• 締切済み

土地の占有権についてお尋ねします。

konohazuku521の回答

回答No.1

所有権者には「物件的請求権」というものがあり、勝手に家を建てられて占有を奪われた場合には「返還請求権」を、家が建てられそうで所有権が侵害されるおそれがある場合には「妨害予防請求権」を行使することができます。 ただ、実の親を相手に裁判をするのは相当なエネルギーが要ると思いますが……。 こういう解決策もあります。 ○将来その土地に住む予定がある→子が家を建てて、定期借家契約で親に貸す。 ○その土地に住む予定はない→借地権を設定して親に貸す。 こうしておけば、土地を時効取得される心配はありません。 ご参考まで。

kerokerosan
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 妨害予防請求権についてよく調べてみようと思います。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 土地占有について

    A所有の土地についてBが家を建てて土地を占有していて、AがCに土地を売却した。この場合、Bは土地の明け渡し請求の拒否できるかなんですが… Bの占有が賃貸借に基づく場合、Cの所有権移転登記がなされているのを前提に、 1、Bに土地の賃借権の登記がなされている場合 2、Bに建物の保存登記がなされている場合 3、Bにいずれの登記もなされていない場合 4、3の場合でも、Cの権利濫用といえるのはどのような場合か。 2は拒否できると思うのですがいかがでしょうか。前提条件があるので、どの登記が優先されるのかもよくわかりません。 よければご教授お願いします。

  • 占有された土地をきれいにしたい・・大変困っています゜

     私のおばあちゃん(健在)が土地をいくつか所有しています。  土地を貸していた人が不法に家を建てたまま20年以上経過して亡くなりました。家財道具は残ったまま、身内も引き取りにきません。おばあちゃんは家を建てていたのは知っていましたが、特に立ち退いてくれなどの意思表示はせず、いつかは立ち退いてくれるだろう、くらいにしか思っておらず、何もしておらず放置していたようで、その土地が必要になって使いたいのですが、今になって困っています。   1 家を撤去して欲しいが身内の所在がわかりません。戸籍を調べる等、弁護士か司法書士にお願いするしかないでしょうか 2 悪意の占有で所有権を主張されるのが心配ですが、占有していた人が亡くなっている場合、この権利は占有していた人の子供に継承されるのでしょうか。   3 相手と争いになって、時間もお金もかけたくありません。円満な解決方法は、相手方を探し出して同意をとって私たちが費用負担して家を撤去するのが一番よい方法でしょうか。 4 おばあちゃん所有のもう一つの土地にも、20年以上占有されているケースがあります。その土地の占有者はまだ生きています。この人には、きちんと契約して貸している土地があり、賃借料を毎月もらっています。問題は、その賃借している土地の隣の空いていた土地に車を止めさせてくれといわれ、ただで使わせてあげていたのですが、そのまま木を植えたり、庭石を置いたりして、いまでは庭のように整備して占有されています。これも占有20年以上経っていますが、相手がまだ生きているので、今のうちに保全するためにできる方法をご教授ください。  

  • 所有者不明土地について

    国内で所有者不明土地が問題になっています。これはどうせかなりの長期間にわたって固定資産税も払われていないのだろうから、現況確認の上で競売にかけて回収してしまえばいいのではないのでしょうか。 (現況確認しないと善意の第3者に20年間占有されてしまっているかもしれませんし。) 所有者の登記が最新から100年たっている物件などはどうせ固定資産税が数十年間払われていないわけで、直近の数年分以前は時効だというのも実に不公平です。固定資産税を30年払うと物件価格とそん色ないと思いますし、そんな物件は国有化しても何の問題もないと思いますがどうなんでしょうか。

  • 共有名義の土地

    土地の所有権利を親と自分で共有で登記してます。 配分は親が1/3で自分が2/3です。 親が死亡した場合はどのような手続きすればいいのですか。 手続きしないでほっぽらかしておくとどうなりますか。 その土地の固定資産税は全て自分が払っています。

  • 悪意の占有について 親戚が土地を使っている

    親戚が私の土地を使っています。固定資産税と水道代は私が払い、親戚は畑を作っています。親戚に迷惑をかけたため無償で使ってもらっています。 悪意の占有というものがあるそうで、20年でその人のものになるとか。このケースの場合でも20年経ったら土地が親戚のものになってしまうのでしょうか?土地まであげるつもりはないのですが・・・

  • 土地購入について・・・

    今、現在は商売をしていて、土地は借地で建物が親と半々の名義に成っています。兄弟が4人いているのですが、私が家の商売を後継しています。 この不景気で商売が赤字なのですが、私自身の資産は、少なく、親の資産はある程度あります。親は、親自身の死後を考えて私に土地の購入を考えてくれています。(今、現在は親の資産で生活をしている状態です) 親の死後は、今現在の住居に住み続ける事も可能なのですが、年間1??万円の維持費がかかります(土地代+固定資産税などで、) ですから、親は私に私自身の土地を考えてくれているのですが、(将来、住める住居の為に・・) 本題ですが、 親のお金で土地を買ってもらった場合、相続税が掛かるのでしょうか? 相続税決算課税の対象に成るのでしょか?? どうか、教えて下さい。

  • 土地所有者の見つけ方

    他界した祖父の家が建つ土地の所有者と話をしたいと考えているのですが、登記を調べたところ昭和26年に登記されて以来なにも動きがない上に身内に聞いてみても地主さんのことを全く知らないそうです。 色々な事情は考えられると思うのですが、登記上動きがないだけで固定資産税を支払っている人はいるということですよね?? そうだとすると税務課に問い合わせて現在の実質的な所有者を知ることは可能なのでしょうか?

  • 占有移転禁止の仮処分と明渡訴訟 建物or土地

    仮設建物を建物賃貸しています。明渡請求する対象が建物か土地か、申立書、訴状をどのように記載すればよいか教えてください。  この仮設建物は以前の土地借主(工務店経営、故人)が自身で建てたものです。同借主没後、同借主の子に引き続き土地を賃貸していましたが賃貸を終了することになりました。仮設なため登記する要件を満たしておらず登記していないと説明を受け、建物は無償で譲り受けて、土地賃貸は終了しました。譲り受けたとする書面はありません。  現在、別の方に事業用建物として定期賃貸借していますが、賃料未払いのため、占有移転禁止の仮処分、明渡請求訴訟を考えています。 この場合、 建物登記簿謄本や固定資産評価証明書が無いので土地明渡請求事件とし、只、事業用建物定期賃貸借契約書を訴状に添付するため、訴状には仮設建物を賃貸している旨や登記する要件を満たしておらず登記していない旨を記載すべきなのか教えてください。 それとも、建物明渡請求事件とするなら、証拠として建物登記簿謄本や固定資産評価証明書が必要と思うのですが、前述のとおり、ありません。無ければ建物明渡請求事件とはできないのか。または証拠として何か代わりになるものがあるのか、その場合、訴状にどのような旨を記載すればよいか教えてください。 過日の質問に一部重複しています、重複しないと今回の質問が説明しづらく、ご容赦ください。

  • 北方領土の土地所有者

    北方領土の土地所有者は固定資産税を払っていないと聞きましたが、資産価値がゼロ円ということで課税されていないということなのでしょうか。それとも、北方領土の土地は登記されていないということなのでしょうか。

  • 他人に占有されている土地の固定資産税に関して

    現在、他人に占有され、取得時効が完成している土地が1筆あります。 ただ、相手が時効取得を援用しないため、固定資産税が毎年かかってきています。 このケースで、いざ時効取得された場合、これまで払っている固定資産税などを 相手に請求できないものでしょうか? お詳しい方、ご助言お願いします。