• ベストアンサー

中央省庁の通達

nigakyuriの回答

  • nigakyuri
  • ベストアンサー率21% (5/23)
回答No.2

法令集に載っているので、とりあえず「法令集 通達 建設省」ぐらいで絞り込み検索して、本が見つかったら国会図書館などへ行かれるというのは、どうでしょう。 建設省の仕事も道路、河川、都市計画などいろいろあるので、それも入れて検索するとよいかもしれません。

関連するQ&A

  • 各省庁通達の扱い

    各々中央省庁から(組織の)下級機関に対して通達が出されますが、下級機関ではこれはどのように扱われるのでしょうか。(私は)通達は職務上命令との意味と受け取っていますが、そうであれば社会通念上通常必ず従わなければならないと理解します。また、下級機関での裁量の幅があるならば、それは通達あるいは法律?で明記しなければならないのではないでしょうか。 仮にそうでないならば通達はどのような位置づけになるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 中央省庁に勤務する彼

    中央省庁に勤務している彼と復縁の手前(?)で悩んでおり 激務の事態など、同じ境遇にいる方のお話が聞ければ幸いです。 (内容が恋愛カテゴリーと重複してしまいますが、ご了承ください) 1年ほど前に出逢った中央省庁に務める彼は、いわゆるキャリア組に属しています。 彼の多忙さを漠然とは理解したつもりでしたが、付き合い初めだったこともあり 連絡のすれ違いや約束のドタキャンに、寂しさと不安が爆発。 結果、「傷は浅い内に」と、私も前を向いて忘れる努力をしました。 それから、3か月後。突然、彼から連絡がきました。 幸い私も、恋愛<仕事 の時間を過ごしていたおかげで蟠りが消え、自然に再会という流れになりました。 再会してから数か月が経過し、そろそろ「戻ろう」という話が出るかな、と期待を抱いていたところ、このタイミングで9月末から国会がスタート。 またしても、終電帰宅は当たり前、深夜2~3時にタクシー帰宅の日々に突入しました。 一度離れてみて知れた点も多々あり、いまは尊敬する彼を応援し、支えられるように、 これまで以上に理解する努力をしています。 とは言え、正直なところを言えば、不安と寂しさでいっぱいになることも…。 周りに同じような職業に就いている知人、友人がいないため、実際にお勤めされている(いた)方、または、そのような方とお付き合い、結婚された方の実体験やアドバイスを頂ければ幸いです。 具体的には、 ・平日の終電帰りやタクシー帰り(特に国会の時期)は当然のこと ・週末に急な仕事が度々入る ・終電&タクシー帰りを週5~6で続けているが故、日曜はぐったり これらは、職業柄、この先もついて回る日常だと覚悟を決めるべきなのでしょうか? (未定ではありますが、2~3年後、他省庁への出向に伴い、海外異動が濃厚と既に言われています)

  • 通達を閲覧できるサイトを教えて下さい。

    「旧労働省労働基準局長が疑義に応えて発する通達(基収)第7808号(昭和42年1月24日)」という通達の原文を調べたいのですが、検索で調べても引っかかりません。 どこのサイトに出ているか教えて下さい。宜しくお願いいたします。

  • 中央出版 ゴールウィンの値段

     中央出版の大学入試対策のゴールウィンについての質問です。私の娘は今高1ですが、中学の3年間中央出版のジャストミートをやり、今は英検2級取得を目指すイングリッシュラボというのをやっています。本日、中央出版の営業員がきて、ジャストミートとイングリッシュラボを両方やってくれたお客さんのみに提供すると言って、ゴールウィンを勧められ、214万円で契約してしまいました。 契約の後このサイトを見たのですが、中央出版の評判の悪さと、教材の値段の違いに驚いています。ゴールウィンを90万円と書いている人、123万円と書いている人がいて・・・ゴールウインの本当の値段はいくらなのでしょうか?クーリングオフしたほうがいいか?悩んでいます。

  • 「建設省機発第65号」の機発について

    「昭和44年建設省機発第65号」での「機発」について 告示、通達などはよく見かけますが、「機発」については なかなか調べられません。 機関発令の略でしょうか。 法的効力は告示、通達などに比べどのくらいでしょうか、どう違うのでしょうか。 それとも、告示、通達のいずれかの旧表現でしょうか。

  • テーブルを使わずに画面中央表示

    CSSのみで画面縦横中央表示を再現したいです。 条件は ・標準モード ・IEでバグが起きない ・テーブルを使わない です。 多くのサイトや掲示板で 「CSSのみで中央表示は不可能」 とあったのでこちらで質問した経緯です。 よろしくお願いします。

  • 中央出版

    こんにちは。 中央出版ネタばかりですみません。 現在29歳になります。 私が中央出版に勤めていたのは、新卒で入社した、2003年4月~7月で、今はなき大成社 松山支社に勤めていました。営業内容が詐欺まがいなのは周知の通りですが、私がこの会社を辞めた理由のひとつに、上司からのイジメがあります。もうあれから6年ほど経つのですが、今でも時々当時のことが頭に蘇ってきて、ひどく落ち込んだ気分になります。 仕事に熱中しているときはいいのですが、一人になったときなど、絶えられません。こういった精神的苦痛を受けたことに関しても時効はあるのでしょうか?? また当時、不正な方法で名簿収集していたことが発覚した時、一日かけてテープの処理など、証拠隠滅をしました。こういったことも、時効はあるのでしょうか?? 証拠が残っているいないによっても違うと思うのですが・・・。

  • 国家公務員から大学の先生になれる?

    国家総合職(旧国I)や国家一般職(旧国II)に合格して中央省庁に採用されたのち、大学教員(教授か準教授)にはなれるのでしょうか?

  • 中央出版グループの大成社について

    中央出版グループの大成社について こんにちは。 以前、中央出版グループに大成社という会社があり、 そちらに勤めていたのものです。 2003年7月に福岡で営業リストを 不正な方法で入手していたことが 発覚して、結局閉鎖となりました。 発覚したときは私のいた松山支社でも、 証拠隠滅に1日費やしたのを覚えています。 この会社のことを覚えている方いますか?

  • 外国籍の生活保護支給についての疑問

    外国人への生活保護は、1954年(昭和29年)の旧厚生省社会局長通知によって、「当分の間、生活が困窮している外国人に対しては」とか。これは明らかに法律違反・憲法違反ではないか!!法律に違反した通達も適法となるのか?疑問!!当分の間とは何か、現在も当分の間の期間か!! 省庁の通達等詳しい方の回答を期待します。