• ベストアンサー

今日、失業保険受給手続きへ行って来ました・・・(>_<)

すごいショックですので質問致します。 本日、ハローワークへ手続きへ行って来ました。結果からいうと、なぜか給付制限があり、支給は11月頃~でした。 ええ??なんで?? 私の場合は、派遣で2年10ヶ月働き今月の7月1日付けで(会社の都合により)期間満了として仕事を辞めました。派遣先が、すぐに離職票を送ってきたので早い方がいいと思い、すぐに暇なのでハローワークへ行きました。そうしたら、期間満了してるにもかかわらず、備考欄にも期間満了と書いてあります。職安の人は、「どうせ体調不良かなんかでしょ?」「たった派遣で2年ちょっと働いただけでは、すぐに支給は出来ない。」と言われました。が、同じ会社で働いていた人は、期間満了ですぐに支給されてます。とても負に落ちないので、雇用保険審査官というのに審査してもらおうと思うのですが。この場合は、やはり私が間違ってるのですか?それとも職安の人が間違ってるのでしょうか?あと訓練校も申し込みをしていたのでどうなるんでしょうか?ちなみに働いてた会社は、社員を増やして派遣を減らす考えだったようです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hamutaro25
  • ベストアンサー率15% (248/1631)
回答No.3

派遣社員の場合は解雇と言う概念がなく期間満了として終わる事が多いです。 その場合離職して一ヶ月は就業していたところが仕事を探す猶予期間として定められているみたいです。 すぐに離職票を発行してもらったりし、発行されてしまった場合も一ヶ月経ってからハローワークに手続きに行かないと仕事をする気がないものと判断をされかねないです。 期間満了=解雇 ではないのでハローワークによっては自己都合判断をされたのかもしれないですね。 離職票以外にも代理の書式の書類で私は先日保険証の切り替えをお子なりました。ただ単に離職票を発行することで「うちとは関係ないよ」と派遣会社が示したのかもしれないです。

935arisa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。そうですね~、やっと少し気持ちが落ち着いてきました。hamutaro25さんの言葉は的を得てると思います。もう少し時間を置いてからハローワークへ行けば良かったのかも知れません。勉強不足ですね。同じ会社の子が期間満了ですぐにもらっていたから自分もすぐもらえるものだと思ってました。ですが、やはりまだ納得がいかないので再度、審査官に確認してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

職業訓練を受けるのであれば、給付制限中の期間であっても、 訓練が開始すれば、訓練が終わるまでの期間、雇用保険を受給できます。 訓練の期間中に受給期間が終わっても、訓練が終わるまで引き続き雇用保険を受給できます。 ただ、会社都合で辞めた方のほうが、試験の時の持ち点が多少高くなるようです。 (地域によっても違うと思いますが) でも職業訓練って、申し込みから訓練開始まで1ヶ月くらいかかって、なおかつ併願が不可なので、 給付制限がないと、申し込みができるのはせいぜい2つくらいなんです。 (訓練開始時に受給期間が残ってないと、引き続き受給できないため) 申し込み→試験→結果発表→(不合格なら)→申し込み→試験→結果発表と結構時間がかかります。 短い期間で、自分の希望に合った訓練を見つけるのは結構難しいです。 私自身、受けたい訓練がありましたが、開始時期が間に合わないため、 申し込みができなかった経験があります。 それならば、給付制限中に単発や短期で働きながら(申告すれば問題ない) ゆっくり希望の訓練を探すのも悪くないと思いますよ。

935arisa
質問者

お礼

こんばんは。回答ありがとうございます。 まだ働いてる最中に職業訓練を申し込み、まだ面接&テストも始まってません。倍率が高いので受かるか?は疑問です。先程はパニクッてましたが落ち着いてくると、よく考えたら一人暮らしの為、毎月の家賃は払わないとならないし、住民税も今月~かなりの金額を払わないといけませんので非常に厳しい現実です。単発の仕事探すしかないですね。。。(ToT)/~~~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sinjou
  • ベストアンサー率13% (492/3662)
回答No.2

気が利いた派遣元の場合、期間満了で発行して下さいますが、最近は住民税が倍額になったように、職安も給付がケチになってきたんでしょうかね・・・派遣元の書類発行にケチをつける職安の人は初耳です。 間違ってないですよ。とにかく、アホな担当者に当たらない様、職安の順番待ちには気を付けて。アホな審査官でない事を祈りたいです。

935arisa
質問者

お礼

こんにちは。すぐに回答して頂き感謝致します。 そうですね。やはり、納得がいかないので休み明けにでも、審査官の方に聞いてみたいと思います。今回の給付期間を決めた職安の人の名前を聞いておけば良かったです。本当に、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.1

>(会社の都合により)期間満了として仕事を辞めました 契約期間が終了したのですから「会社都合」では無いでしょう 派遣先との契約が終了しただけで貴方は基本的には「派遣元」の社員です >派遣先が、すぐに離職票を送ってきたので 派遣先が送ってきましたか? 派遣元の勘違いでは? 貴方の場合と同様な質疑応答です http://www.asahi-net.or.jp/~RB1S-WKT/qa3317.htm 最近の職安は失業給付がきついようです http://www.1sitsugyou.com/method/haken.htm 「契約期間満了により終了であっても、すぐに自分から離職票を要求すると、自己都合退職扱いになり3ヶ月の給付制限期間が発生します」 この部分に引っかかったと思われます

935arisa
質問者

お礼

お早い、回答ありがとうございます。 派遣先、派遣元とも、とてもいいところでしたが、離職と同時に社会保険が切れる為、離職票をすぐに送ってきたのでは?と思いました。 なんでかは、わかりません。 私は今回、初めての失業保険の為、早いとか遅いとかはわかりませんでした。もう少し、遅く送ってもらえれば良かったのでしょうか??

935arisa
質問者

補足

回答ありがとうございます。私の書き方が悪かったみたいで、会社都合により~というのは、なんで7月1日付けで終わりなのか?と思う方もいるかと思って、書いたつもりでした。 はい、すみません。派遣先ではなく派遣元でした、ご了承願います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 失業保険手続きの前に妊娠した場合

    11月30日で派遣会社を期間満了(会社都合)の為、退職しました。 まだ辞めたばかりなので離職票も届いてません。 妊娠がわかったのは29日です。会社には妊娠したことは言ってません。 この場合、職安での手続きの時に妊娠してることは伝えた方が良いんでしょうか? それによって失業保険がすぐ貰えなくなることはありますか?

  • 失業保険について

    派遣で3年間働いていました。 9月19日で契約期間満了(派遣抵触日)により退職しました。 次の仕事は正社員でと決めていたので派遣の担当者に相談した所、9月20日から一ヶ月は待機期間(派遣紹介待機)と言われました。 失業保険の手続きですぐ離職票を頂きたかったのですが、10月20日前に申請した場合は「自己都合」となり、20日以降に申請した場合は「会社都合」になると言われ現在待機中です。 この派遣の担当者通りであれば 20日に申請→申請書到着(24日位)→申請書記入し発送→ 申請書派遣会社に到着(26日位)→離職票の発行と発送(10日前後と言われました) 上記の流れだと、雇用保険の支給は早くても11月中旬になると思いますが、これは正しいのでしょうか? 会社都合(契約期間満了)なのに、雇用保険の支給まで二ヶ月程かかってしまいます。 あるサイトで、契約期間満了後一ヶ月の待機期間を待たずに離職票を請求し、「自己都合」の離職票で雇用保険がすぐ支給されましたと載っていました。 どなたか詳しい方ご教授願います。

  • 派遣の失業保険について教えて下さい

    派遣社員として3年間働き、退職しました。 先日、派遣会社から、雇用保険被保険者離職証明書と雇用保険被保険者離職票-2という書類が届き、離職理由が 2(3)労働契約期間満了による離職 の C:事業主が以後派遣就業を指示しない旨を明らかにした場合 に○印がついており、具体的事情記載欄には「契約期間満了による」と記入されていました。 この場合、失業保険は3ヶ月待たずにすぐに貰うことができるのでしょうか? 職安で離職理由を聞かれたら「契約期間満了で、その後仕事の紹介を希望したがみつからないということで打ち切りになった」と答えるつもりです。 派遣なので退職金がなく、すぐに失業保険が出るのか落ち着きません。 宜しくお願いします。

  • 失業保険の受給資格について…

    今年6月まで長期に渡って登録型派遣として働いていましたが、 派遣先の都合により契約の更新がなされず離職に至りました。 その後、約2ヶ月に渡って就職活動に励みましたが、 良い結果に至らず、普通のアルバイトとして働き始めました。 派遣会社から離職票は発行されており、離職理由は「契約期間 満了のため」となっていますが、この場合正規の仕事に就けるまで、 失業給付を受けることはできるのでしょうか。 ご存知の方いらっしゃいましたら、是非ともご指導ください。

  • 失業保険の受給までについて

    4月いっぱいで(会社都合での)退職をします。 6月1日の就業を目標に次の仕事を探しているのですが、 もし、以下の流れとなった場合は失業保険は受給されるのでしょうか? --------------------------- (1)4月30日付で現職を退職  ↓ (2)GWを挟む為、離職票が自宅に到着するのが5月16日頃  ↓ (3)離職票到着後、直ぐにハローワークで受給手続きをする(5月17日頃)  ↓ (4)1週間の待機期間後の5月24日 --------------------------- このような流れで手続きを進める一方で、1日も早く次の就業先を決めたいので、 すでに今から就職活動を進めています。 そのため、(3)までの間に次が決まれば受給されないと思いますが、 (3)以降、つまりハローワークで受給手続きをし、受給資格決定日となり、待機期間中に次が 決まった場合は受給されるのでしょうか? また、待機期間後直ぐに決まった場合、(例えば待機期間満了後翌日とか)も受給されるのでしょうか? それから、受給資格決定日から1、2週間後には「受給説明会」に出席するそうですが、 「受給説明会」開催日までの間に次が決まった場合は、出席しなくてもいいのでしょうか? 最後に次の雇用形態がもし、派遣の場合はどうなるのでしょうか?

  • 失業保険は受給できませんか?

    2年間派遣として働いて昨年末で派遣先から更新できないと いわれ、退職しました。すぐに離職票を請求すると、自己都合になり 3か月の給付制限があると聞いたため、1ヶ月間はその派遣会社から 仕事の紹介をお願いしましたが、結局仕事は決まらず、 2月になってから離職票を請求し契約期間満了のものが届きました。 ハローワークで失業保険の手続きをしに行った日に 他の派遣会社から就業が決まり、始業は来月です。 この場合は、失業保険等なにももらうことはできないのでしょうか? また、失業保険の手続きに行く前の、離職票が届いた時点等で 次の就業先が決まってしまうとやはり失業保険の手続きは できないというので間違いないでしょうか?

  • 失業保険の受給について

    このケースではやはり3ヵ月後からの受給になるのか教えていただきたいです。 昨年末で派遣の仕事を退職しました。 引継ぎしたのですがその方は結局すぐ辞めてしまい、1月は、 派遣としてではなく直接雇用でその会社にアルバイトとして勤めていました。 離職票は1月に派遣会社からもらっています。 3月に引越し、すぐに仕事を見つけるつもりだったので、 離職票は提出していなかったのですが、なかなか就職 できずに現在に至り、生活も困難になってきました。 離職票を発行してもらった時と住まいが別の県に なりますが、そのまま職安にいっても大丈夫なのでしょうか。 また、やはり受給されるのは3~4ヵ月後になるので しょうか。詳しい方、よろしくお願いします。

  • 失業保険は受給できますか?

    フルタイムの派遣社員です。 同じ派遣会社を通して 2002年7月1日から2005年3月31日まで就業 2005年6月1日から就業し2006年3月31日で離職します。 離職理由は、4月1日付けの夫の転勤です。 契約は3月31日までで、更新してくださいと言われましたが、同時期に転勤が決まったのでお断りしました。 (通勤不可能な距離なので) この場合、失業保険はもらえますか? もらえるとしたら待機期間なしで受給できるのでしょうか? 以前正社員時代に夫の転勤で退職した時は待機期間なしで受給できましたが、 派遣会社の場合、すぐに離職通知を発行してくれないことが多いと聞きました。 待機期間なしで受給したいのですが、 派遣会社に言っておく等、現在私がしておくべきことはありますか?

  • 失業保険受給について

    失業保険受給について 3月末で会社都合にて退職しました。 退職後10日位で離職表が届き、離職表を持って管轄の職安に行き、手続きと求人登録をして、その日は帰りました。 4/26に説明会を受ける為、職安へ行きましたが、前回出した離職表で一番最後の給料がまだ記載されてなかった為に、失業保険支給額の計算がまだ出来ないとの事で、受給資格者証に補正中と書かれてました。 次の職安へは5/11で、受給資格者証が出来、認定される日でしたので、当日に指定の時間に行きました。そしたら、すぐ呼ばれて話を聞くと、まだ届いてなくて計算できず支給ができない、と言われ、届いたら電話しますとの事だったので、その日は何の手続きも出来ぬまま、ものの五分で帰るはめになりました。 その日以降、退職した会社にその件を確認したら、5/12に処理完了してるので後は職安に聞いて下さい、と言われました。 前回5/11に職安へ行ったので、1日行き違いだったのかと思い、もうすぐ電話も来るかと待っているのですが来る気配がなく‥管轄の職安へ電話したら、未処理だから来次第必ず掛けますので、とだけ言われ‥。 次の認定日も迫ってます。。こんなに時間かかるんでしょうか?どなたか教えて下さい。

  • 派遣社員の失業保険受給資格について

    今年の3月より9月末までの6ヶ月間、派遣社員として勤務していました。雇用保険にも、もちろん加入しており、契約期間満了で修了したことは派遣会社に確認済みです。1ヶ月後に離職票を受け取り、ハローワークへ・・・と予定しています。 こちらのサイトでも、6ヶ月以上雇用保険の被保険者(概ね、月14日以上の出勤、週20時間以上の労働をした月)の期間があれば、受給資格があることは確認できるのですが、あるサイトで「1年以上の継続した雇用関係があり、・・・」という条件が記載されているのを見ました。ハローワークのHPにも詳しい記載がなく、よくわかりません。私の場合、受給資格は無いのでしょうか?詳しい方教えて下さい。

HL2130をMacOS13.0 Venturaで動かす方法
このQ&Aのポイント
  • HL2130をMacOS13.0 Venturaで動作させる方法について教えてください。
  • MacOS13.0 VenturaでHL2130を使用する際のトラブルやエラーについて相談したいです。
  • HL2130のMacOS13.0 Venturaでの接続方法や関連ソフトについて教えてください。
回答を見る