• ベストアンサー

一昔前に中国で駐在して川魚を食べるとお腹に寄生虫が生息して

gkokekeの回答

  • ベストアンサー
  • gkokeke
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.5

淡水魚に限らず、海産魚、節足動物(カニエビ)、爬虫類(ヘビ)、両生類(カエル)、 軟体動物などが寄生虫の中間宿主あるいは待機宿主となっている場合が多く、 これらの生食は、寄生虫の感染リスクを増すものと考えていいと思います。 たとえば、 淡水魚の生食により感染するタイ吸虫症や、 淡水性のカニから感染する肺吸虫症、 陸棲貝の半生食による広東住血線虫症など、 現在でも症例数が多いようです。 感染症は、大きな寄生虫によるものだけではなく、 原虫疾患、細菌性、真菌性あるいはウイルス性疾患など 多岐にわたります。 生き物、特に魚を含む野外個体を食べる際には くれぐれもご注意くださいね。

goodmanman
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 海外のお刺身事情について教えてください。

    かれこれもう20年前くらいになるのですが 海外に赴任する心得として中国なんかは 当時未開の地だったので 生魚つまりお刺身、を食べると川魚がほとんどなので寄生虫で おなかに虫ができるといわれとりました。 それで寄生虫学の世界的権威の東京医科大学の藤田教授に 診察してもらう帰国者が多かったそうです。 (その当時には、日本は清潔なのでもう寄生虫を診察診断できる医師が 殆どいなくなっていた) そこで質問なのですが 今でも中国の不衛生さはなんらかわっとりません。 やはり中国でお刺身を食べるとお腹をこわすのでしょうか?

  • 国境越えの極貧旅行は廃れたのでしょうか?

    私は自慢するのが大嫌いなので 自慢しとると思われたら嫌なのですが 海外旅行に35か国行った経験があるのです。 それもアジアの国々は複数回行っとります。 その旅行のスタイルは、陸路移動を基本としとります。 従って国境を陸路で何カ国も越えていく冒険旅行となります。 例えば、船で上海に行きパミール高原を現地のバスで越えていくとか! カルカッタからイランを通りイスタンブールに陸路で行くとかの 数々の冒険旅行を決行し成功させてきました。 旅行に関しては行きたいところややりたい事は、すべてやった達成感があり ここ12年ほどは、陸路旅をしとりません。 昨今の社会情勢の変化により最近のヤングマン達は 極貧陸路旅はもう主流ではないのでしょうか? 私が極貧陸路旅をしていた時には よくヤングマンや大学生がどこかしらに潜伏しとりましたが 最近では冒険旅行はもうアカンのやろうか? 誠実な回答よろしくお願いします。

  • 私は海外旅行に35カ国に行っています。

    私は海外旅行に35カ国に行っています。 それも添乗員付きのパックツアーでなくて一人で飛行機に乗り現地では 自分で宿を探して行程も現場で臨機応変に自己責任において決めて行動をする 数々の冒険旅行をしてきました。 香港にも超高級ホテルをはじめチョンキンマンションにも何度も宿泊し冒険旅行をした経験もあります。 しかし、私にはどうしても分からないのです! 来日する香港人の行動について・・・ そのいくつかに回答をお願い致します。 1香港人はなぜ豚カツ定食の前で誇らしげに写真を撮るのでしょうか? 2Blogに自慢するために公表した写真に人によっては人形と一緒に撮影しているのがあります それも結構大きな縫いぐるみです。なぜ大きくて長旅で荷物になるのに人形と一緒に写真を 撮るのでしょうか?それも少なくない香港人が実践しています。 3.ホテルや旅館にチェックインした時になぜトイレで記念撮影するのでしょうか? 4.旅行中に購入したお土産品を戦利品として広げて公表するのでしょうか??なぜなぜ? 5.お刺身を食べるのが最近のトレンドみたいですがなぜ高い高い日本でそんなにこちらからみて キモチの悪いほどお刺身を食べるのでしょうか?香港にも魚も刺身もあるでしょうに。。 スーパーでタイムセールの半額の刺身や寿司を購入して部屋で食べているご様子ですが。。 6ダサくてセンスの無い大きなサングラスばかりするのでしょうか? 人を笑わして和ませるためでしょうか?? これ以外にも私がどうしても考えてもわからない!疑問点なぞがありますが 代表的な上記だけよろしくお願いします。

  • 犬を食べる習慣と文化について教えてください。

    犬を食べる習慣と文化について教えてください。 私は自慢が嫌いですが 海外旅行は添乗員にひっいて周るパックツアーにたよらずに 自己責任において自分ひとりで35カ国を冒険旅行しました。 香港にもかれこれ8回くらい行っていますし 陸路で広州にも行ったこともありますし。 ハノイから空路で広州に乗り込んだこともあります。 (広州駅上空を飛んでいる時代です) 中国もクンジュラーブ峠を現地バスで越えた冒険旅行もしています。 広州の市場で犬が檻に入れられているのを普通に見物したこともあります。 香港人つまり広東人とうのは 食べ物に貪欲な民族であり犬肉も普通に食べる貴重な蛋白源の文化があります。 今でも香港ではおいし犬をたべるのでしょうか? 下記にあげたBlogの犬の飼い主さんたちは あきたら、やはり犬を食べるつもりなのでしょうか? http://hk.myblog.yahoo.com/momo-wong/article?mid=6539&fid=-1&action=prev

  • 私は国際政治と経済の専門家です。

    私は国際政治と経済の専門家です。 メディア論についてですが 全国紙の新聞メディアは衰退して20年以内には紙媒体としては 消滅すると精緻な分析により推論しました。 私は自慢は嫌いですが海外旅行には35カ国に添乗員のパックツアーにたよらずに 自己責任で冒険旅行をしてきた豊富な経験がありますので 私の分析には定評があります。 みなさんは、紙媒体の新聞は消滅すると思いませんか?

  • きれいな水でしか生息できない川魚について

     きれいな水質の川でないと生息できない川魚を教えて下さい。お願いします。

  • 私は自慢をするのが嫌いで嫌なのですが・・

    私は自慢をするのが嫌いで嫌なのですが・・ 私は今まで海外旅行にはパックツアーつまり添乗員にひついて行くような 旅行はした事がなくてすべて一人で行く冒険旅行を35カ国にわたりしてきました。 ヨーロッパも行きましたし アジアはほとんどの国に行きました。 タイは、なんやかんやで20回くらいいっとりますし 香港もつい先日一般大衆のみなさんはあまりご存知でないかもしれませんが 日本の銀座に相当するチムサーチョイにある超高級ホテルに泊まって 8度目くらいの香港旅行をしてきたばかりです。 私の興味は主にアジアです。アジア以外にはあまり興味がありません。 ですがもう既に行きつくしたので行きたいというところがないのが悩みです。 みなさんが、ここがお勧めじゃぁというような所がありましたら 教えていただけないでしょうか?

  • 中国人は、なぜスーツを着て土方作業をするのか?

    私は何度も中国大陸にパックツアーに頼ることなしに 自分一人で冒険旅行をしとります。 そこで不思議に思うのは 中国では、スーツを着て土方作業をしとる光景がごく普通に目につくのです。 ホワイトカラーでもない仕事になぜスーツを着て土方をするのでしょうか? 作業着がないならTシャツか下着で作業をした方がいいと思うのですが・・・ 或いはスーツを着ていることは中国人の見栄なのでしょうか? スーツは、袖口など作業中に引っかけたりして安全上でも 問題があると思いますし。。 海外旅行には35カ国に行きましたが スーツを着て土方をしているのは中国人だけです。 なぜ中国では、ガッテンな職種でもスーツ姿なのでしょうか?

  • 土地の広さと高層ビルとの相関関係について教えてください。

    土地の広さと高層ビルとの相関関係について教えてください。 私は海外旅行に35カ国行っています。それも添乗員付きのパックツアーにたよる事無しに 自分ひとりの自己責任において格安航空券だけで現地を冒険旅行してきた経験が豊富です。 香港にもつい先日7回目の訪問をしてきました。 一般大衆のみなさんは、あまりご存知でないかもしれませんが その時は香港の中心部日本で言えば銀座になるチムサーチョイとうところで 超高級ホテルに宿泊してきました。 実際に香港に行かれた方にはよく分かるかと思いますが 香港は小さな土地しかありません。従って建物は上に伸ばさざるをえませんので 高層ビルだらけです。 しかし、上海はじめ中国の大都市も高層ビルだらけです。 土地が有り余るほど広いのに高層ビルをなぜ建てるのでしょうか? 土地を整備して中層階ビルを建てるよりも高層ビルの方がコストパフォーマンスが いいからなのでしょうか? 質問は 広い中国でなぜ高層ビルが立てるのでしょうか?

  • テレビで食べていたんですが、ボラは刺身で食べられるんですか。

    おはようございます。 今途中下車の旅でやっていたのですが、東武野田線のどこかの漁港(船橋漁港??)がでてきました。そこでボラ学会という組織?が旅人八名信夫にボラ料理を振る舞っていました。その中でボラの刺身が出てきました。とても美味しそうでしたが、私の持っている『釣魚識別図鑑』にはボラは、有害異形吸虫のおそれがある注意と注意喚起されています。 つまり生食は危ないという認識をずっともっていました。 しかし、近所のスーパーで千葉産刺身用ボラとかが格安でうっています。 そこで、 ◎東京湾でとれたボラを生食して大丈夫なのでしょうか。おいしいのでしょうか。美味しいボラの食べ方はありますか。 ネットで調べると綺麗な水質で育ったボラはおいしいといいますが、 事に東京湾です。 今の時代テレビは信用できないのは当たり前ですが、一釣り人としてボラの刺身は一度食べてみたいです。 http://www8.plala.or.jp/mi/umiyama/sk/musi.html 魚介類の寄生虫 食料事情が悪かった時代、寄生虫による健康被害を起こす人が多かったのですが、生活レベルの向上で激減しました。 しかし、日本人は昔から生食の習慣があり、昨今のグルメ嗜好で何でも生食とする風潮から、寄生虫に感染する機会が増えてきました。 また、輸入食品の増加、海外旅行により他国から持ち込まれるケースも増えてきています。 魚介類の寄生虫にはどんなものがあるのかを簡単に紹介します。 -------------------------------------------------------------------------------- 吸虫類 体に吸盤を備え、消化管をもっている。 【予防法】 特に川魚の生食、加熱不十分なものは食べない。 手指や調理器具を介し、感染することも多いので注意する。