• ベストアンサー

この数年「美しすぎる…」という奇妙な言葉が使われています。特にネットで

noname#113694の回答

noname#113694
noname#113694
回答No.6

>この言葉変です、日本語として恥ずかしくないでしょうか。 いいえ、少しも恥ずかしくありません。 下のように戦前の昔から、【文豪】と呼ばれる人たちがこの言葉を使っています。 「変だ。恥ずかしい。」とおっしゃっている人の方が、ちょっと恥・・過ぎる。 斎藤茂吉 「仏法僧鳥」青空文庫ヨリ ・・・四人は杉の樹の根方の処に蹲跼み、樹にもたれ、柵の処に体をおしつけてその声を聴いてゐる。声は、木曾で聴いたのよりも、どうも澄んで朗かである。私は心中秘に、少し★美し過ぎるやうに思つて聴いてゐた・・・ 芥川龍之介 「秋山図」青空文庫ヨリ ・・・私以外の人間には、平凡な画図に過ぎないのではないか?――なぜかそういう疑いが、始終私を悩ませるのです。これは私の気の迷いか、あるいはあの画が世の中にあるには、あまり★美し過ぎるからか、どちらが原因だかわかりません。・・・

collins_10
質問者

お礼

斉藤茂吉、芥川龍之介の「…過ぎる」とはまったく違う使い方ですが。 文章の読解力をお持ちですか?

関連するQ&A

  • この数年「美しすぎる…」という言葉が割合と多く使われているように思いま

    この数年「美しすぎる…」という言葉が割合と多く使われているように思います。特にネットで見かけます。 この言葉が変だ、日本語として恥ずかしいという人がいますが、本当に変ですか。

  • 新聞に記載された「限りなく終戦」という日本語は正しいのでしょうか?

    本日、日刊スポーツのネット上の記事に 「松井4の0、ヤ軍大敗限りなく終戦…」 という見出しの記事が出ていました。 (ヤンキースが試合に敗れ、プレーオフ進出がかなり難しくなったことを伝える記事です) この見出し中の「限りなく終戦」という言葉は日本語として正しいでしょうか? 個人的には「限りなく終戦に近づいた」などの表現が適切かと思うのですが、大手新聞が使っている言葉なので自分の感覚に自信がありません。 宜しくお願い致します。

  • UN言語(ネットの言葉を母国語に翻訳する)の開発はどうなりましたか?

    3年前の日経新聞に国連の機関で ネットの文章を母国語に変換するための UN言語の開発が進められているとの記事がありました。 本来 日本語とフランス語と英語とスペイン語をそれぞれ翻訳する時、 日本語→フランス語 フランス語→日本語 日本語→英語    英語→日本語 日本語→スペイン語 スペイン語→日本語 フランス語→英語  英語→フランス語 スペイン語→英語  英語→スペイン語 スペイン語→フランス語 フランス語→スペイン語 と12の変換が必要になるがその中間に位置する UN言語を用いれば 日本語→UN  フランス語→UN 英語→UN スペイン語→UN UN→日本語  UN→フランス語 UN→英語 UN→スペイン語 と8で良くなる。世界中の言語での開発が進めば 母国語でほとんどのペ-ジを見れる事になり 英語中心の(ネットの7割が英語ペ-ジ)ネット社会 から解放されるとありました。 UNは国連という意味とUは開発者の内田さんのUでも あると記事にはありました。 あれから三年、開発はどうなったでしょうか?

  • ネット上で「○○くださいませ」という言葉が目立つ気がするのですが、「ま

    ネット上で「○○くださいませ」という言葉が目立つ気がするのですが、「ませ」って不自然な感じがしませんか? ネット通販などの商品説明や注意事項などで「ご理解くださいませ」とか「ご了承くださいませ」とか「ませ」を使うショップがすごくあるような気がするのですが、日本語として「ませ」の使いかたは合っていると思いますか? 「ませ」の使い方を教えてください。

  • 「お教え願います」という言葉

    「お教え願います」という言葉 会社の行事の件で関係者にメールを流しました。 最後に「変更等ございましたら、○○課までお教え願います。」 と入れたら、ある他部署の先輩から 「その日本語はおかしい!!」と連絡が来ました。。。 元々何かにつけて色々言ってくる人なのですが、 返事を無視するわけにもいかず・・・ でもネットで調べたり、他の社員の文も見ると「お教え願います」を使用してます。 日本語として変なのでしょうか?

  • 別れる人に贈る言葉

    別れる人に贈る言葉の中で、「~をこれからも大切にしていってください」という言葉は、日本語的に変ですか?

  • ある言葉の意味の説明 お願いします

    [日本の新聞界に近代的エディターとしての主筆が定着する]という言葉です 1意味は何ですか。 2日本の新聞界「に」 この「に」は存在を表すことですか あるところに見ましたので 日本語らしかどかもわかりません。 教えてくれだら 本当にありがどございます

  • ネットで使われる言葉に関するアンケート

    若者言葉に関するアンケートです 若者言葉についてのアンケートを行っています。 できれば20代~40代の人に回答していただきたいです。 まず、あなたについての質問です 年齢 性別 一日のテレビ視聴時間 一日のネット利用時間 以下の言葉について聞いたことがあるもの、意味が分かるもの、使用するものの番号をお答えください 1、リア充 2、wtkt 3、ググる 4、希ガス 5、w 6、~なう 7、orz 8、DQN 9、ROM 10、オワコン 11、情弱 12、~厨 聞いたことがあるもの 意味がわかるもの 使用するもの 上記のような言葉をどのように思いますか? 五段階でお答えください (1そう思う~5そう思わない) ・好ましいものではない ・日本語の乱れだと思う ・日本語を豊かにする表現だと思う ・使用を控えるべきだと思う 以下の質問は記述でお願いします。 ・上記のような言葉をどのように知りましたか? ・上記のような言葉はだれに対して使いますか? ・どのような場面で使いますか? ・どうしてこのような言葉を使うのですか? ご協力お願いします

  • 美しく正しい日本語?ぜひ専門家の方にお願いします。

    言葉は時代とともに変わることは理解しています。 変わる時期にさしかかっているのかもしれない、とは思うのですが、最近、違和感のある日本語が使われているところに続けて遭遇して、釈然としない思いでいます。 以下のような日本語の表現は、正しい使い方なんでしょうか? 「ご丁寧に○○していただきまして」 普段のビジネスメールに頻繁に書かれてきます。 「丁寧」に「ご」はつかないと思う。「ご丁寧に」は、余計なことをしたときの嫌味の意味で使われる言葉だったはずでは? 「ご」をつけるとしたらそのあとの単語に「丁寧にご○○していただきまして」とするのが正しいのではないか? 「困難な状況で機転を利かし、解決に導いた」 確か読売新聞の記事で、このような表現が使われていました。 「機転を利かし」は話し言葉ではないですか?文章にするならば「機転を利かして、」または「機転を利かせ、」の方が適切なのでは? 「○○を泳がしておく」(しばらく様子を見る意味) 映画かなにかのストーリーの解説記事で、個人の趣味で書いているようなものではなく、いわば公式な記事で見かけました。 「泳がして」だと印象として安っぽく、若い人が使う話し言葉のようです。違いますか?文章にするなら「泳がせておく」が正しいですよね? 特に、新聞記事のような公で間違うべきではないところで、変な表現が使われているととてもがっかりしてしまいます。今時の新聞記事は、正しい日本語の書き方を学んでいない人も書いているのでしょうか。さらに推敲もされずにそのまま公開されるのでしょうか。 そうやって言葉ってどんどん乱れていくものなのでしょうか。なぜ品がよい方に変わらず品のない方に変わってしまうんでしょう?

  • ここ4,5年ぐらいの新聞の大見出し程度の、記事はネットには?

    ここ4,5年ぐらいの新聞の大見出し程度の、記事はネットには見かけたことは有りませんか? いってみれば、ごく最近の年表みたいなものです。 本屋でもないし、『~年鑑』では大きすぎるし、 出来れば分野別に分かれているものなど。 ご存知の方が居られましたら教えてください。 (データベースを編集する技法などで作れればそれでもいいです。) 本で言えば、『新聞記事カタログ』集の最も新しいところです。