• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:人生に悩んでます。)

公務員試験勉強に不安がある私の悩みとは?

noname#142518の回答

noname#142518
noname#142518
回答No.5

国家と地方じゃ動機がだいぶ違うような気がしますが。 それは置いておいて。 国家と一部の地方上級(都道府県庁レベル)では残業 が半端でないところがあります。 また、地方や市役所などは、住民対応など窓口業務が 多くなります。 どちらも精神的に厳しいです。 公務員のうつ病率はご存知ですか? 私の周りにも、休職中や病欠したことのある職員がた くさんいます。 この難関を越えて入ってきた新人が、精神を病んで辞 めて行ったのも見てきました。 試験のことばかり書かれているのが気になります。 試験うんぬんの前に、公務員の実態を知った方がいい と思います。 9時5時の甘い世界などではありませんよ。 まずはしっかりと病気を治し、自分に自信がついてから 本当にやりたいことを探して、それでも公務員になりた いと思っても遅くないと思います。

shiro0001
質問者

お礼

ありがとうございます。 私は国家のほうに興味がありますが、現実問題就職しなければという思いがあります もし国家が駄目だった場合、二番目は地方がいいかな、と思っています また実態も聞いていますし、 9時5時などと思っていませんし、 今後そのような労働実態は是正されていくべきであって 是正の動きが既にあるみたいです アドバイスのとおり、心身を休養し、健康になることを一番に もう一度見つめ直してみます ありがとうございました

関連するQ&A

  • 公務員になるには

    大学卒業してから 2年間くらい既卒で 就職浪人しながら 国家2種、県庁、裁判所事務官など を目指すとなるとどれくらい リスクを背負うのでしょうか。 公務員でも大学卒業してから2年も 既卒期間があったような経歴でも 一次筆記試験を通過した後面接で 採用してくれるものでしょうか。 もしそれでも受からなかったとしたら 職安ハローワークに行って探してきたら なんとか仕事先は見つかるものでしょうか。

  • 参考意見を下さい これからの人生設計・進路について

    参考意見を下さい これからの人生設計・進路について こんにちは。22歳 大学既卒の男です。新卒で入社した企業をわずか2ヶ月で退職勧奨(新卒切り?)を受け、現在職を失っている状態です。無職になってから早3ヶ月半 これからの人生について真剣に悩んでいます。 大学時代に行っていた公務員試験の勉強を再開し、それと平行して民間企業の就職活動も行っております。第一志望は民間企業ではなく、公務員です。しかし、公務員は今の時代かなりの難関で、合格する方が難しい事、(民間企業も内定をもらうことは大変ですが)これからの生活を考えると、とにかくお金を稼ぐことを第一に考えるべきなどを考慮し、民間企業の就職活動も行っています。 既卒になった時点で公務員・民間どちらも大変厳しい事は重々承知してはいますが、どうしたら良いのか頭が混乱している状態です。大切な選択なため、あらゆる可能性を考慮して決めたいと思っています。以下の3つの選択肢で迷っています。あなたならどれにするか参考までに教えていただけないでしょうか? 1)民間企業の就職活動を打ち切り、来年度6月の公務員試験(県庁)に向けてアルバイト   をしながら勉強専念する   (仮に学科試験を通過できても、フリーターで試験を受けると面接での評価が下がってしまう可    能性があること。また、もし不合格だった場合、それから民間就職活動するのは今    以上に大変になることがネックになっています) 2)今まで通り民間企業の就職活動と公務員試験勉強を平行して行う    3)公務員試験はきっぱり諦め民間企業の就職活動のみ行う    人生は一回限りだから自分のやりたいことに向かって突き進みたいとは思いますが、年齢が年齢だけに失敗したらシャレにならない地獄が待ち構えていると思うと、なかなか一歩が踏み出せません   

  • 公務員試験について質問させてください!

    はじめまして、今年卒業する大学生です。 就職活動をしていなかったので、内定はありません。日々が経つにつれ、公務員試験に挑戦したい気持ちが強まっています。 そこで質問させてほしいのですが、独学ではなく専門学校に通った方が公務員試験の勉強はしやすいですか? あと既卒で公務員試験は二次試験で不利だと聞いたことがあるのですが、実際はどうなんでしょうか?ちなみに国家II種・地方上級の試験を受けたいと考えています。

  • 公務員試験について

    公務員試験について いま宮崎の某工業高校の3年です 先日あった就職試験に落ちてしまったので 進路は公務員専門学校に進学し公務員を目指すことにしました そこで質問がいくつかあります (1)残り半年で毎日3時間程度勉強しようと思っています 入学してから勉強し始めるのと、今から勉強し始めるのでは どのくらいの差がつくのでしょうか? (2)2次試験である面接のためにいまから 準備しておいたほうがいいでのしょうか? (国語の先生に相談しようと思っています) (3)進路の先生に相談したところ 県庁や国家III種を目指す実力があると 言われたのですが高卒で県庁や国家三種は どのくらい難しいのでしょうか? (進路のある先生は(自称)公務員のプロフェッショナルらしく 実際にうちの学校で宮内庁や防衛省などに就職した先輩もいます) (4)この1年間で死ぬ物狂いで勉強したら、一年で合格できますか? (5)最後に残りの高校生活はどのようなことをしておけば いいのでしょうか? 本気で公務員になりたいと思っているので 少しでもアドバイスいただけると嬉しいです 乱文、長文失礼しました

  • 負のスパイラルの陥っています。

    負のスパイラルの陥っています。 こんにちは。22歳の男です。今年の春に大学を卒業しましたが、訳あって現在無職です。 現在就職活動を行っていますが、第一志望は公務員(県庁上級職)です。大学時代から公務員試験の勉強を行ってきており、最近来年度に向けて勉強を再開していますが、できれば民間企業の就職活動をせず、勉強一本で頑張りたい。でも・・・ 勉強を一本で頑張る→もし来年合格できなかったら人生終わる→でも諦められない→ でももし来年合格できなければ・・・→諦められない→                                                                                                                           勉強を一本で頑張りたいが、もし不合格だったらそこから民間企業の就職活動するのは地獄です。ただでさえ、既卒で厳しいからです。もしあなただったら、どうしますか? 現在は民間企業就活と公務員試験勉強を平行しています。

  • 公務員への転職を考えているのですが…

    私は今年の4月に新卒で保険代理店に入社しました。 が、初めに呈示されていた給与をもらえなかったり、人の入れ替わりが激しかったり、また退職金もないなど、不安不満が日に日に募り、安定した職業に就きたいと考えるようになりました。 そして公務員への転職を考えているのですが、学生時代は公務員への就職を考えていなかったのこともあり、公務員試験の制度や、種類について、あまり知識がありません。 そこで教えて頂きたいのですが、 ・新卒入社でない者が受けられる公務員の種類について(国家・地方、I種II種などありますよね) ・市役所や県庁などへの就職は可能? ・試験の難易度について(公務員試験専門の学校もあると聞きますが、働きながらの勉強で間に合うレベルなのか) ・オススメの勉強法 などです。 ちなみに、私は23歳女性、大卒です。 自分でも今から色々調べてみるところですが、色々な意見も聞きたいと思い質問させていただきました。 公務員試験を受けられたことのある方や、転職経験のある方のご意見等頂けるととても嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 国家公務員・地方公務員(県・県庁所在地)の仕事・待遇についてお尋ねします。

    いつもお世話になっています。 今回、弟(大学4年生、地元の国立大法学部在中、現役です)のことで相談があります。私の県はかなりの田舎で、おまけに県庁で管理職の早期退職を勧め、新卒採用も全部で10人程度(上級一般行政は3人です)というひどい財政状況です。 そこで、国家II種に絞って受験することにしました。国家II種の受験に失敗したら、就職留年をする気でいます。大都市ならともかく、田舎なので就職留年をする人がいないというお土地柄(就職が決まらない人はみんな既卒で就活をしています)なのに本当にそんなことをしていいのか…?と姉としては不安です。 県庁より却って、住んでいる市(人口60万人の県庁所在地)の採用試験の方が県庁よりは入りやすい(上級一般行政10人)ようなので、周りはみんな勧めるのですが、弟は市役所採用試験さえ受ける気がないようです。 国家II種は、激務だとか聞くのですが、彼にとってそんなに魅力的な職なのでしょうか?弟としてはスケールの大きいことをしたいそうで、市役所はイヤだ、県庁はうちの県は財政がヤバいからイヤだ(財政がヤバくなければ県庁は受験したかったようです)と言っています。弟は性格的に融通が利かないので民間企業は合わないなと思い(自分でもそう言っています)、私は独立行政法人など、準公務員的なところの併願も勧めていますが、ガンとして聞き入れません。国家II種、県庁、市役所勤務についてみなさまにお聞きしたいです。また、田舎で就職留年をすることについての意見もお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • 公務員試験の各レベルと対策

    公務員試験の各試験のレベルやその対策についていくつか教えてください。 1.国家公務員・地方公務員(県庁や市役所)の難易度はどうゆう順になるのでしょうか?県庁や市役所だと市役所の方が難しいと聞いたことがあります。 2.初心者なので、市役所や国家公務員の試験内容は同じようにみえるのですが、違いはあるのですか?市販のテキストも区別されていますが。。。   国家公務員を受けるのに市役所のテキストを使うのもおかしいですし(汗)でも内容は同じに見えてしまいます(汗) 3.市販のテキストでも一種や二種と細かく区別されていますが、全部買うと高くつくし倍率次第では種別を変更しようと思ってるんですが、二種の勉強をしても一種の内容って含んでるんですか??   テキスト選びのコツなんかを教えてください。 4.公務員試験の裏技2007年度版という本を買いました。こんなのは役立ちますか??(汗)  至らない点もございますが、もし他にアドバイスがあれば是非教えてください。よろしくお願いします。

  • 公務員志望(大学1年)、今後の方針について

    自分でいろいろ調べて、公務員への道に進もうと考えている大学1年生です。 いくつか質問します。 (1)私は理系なので教養試験に関しては主に文系科目の勉強になると思います。また、専門試験の内容は全く触れたことすらないので一からです。 文系科目や専門試験の対策をどのようにすればよいでしょうか? 勉強時間や方法などアドバイスをお願いします。(1年生というアドバンテージを活かしたいです) (2)公務員志望となるとどうしても一般企業への就職は厳しくなると聞きます。 また、受験勉強のために各種資格の取得も難しくなると思います 資格取得や企業への就職を諦めるというリスクを覚悟してこその公務員試験なのでしょうか? 両立はやはり無理ですか? (3)今のところ、志望先として茨城県の市役所をいくつか考えています。 他にも県庁や都庁、区役所などを候補にしています。 受験日が被らない限り、受験生はより多くの自治体を受験するものですか? だとすれば、行政・事務系の職種の試験内容はどの自治体でも大体同じなのでしょうか? (4)よく県庁・市役所上級の併願先として国家II種が上がっているのを見かけますが、それは何故なのでしょうか? (5)これは参考までにお聞きします。国家I種にも興味があります。 I種の難しさとは倍率の高さでしょうか?それとも試験難易度の高さでしょうか? また、もし志望するとしたら国土交通省です。どのような勉強をしていくことになりますか? (6)その他、何かアドバイス等がありましたらよろしくお願いします たくさん質問をして申し訳ありません。 (1)から(6)の質問に一つでも多く答えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 人生の岐路に立っています。あなたの意見を判断材料とさせてください。

    人生の岐路に立っています。あなたの意見を判断材料とさせてください。 こんにちは。22歳の男です。今年の春に大学を卒業し、ある企業に入社しましたが、訳(退職勧奨)あって現在無職です。6月の頭に退社したので、それから今日までの3ヶ月間、バイトなしで就職活動に専念しています。平行して、大学時代に行っていた来年度受験(県庁)に向けて公務員試験勉強も行っています。できれば公務員試験のみに注力したいのですが、もし勉強だけおこない、来年の試験が不合格だったら、それから民間企業に就職活動するのはかなり苦しくなると予想しています。なので、民間企業の就職活動も行っているのですが・・・。民間で働きながら公務員勉強するのが最もリスクが少ないと思いますが、勉強時間があまりとれず、いつまでも合格できない可能性が高いこと、また面接の日に休暇がとれるかどうかわからない不安はあります。そこで、皆さんにお聞きしたいのですが・・・ 皆さんは以下のうち、どちらの道を選びますか?理由もぜひ聞かせてください。自分で決めるべき問題ではありますが、考えがまとまらず困っているので、ぜひ聞かせてください。 (1)民間の就職活動をせず、アルバイトを行いながら来年度の試験に向けて勉強する。 (2)民間に就職し、平行して勉強する。 私が考える不安要素 (1)←社会人経験がないせいで、面接ではじかれる可能性が高い。 (2)←勉強時間がとれず、いつまでも合格できない可能性が高い