保釈金の使途とは?国の会計処理も含めて解説

このQ&Aのポイント
  • 保釈金は逮捕された人が仮釈放されるために支払う金額です。
  • 保釈金は国の歳入となり、一般会計に入ります。
  • 保釈金は国の会計処理において特別な扱いはされず、一般の税金と同様に使われます。具体的な用途については法律によって定められていません。
回答を見る
  • ベストアンサー

保釈金って何につかわれるんですか?

保釈金って何につかわれるんですか? ニュースで、誰々が保釈金を払って出所しました、 みたいな野がありますが、保釈金って何に使われるんでしょうか? 国の会計処理としてはどうなるのですか? 企業会計で言えば臨時的な収入になるので、特別利益みたいなものだと思うのですが、 国の会計では歳入に入り、税金と同じように何かに使われるのでしょうか? または、保釈金は〇〇に使う、というようなきまりがあるのですか? 保釈金を払ってもらうのと、払わずに拘置所にい続けられるのと、 国の会計から言えば、お金払って出て行ってもらったほうが特になるような気もしますが・・・。 教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#131426
noname#131426
回答No.4

http://twinbuilder.lolipop.jp/20_1.html など、本人にとって、逃亡して返還されない場合、相当な痛手のある金額ということになります。 ですから、その人の経済状態や、罪状によって相当額を裁判所が決めます。

その他の回答 (3)

noname#131426
noname#131426
回答No.3

保釈金は、担保・人質みたいなもんです。 裁判がまだ始まっていなくて、証拠隠滅の必要もなく、身元引受人が十分に信用できるのなら、牢屋ではなく自宅とかに帰れることになります。 が、そのまんま返すと裁判の時に逃げられることもあるので、その人が持って行かれると困るであろう金額が保釈金の金額となります。 で、ちゃんと裁判に出頭すると、担保だった保釈金は、その人の元に返されることになります。

kimi1980
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 股質問で申し訳ないですが、では保釈金の金額ってどうきまるのでしょうか? 裁判の長さによって 一日いくら×裁判の期間 という感じで算出されるのですか? ホリエモンのときやのりピーの時など 高額でかつ金額がばらばらの気がします。

  • Lupinus2
  • ベストアンサー率26% (1802/6710)
回答No.2

保釈金は担保金であり、あとで返してもらえます。 裁判終了前に逃げて行方不明にさせないためのものです。

noname#117169
noname#117169
回答No.1

最初は何にも使いませんよ、なぜって保釈金は「保釈中に逃げないための担保」ですから。 あくまで担保なので、その後裁判が結審したら返還されます。 逃げたら没収されますが、その場合は国庫に入りはしますが何に使われるかは一切不明です。

関連するQ&A

  • 国の一般会計予算の歳入にあるその他収入とは?

    国の一般会計予算の歳入にあるその他収入とは? 国の一般会計予算に歳出と歳入がありますが、歳入では「税収」37兆円「その他収入」11兆円「公債金」44兆円とありますが、このその他収入は結構大きな額ですが、具体的に何が入る、含まれるのでしょうか? ネットで調べてもなかなか出てこなくて明日発表しなくてはいけないので大変困っています…。

  • 特別会計について

    特別会計についての過去ログをほとんど見たのですが、どうしてもわからないことが2つあります。 ◆一般会計からの歳入の半分ぐらいを特別会計の方へ繰り入れている(つまり渡している)みたいですが、それでも特別会計の予算額は凄い(一般会計の数倍)みたいで、簡単な概要でいいので、特別会計の歳入額はどこからどれぐらいの額(歳入額)が来て、どのぐらいの額(歳出額)を使っているか知りたいです。 ◆私は一般会計の歳入額が国の全ての税金と国債で集めた額、つまりそれが国家の総予算と思っていて、特別会計はその一般会計から賄っていると思っていたんですが、違うんでしょうか? 一般会計の数倍の予算が特別会計にあるなら大きく矛盾してしまいます。 皆さん、よろしくお願いします。

  • 改・贈収賄について

    先程の質問を読んで下さった方、ならびに、回答して下さったpastoriusさん、大変申し訳ありませんでした。手違いがあり、間違った質問をしてしまいました。 再び贈収賄について質問です。 贈賄容疑を掛けられた人物が社長や役員ではなく、民間企業の部長や課長などの社員の場合、拘置所に入れられる可能性はありますか? また、保釈金を支払って保釈されるのが普通で、拘置所に判決が下るまで入っている人は少ないのでしょうか(特に贈賄側が会社員の場合、保釈金を支払えないことが多いのではと推測できるのですが)。 過去のニュースに目を通しましたが、大事件だったり、贈賄側が社長クラスばかりで解り難かったもので質問してみました。

  • 「ひげを抜いて」に賠償命令55万円

    「厚生労働省の出先機関に臨時職員として勤めていた女性(33)が「勤務中に同僚からセクハラを受けた」などとして、同省の男性職員(31)と国に500万円の賠償を求めた訴訟で、東京地裁は26日、55万円の支払いを命じた」というニュースの記事を見て思ったのですが、このアホな男性職員が賠償命令を受けるのは納得できますし、国家公務員ですから国に管理者としての責任があることもわかります。しかし、この55万円のうちいくら国が支払うのかはわかりませんが、支払うとしたらそれは税金から支払われるのでしょうか。 このような事件は多くて、公務員が仕事中に起こした事例では国や県も被告となり、賠償責任を負っています。しかし、このような事件にまで税金で賠償しなければならないとしたら変だと思うのです。本当に税金から賠償金は支払われるのでしょうか。だとしたらその出所はどこなのでしょうか、お分かりの方、教えてください。

  • 累損による減税措置?

    済みません、会計経理初心者です。 新興企業などの場合、累損があると、ある期に利益を出しても税金を支払う必要がない、という話を聞いたことがあります。これは正しいのでしょうか?もし正しいとすると、どのような処理をするのでしょうか? また、累損は何期分くらい引き継げるのでしょうか?まさか、累損がある限り永遠に免税、ってこと無いですよね? よろしくお願いします。

  • 身柄拘束中の主人の確定申告はどうしたらいいですか?

    主人が身柄拘束中で拘置所にいます。いつ、釈放、保釈、執行猶予などで、出れるかわかりません。おそらく、確定申告締め切り後だとおもいます。 昨年は収入がありました。妻である私が確定申告してもいいんですよね?子供の保育園継続書類として確定申告の控えがいるのもあってですが・・・。そんなことがなくても申告はするものだとはおもいますが、申告者が主人で私が記入すると問題になりますか? 頭がパニックの中、処理していかないといけないので、お聞きしときたいなと思いまして。 拘束されてる方って、申告や税金、健康保険、年金などの支払いはどうしてるんでしょうか・・・

  • 中小企業の法人税について

    年商30百万強の中小企業です。今期は結構利益が出たのですが、今までの累損があるので、税金(法人税)は払わなくてもいいと思っていました。今期の利益を入れても、まだ累損は残ります。会計士からの連絡では、かなり税金を払うようだと云われ、一寸びっくりしています。累損があっても税金は払うことになるのでしょうか?

  • 日本と海外の税金

    消費税増税のニュースで日本は消費税が他の先進国に比べて低いと耳にしますが、 所得税など他の税金が高かったら相殺されて消費税だけで比べるのは意味がないのではないかと思います。 そこで、一人が一年間に払う税金の合計額は日本と海外、それぞれの国でどれぐらいになるのでしょうか。 それは収入に対してどれぐらいでしょうか。できれば収入別に知りたいです。 また、法人税など企業が払う税金も含めると、結局日本の税金は他の国に比べてどうなるのでしょうか。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 転換社債型での区分法と一括法の違いについて

    新株予約権付社債について。 転換社債型での区分法と一括法で、会計処理が異なりますが、実務的には一括法は多いと耳にしました。 一括法だと会計処理が楽になりますが、区分法と違い、償却原価をしない(理由もよろしければ…)ので、その分、償却原価の費用が計上されませんよね。 やはり、『企業は利益を多く見せたい』という場合もあると思いますが、保守主義の観点からも『税金を少なくしたいから費用を多くしたい!』と思えば区分法の方がお得な面が多いと思うのですが… 企業は、費用が出したかったら区分法、出したくなかったら一括法 と使いわけるのでしょうか。 しかし、それでは利益操作になりませんでしょうか 宜しくお願いします。

  • 財務会計論の税効果会計について

    財務会計論の税効果会計の基本的な処理が分かりません。 (税効果会計が理解できていなくて、機械的でしか問題が解けない状態です。) =PL= 売上高1,500 売上原価500 営業利益1,000 貸倒引当金繰入額100 当期純利益900 --------------- の場合に、貸倒引当金が損金不算入(50%しか認められない)で 税金計算で =税金計算= 当期純利益900 費用として認められなかった金額+50 課税所得950 --------------- このような場合、 =PL= 売上高1,500 売上原価500 営業利益1,000 貸倒引当金繰入額100 当期純利益900 法人税等380 税引き後当期純利益520 --------------- これだと損益計算書が合わないので、 繰延税金資産20/法人税等調整額 20 の仕訳をきり、税務を会計に合わせる。 というのは何となく(機械的に)分かっているのですが、 本来の税金というのは税金計算の課税所得なのですよね? 会社が実際に納めているのが課税所得での法人税等380なんですよね? それなのに、財務会計論の方の計算に合わせるというのが理解出来ないのです。 正しいのが、税金計算なのに、間違っている財務会計論のPLに合わせるのが分かりません。 そして、このPLを外部公表するのですよね? 本来は課税所得950なのに、当期純利益が900ありますと会社の方はいうのですか? 会社の方も利益を多く上げているように見せたいなら950と言いたい訳ではないのでしょうか? 結局の所、財務会計論の税効果会計は何のためなのか?理解出来ません。 市販のテキストには税務を会計に合わせる処理というような事が書かれているのですが、 それなら、課税所得の方が正しいのだから、何もしなくていいのにと思うのですが、どうなんでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう