• ベストアンサー

命について作文を書くことになりました

maggaの回答

  • ベストアンサー
  • magga
  • ベストアンサー率15% (56/359)
回答No.6

こんにちは。maggaです。 僕なりに思うところを書いてみますね。 何かしら参考になれば幸いです。 「命」とは「死んでいない」「生きている」ということですよね では「生きている」とはなんでしょう。「死んでいる」とどのような違いがあるのでしょう。 まずここから考えたらどうでしょう。 違いを思いつくままに沢山あげてみてください。 最終的に最小限に絞っていくと 「感覚・知る機能があること」「動くこと」 が生きているということだとわかるかもしれません。 次にではなぜ「動く」のかと考えてみる。 止まったらどうなるだろうと実験してみたりするのもいいかもしれません。 ずっと立っていたら? ずっと座っていたら? どんどん苦しみが増して、「もう無理」というところで動くと「楽だぁ」と感じますよね けどその姿勢・感覚もしばらくするとまた苦しくなってくる 楽というのは「マイナス苦」・苦の減った分であって感覚は苦なんだ とわかるかもしれません。 その結果、生命は苦しみを避けるために動いているんだという結論がでるかもしれません。 では「苦を避けて動く」ときどのような心が想いが隠れているだろうと考えるのも有意義でしょう 「もっといい感覚がある・もっと幸せになりたい」「悩み苦しみは嫌でなくなってほしい」「思ったことが叶ってほしい」「何がなんだかわからないで苦しむようなバカは嫌だ・解決策を直ぐに思いついてササッっと解決したい」などの 「幸せでありますように」 「悩み苦しみがなくなりますように」 「願い事がかなえられますように」 「智慧高く生きられますように」 という生命の根源的な希求に気付くかもしれません^^ ここで生命との関係に目を向けてみるのも面白いかもしれません。 この希求を生命は他の生命に認めてもらいたい・支援してほしいと思うのではないでしょうか。 自分の幸せを願ってくれる、悩み苦しみをどうにかしたいと思ってくれる、成功を自分のことのように喜んでくれる、生命としての成長を心のそこから考えてくれる。 そんな生命を望んでいると僕は思ってます。 ならばそういう心を育むのが生命の大きな仕事といえるのではないか・・・ なんていう感じはどうでしょうか? 参考なれば幸いです ~生きとし生けるものが幸せでありますように~

関連するQ&A

  • 命について作文を書くことになりました

    命について作文を書くことになりました どういう風に書けばいいと思いますか 命についての考え方を教えてください 僕的には保健所の犬とか口蹄疫とかを例に出して書いたら いいのができるかなと思っています お願いします

  • 人権作文命の尊さについて書こうと思っているのですが

    「人権」と「命の尊さ」をどういうふうにつなげるか悩んでいます。 命の大切さだけを書いた作文では人権作文にならないのではないのかと思うので・・・ ちなみに自分が入院した時にあった少女のことを書きたいと思ってます。

  • 口蹄疫1例目の牛の往診獣医の言い分

    口蹄疫1例目の牛の往診獣医の言い分 「手を口の中に入れて中を見ると異常はなく、点のような潰瘍が1つあって、それを見た瞬間にちょっとドキッとして、口蹄疫が頭をよぎったが、まぁ違うだろうなと思った・・・」 口蹄疫の疑いがある牛が見つかったとき、どう行動すればいいのかという(行政の)農家へのアナウンスが足りなかった」 「ただポンと上からの一方的な通達になったところが配慮がなかった」 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn/20100522/20100522-00000001-jnn-soci.html 誤診したのにあまり反省がないようです。 それほど口蹄疫と風邪の見分けが難しいのでしょうか? 判定は保健所などに依頼しなければわからないのでしょうか?

  • 「疫」が付く病名、「口蹄疫」の他には?

    「疫」が付く病名、「口蹄疫」の他には? 病気の名称って 色々ありますね。 「○○病」「○○症」「○○炎」・・・などなど。 今 大変なことになっている「口蹄疫」。 この「疫」は、「疫病・はやりやまい」のことらしいですが、 「口蹄疫」くらいしか「疫」の付く病名を知りません。 (「口蹄疫」さえも、今回知ったところです。 なぜ「疫」なんて語句を使うのかも疑問です・・・。流行病はいくらでもあるのに。) 他に、「疫」を「うしろ」に付けた病名って、どんなのがありますか? 「疫痢」というのがありますが、「うしろに付いた」ヤツでお願いいたします。 「○○疫」というのを。

  • 疫と病

    疫と病 このところ連日のように「口蹄疫」を耳にしますが、 口蹄病と言わないのは理由があるのでしょうか。

  • 口蹄疫のワクチンってどんなものですか?

    口蹄疫のワクチンってどんなものですか? 口蹄疫のときワクチンを使いましたよね。 新型インフルエンザのときはワクチン確保で大騒ぎなのに、ずいぶん簡単に大量のワクチンが出てきた印象です。 また口蹄疫ワクチンを打たれた牛でも、口蹄疫にかかったのかどうか検査することもできるようです。 普通の弱毒化したウイルスとかだと、同じ抗体ができてしまい検査しても罹患かどうかわからないと思います。 それにインフルエンザワクチンみたいな作り方だと、製造に時間がかかり且つくそ高いような気がします。 ひょっとして大腸菌に口蹄疫ウイルスのタンパクの一部を発現させただけみたいな簡単なものでしょうか? でもそんなんじゃ、哺乳類にワクチンとして効果持ちませんよね?

  • 口蹄疫問題が起こることによって、一番得をする連中は誰でしょうか。

    口蹄疫問題が起こることによって、一番得をする連中は誰でしょうか。 アメリカの組織が、口蹄疫菌をばら撒いた、という可能性はないでしょうか。

  • 口蹄疫が世界中で流行っているとの新聞記事を見ました。

    口蹄疫が世界中で流行っているとの新聞記事を見ました。 記事によればインドでも口蹄疫が発生しているそうですが、インドでは牛は神聖な動物。 決して殺さないのがヒンズーの大事な教えです。 インドは口蹄疫に対してどうした政策を取っているのか、詳しい方教えて下さい。

  • 口蹄疫

    口蹄疫 動物の疫病とはいえ、大変悲惨な症状のようです。 ニュースによりますと、口蹄疫の流行も、どうにか収束の方向に進みだしたようです。尤も、口蹄疫の流行という言葉自体に、収束という意味が含意されているのですが、問題は、いつ収束するかと言う事が全く不明です。では、なぜ、いま収束に向って、動き出したのか。 例えば、誰かが素朴に 「大雨が、口蹄疫を洗い流してくれた」 と言った時、この素朴経験論を、非科学的と批判はできますが、なぜ、いま収束に向いだしたかが、科学的に証明することが困難な場合、こうした、素朴な経験論の判り易さは、多くの人々にとって、魅力的な説明になってしまうような気もします。 「大雨が、口蹄疫を洗い流してくれた」 こうした言説は、無知のなせる業なのでしょうか、哲学的な批判は可能でしょうか。 なお、口蹄疫による、被害者・防疫にご尽力された皆様方、一連の豪雨による、被災者・救助にご尽力されている皆様方には、哀悼と敬意を表するとともに、人間の思考方法にかんする、質問のため、例としてとりあげた点を、御理解頂ければ、幸いです。

  • 口蹄疫のウィルスは、極めて感染力が高いものの、人間には移りませんので、

    口蹄疫のウィルスは、極めて感染力が高いものの、人間には移りませんので、 口蹄疫に感染した牛を、なんとか工夫して食肉として販売することはできないものなのでしょうか?