• ベストアンサー

失業者が増加した原因は何ですか?

失業者が増加した原因は何ですか? 期間従業員や派遣社員で働いている人たちが期間満了した後に次の働き先がなかなか見つからないと聞きました…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pupurr
  • ベストアンサー率18% (129/705)
回答No.18

小泉政権の構造改革で痛みを伴うといってましたが、その後世界不況が重なったためです。 しかし、これでいいんです。痛みを伴わないと、変われませんから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (18)

回答No.8

外貨を稼ぐ「基幹産業」が弱体し実質トヨタだけのようになってしまったことでしょう。 ここ十数年の間に国際競争力が低下しているのに金融無策のため円高傾向に変化はありません。基幹産業の双璧であった電化製品は韓国に遠く及ばないほどの差がついてしまいました。 バブル崩壊後に工場は安い人件費を求めて海外に流出しました。それまで有期社員としもてはやされてきた人たちは突然に開発、設計ができるハズもなく仕事にあぶれました。 その後小泉-竹中の救いの手→派遣という「ワークシェア」で食いぶちを得たのに他に輸出できる産業が育たなかった。 老人の世話の内需だけでバラ色の未来のように語られていますがウソです。農作物でも原発でも輸出で中国に勝てる商品を開発するか円安誘導(今の日銀では何もしないでしょうが)するしか雇用を増やす術はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

小泉政権のせいにしている方がいますが、逆ですね。 ゼネコンだろうが天下り企業だろうが、会社を儲けさせれば世の中は雇用を増やす方向に動きますが、現政権は企業よりも個人を優遇しようとしています(子ども手当とか○○無料化とか)。 よーく考えればわかる話なのですが、今まで通り働けてなおかつ手当が増えて負担が減るのならみんな幸せになれるはずなのですが、そんなうまい話はありません。 さらに現政権は最低賃金を時給1000円にしようと画策してますが、そうすると時給数百円の層がなくなり1000円以上か0円かに二極化します。ますます働き口がなくなるわけです。 竹中の真似をしろとはいいませんが、現政権にもちゃんとした経済ブレーンがいたらなぁ、とつくづく思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.6

法人税から消費税に切り替えたでしょう。 法人税だと、多少売れ行きが落ちたとしても、雇用を確保して利益を圧縮しても、税金がへったから、人を雇っていても、何とかやっていられた。 消費税になったらば、消費額だから、雇っている人に対する減税にならないので、簡単に首切り。 濃くない経済は、いくらやっても、回復しない。 米国からの軍需品の輸入が多いでしょう。 軍需品の輸入が多いと、国内経済がおかしくなります。 防衛費を減らして、輸入品を国内生産に切り替えると、ある程度回復するでしょう・。 負のスパイラルが起こるような経済政策を取っていたから、不況になると、経済弱者、下層階級に全負担が行き、資産家はほとんど影響を受けません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ai4477
  • ベストアンサー率27% (10/37)
回答No.5

現在40歳、地方で就職活動しています。 まずやる気がないだけとありますが、そんな簡単な問題ではないですね。 自分が持っているスキルの業界が壊滅的打撃を受けたため、その仕事を生かすことができません。(求人が全くない)なので、正社員ですが業種を絞らずまた給料は13万から探しています。 10人未満の町工場のような零細企業にもどんどん応募していますが、それでも全滅状態です。 学生時代に取った電気工事の資格があるので、それを生かそうと職業訓練の電気施工科に通っていますが、経験者ではないため断られてしまいます。 現状ではそれなりの経験があるか、相応の国家資格がないと正社員はかなり難しいです。 なので最悪は非正規で探すしかありません。 カラ求人も多く、本当に危機を感じています。 質問の失業者が増加した原因ですが、 企業が厳しい条件で求人を出している、また明らかに求職者に対しての求人が足りない状況にあると思います。

1a2b3c4a5b
質問者

お礼

挫折したり、落ちこずに職探し頑張ってくざい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TNK787
  • ベストアンサー率17% (25/141)
回答No.4

創価学会がすべての元凶です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • p-modell
  • ベストアンサー率10% (43/427)
回答No.3

小泉、竹中政権に投票した奴らが失業、就職できなくなっているから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • canonboy
  • ベストアンサー率6% (2/31)
回答No.2

働く気がないから。 仕事選ばなければ、いくらでもありますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#185422
noname#185422
回答No.1

はじめまして、よろしくお願い致します。 リーマンショック前は、以外と景気が回復すると思いました。 しかし、円高などもう輸出などする企業では海外に工場を移転しないとグローバル化に乗り遅れ てしまうのです。 なので、どうしても自分の企業が儲かっているという事実を作るため、人件費を削減することが必須なのです。 その一番の方法は、契約社員や期間従業員にやめてもらうことが簡単なのです。 中国が人民元の変動を拒むのは、為替の関係で中国がさらに発展するため有利にすることが必要なのです。 このままでは、世界の不況の影響を受けるのは日本と決まっています。 この前の、G8でも為替はこのままという結論でした。 すなわち、日本に死ねといっているのです。 どこの企業も、リストラをしています。優秀な人材を確保するためか? 受けても、採用されないのはより即戦力をもとめているからです。 (普通のスキルでは、再就職はかなり難しいということです) ご参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「失業者」が増加した原因は何ですか?

    「失業者」が増加した原因は何ですか?

  • 失業保険をもらえますか?

    私は派遣で働いていますが、今年の4月から働き出した派遣先を12月一杯(契約満了)で辞める予定です。その後失業保険の申請をする予定ですが、今年の10月から失業保険をもらう条件が厳しくなって、1年勤めないともらえないと聞きました。 私は今年の4月から働き出す以前は、別の派遣先で4年間働きました。その後今の派遣先に、失業期間もなく働くことができたのですが、この場合、前の派遣先で4年間勤めた期間と、今の派遣先で勤めた期間と通算して、4年9ヶ月として、1年を超えてるので失業保険をもらうことができると思っていたのですが、今の派遣先の勤めた年数(9ヶ月)でしか計算できないのでしょうか? 私は失業保険をもらうことができますか?よきアドバイスお待ちしています。

  • 失業給付を派遣で受給するには

    失業給付は、派遣で契約期間満了で半年働くと貰えると思うのですが、前職に四ヶ月正社員、次に派遣で三ヶ月働いてこの2社を足したら、半年超えるという場合では、失業給付はもらえないですか?

  • 派遣社員の失業保険受給について

    初めまして。 私は現在派遣社員として3年以上働いています。 結婚に伴う転居により、次の契約期間満了で更新をせず今の派遣先を辞めることにしました。 引っ越した先でも派遣の仕事をしたいと思っていますが、引っ越して数ヶ月後から夫の仕事の関係で半年ほど海外に滞在します。 仕事を探して働けるのはその後日本に戻って来てからです。 失業保険を貰いたいのですが、この状況はやはり自己都合になりますか? 何か求職活動をしないと貰えないのでしょうか? 海外に行く事は派遣会社の人には言っておらず、引っ越し先での仕事紹介のメールが派遣会社からたまに来ていますが、言った方が良いですか。

  • 教えてください。宜しくお願い致します。

     今月一杯で、派遣社員としての2年間の期間満了が終わります。このままだと失業給付はすぐにでますが、この派遣先の工場で、来月(派遣期間満了の次の日から)から派遣としてではなく、直接雇用の期間社員として働く予定になっていますが、期間社員の更新が4ヶ月ごとになり、4ヶ月後に更新がないこともあると言われました。その場合失業手当てはどうなるのでしょうか? もし4ヶ月後に自分から止めた場合もどうなるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 失業保険の受給資格及び給付について

    この手の質問は色々と投稿されており、自分なりに調べたのですが自分の条件に合致しているものが見つけることが出来なく質問させていただくことにしました。 私は、契約社員として働いていますが、次の契約を更新せずに、契約期間満了で退職します。 去年の、4月1日に契約社員として契約し、9月20日に1回目の更新をしました。 6ヶ月ごとの契約更新なので、次の契約期間満了日が3月20日となっていて、そこで退職します。 まず、私の場合、派遣社員としてこの会社に派遣され、そのままこの会社と直接契約し契約社員となりました。 派遣社員として1年8ヶ月勤め雇用保険にも加入していまして、派遣社員から契約社員となった時にも間は空けておりません。 契約社員として雇用保険の支払い期間が12ヶ月未満ですが、失業保険の受給資格はあるのでしょうか? 又、失業保険の受給資格があった場合の、失業保険の給付制限の有無についてお伺いしたいのですが、直属の上司には1ヶ月前に「次の契約更新はしないで、契約期間満了で辞めます」という意思をこちらから伝えました、この場合の失業保険の給付制限は「有り」、「無し」のどちらでしょうか? どなたか、わかるかたいらっしゃいましたら、教えていただけると有り難いです。 よろしくお願いいたします。

  • 失業給付と派遣

    9月末に長年社員として働いていた会社を自己都合で辞めました。 失業保険給付までの待機期間中に派遣で短期の仕事を紹介され、現在働いています。(11月15日~12月27日までの短期契約) ハローワークに派遣で働き始めた旨伝えたところ、待機満了となる1月23日の認定日に「離職状況証明書」を派遣元に書いてもらい提出するように言われました。 失業給付については、その時聞いて下さいと言われ詳しい説明はしてもらえませんでした。 そして、今回派遣会社より、派遣期間延長の話があるとの連絡を受けました。 期間はまだ不明なのですが、3ヶ月延長となりそうな気配です。 そこで質問なのですが、 1)派遣期間を延長して、3ヶ月後に契約終了。すぐ次の派遣先を紹介してもらえなかった場合、その間失業給付は、前の会社での雇用保険を引き継ぎ受けることができるのでしょうか? 2)失業保険をもらえる場合、派遣先から契約更新の意志がなく終了となった場合であれば、待機期間は7日のみで済みますか? 3)また、失業保険給付待機期間が満了し1ヶ月を超える2月24日~契約終了までの派遣就業期間は「就業手当金」の対象にはならないのでしょうか? 説明会にも行きましたし、こちらの質問も色々検索したのですが、よくわからずすみませんm(_ _)m 宜しくお願い致します。

  • 失業保険給付について教えてください

    派遣社員です。 出向先の期間満了で、更新されず、 3月31日をもって、会社都合により(実際には、出向先の会社都合ですが、派遣会社の都合ということになりますよね?)、失業しました。 その後、その派遣会社も他の出向先をあたってくれてはいたのですが、検討むなしく、どこも派遣先がありませんでした。 今から、会社都合による失業保険給付の申請を行おうと思います。 この場合、会社都合ですから、7日間の待機の後、 失業保険が給付されると思いますが、 その間に収入がないと生活できないので、 すでにバイトを始めています。 失業保険を受給していても、バイトをした日にちを 申告すれば、受給できると聞いています。 既にバイトをしていても、私は、7日間の待機後の失業給付金を受け取れるのでしょうか? また、今後、このバイトを続けていても、失業給付金を受け取れるのでしょうか?そして、ハローワークにはどのように手続きをすれば良いのでしょうか? 経験者の方他、詳しい方教えてください よろしくお願いします。

  • 今日、失業保険受給手続きへ行って来ました・・・(>_<)

    すごいショックですので質問致します。 本日、ハローワークへ手続きへ行って来ました。結果からいうと、なぜか給付制限があり、支給は11月頃~でした。 ええ??なんで?? 私の場合は、派遣で2年10ヶ月働き今月の7月1日付けで(会社の都合により)期間満了として仕事を辞めました。派遣先が、すぐに離職票を送ってきたので早い方がいいと思い、すぐに暇なのでハローワークへ行きました。そうしたら、期間満了してるにもかかわらず、備考欄にも期間満了と書いてあります。職安の人は、「どうせ体調不良かなんかでしょ?」「たった派遣で2年ちょっと働いただけでは、すぐに支給は出来ない。」と言われました。が、同じ会社で働いていた人は、期間満了ですぐに支給されてます。とても負に落ちないので、雇用保険審査官というのに審査してもらおうと思うのですが。この場合は、やはり私が間違ってるのですか?それとも職安の人が間違ってるのでしょうか?あと訓練校も申し込みをしていたのでどうなるんでしょうか?ちなみに働いてた会社は、社員を増やして派遣を減らす考えだったようです。

  • 失業保険について

    はじめまして。検索しましたが、よくわからないので教えてください。 昨年12月中旬より今年8月中旬まで正社員で働き、9月はじめから11月末まで派遣社員として勤務しています。11月末の契約期間満了で更新しないと自ら伝えましたが、この場合失業保険の対象になるでしょうか。派遣の失業保険の制度が変わったとのことで、よくわからないので、恐れ入りますが教えていただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

ワクチン接種と規制緩和
このQ&Aのポイント
  • ワクチン接種と規制緩和について考える
  • 接種者の規制緩和は差別ではないのか?
  • ワクチン接種と新たなウイルス株の問題
回答を見る