• ベストアンサー

漢字圏の人名の日本での呼び名

MONAKA2003の回答

回答No.3

小学校の歴史の時間に勉強したりするのに現地読みだとわかりにくいから日本語読みにしたとか。そういえば、小学校や中学校で習った漢字名の人に朝鮮人はあまりいなかったような気が。ほとんどが中国人だったんじゃないかな?なんて考えたりします。 また、朝鮮の人は日本の植民地になっていたころ、日本名をつけられた忌まわしく屈辱的な行為を全くかかわっていない若い世代にまで引き継いでしまっている為、日本語読みで読まれることに屈辱を感じ、様々なところで揚げ足取り的な活動を起こしてしまうから、暗黙の了解で朝鮮人の名前は朝鮮語で読もうということになっているのではないかと思います。 私の職場では中国、韓国から来ている人がいますが、全員現地の読み方をしています。各個人を尊重しなんたらかんたらと理由はありますが、本当は以前に質問と同じような理由で問題が起こったからです。 ある、韓国人に「あなたの名前って日本語読みすると○○ っていみになるよね」(ちなみに○○はネガティブなイメージは無く、どちらかというと清楚なイメージが先行します)と言ったところ、その人は烈火の如く怒りだし、社長に人種差別であるとか、閉鎖的な日本社会の汚点だとか抗議し、地元の朝鮮人会(っていうものがあるらしい)に申しでて、会の方(いわゆる組の血気盛んな若い衆)を会社によこし、営業妨害の限りを尽くした事件がありました。その人個人の問題であればいいのですが、その年に入社した同僚の韓国人全員がその活動に参加し、結局はみんな止めてしまいました。(99年事件と社内では呼ばれているが。。。いないよね、当時同僚だったPくん!) 以来、会社では外国人の方の名前は現地語読みです。朝鮮人の方はなぜか全体的に日本を嫌っている割には日本に数多く住んでいますので、同じような理由から下手に問題になる前に問題となる目はつぶしておこうということで現地語読みしているのではないでしょうか。 などと、いろいろ書きましたが、韓国の方から現地語読みで読んでくださいという運動か、要望があったはずです。それが一番の理由かもしれません。 すみません、ちょっと、過去にいろいろあったので感傷的になってしまったかもしれません。

Singaporian
質問者

お礼

そんな事があるんですね。 私も知らないうちにやってしまいそうです。 参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • なぜ呼び方が違うのでしょうか?

    どうして韓国人に対しては金大中とか盧武鉉をキムデジュン・ノムヒョンよ呼ぶのに、中国人・台湾人の場合、胡錦涛をフー・チンタオとは呼ばずにコキントウと呼び、李登輝をリー・トンホイとは呼ばずにリトウキと呼ぶのでしょうか? 相互主義などが関係しているのでしょうか?

  • 韓国・中国の人名の読み方について

    最近テレビを見ていてよく分からないことがあります。 それは韓国人と中国人の名前の読み方です。 例えばニュースなどでも、 韓国人だと「盧武鉉」と書いて「ノムヒョン」と韓国の音で読みますが 中国人は「胡錦濤」を日本語読みで「コキントウ」と読みます。 同じ漢字名なのになぜ違うのでしょうか?昔は韓国人も「金大中」=「きんだいちゅう」と読んでいたように思うのですが…。

  • 漢字圏の国々の固有名詞の読み方

    テレビなどで、中国や韓国などのニュースを聞くたびに気になる事があります。 それは、漢字で表記されている地名・人名といった固有名詞の読み方です。 漢字は我々に馴染み深いですから、旧来「日本語読み」で発音する機会が多かったのは事実ですが、 今は現地読みと混用されていると思います。 「北京」「上海」「香港」「釜山」「盧泰愚」などは現地読み(微妙には異なるかも知れませんが)で読むのが常識でしょうが、 「台北」あたりで、どちらで読むか分かれそうなところ。 「長春」「瀋陽」「鄧小平」だと、ほぼ間違いなく日本語読みになると思います。 「金大中」「金日成」は、後に現地読みに変わりましたね。 私は「現地で読まれている名称」をなるべく尊重するべきと考えるのですが、 日本語読みと現地読みを、何を基準に分けている(その必要性は?)のか、教えて欲しいのです。 余談ですが、かつて、台湾の「たかお」で、というニュースを聞いて、 どうしても「高尾」を想像してしまい、 「高雄」と気付くまでに10分くらいかかりました。 宜しくお願いします。

  • 地名や人名の韓国語読みについて

    私がまだ子供の頃、例えば金大中氏のことをメディアでは (キンダイチュウ)と読んでいましたが、 いつからか韓国語読みの(キムデジュン)と読まれるように なりました。 中国の人名や地名は、例えば西安のことを(シーアン)ではなく、 (セイアン)と日本語の漢字の読みそのままです。 いつから、どういう経緯で韓国語の読みが変わったのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 新聞に中国人名の現地読みで漢字に新しい音読み?

    今日から新聞に出てくる、中国人、北朝鮮人、韓国人の名前のルビが カタカナで現地語読みになってました。 胡錦濤=フージンタオ 金正日=キムジョンイル これは漢字に新しい音読みを追加するのと 同じことになるんでしょうか?

  • 韓国や北朝鮮と中国の人々の名前について

    私は不思議に思っていることがあります。 それは韓国や北朝鮮と中国の人々の名前について、 日本人は次のように読んでいます。 中国 江沢民(こうたくみん) 朱鎔基(しゅようき)  韓国・北朝鮮 金正日(キムジョンイル)金大中(キムデジュン) すなわち中国の人々の名前については、 私達日本人は日本語読みをしています。 しかし、 韓国・北朝鮮の人々については日本語読みをしていません。 もし、この理由をご存知でしたら教えてください。 

  • 香港、台湾、中国人の報道における人名読み方

    漢字使用国同士、即ち、日本、台湾、香港、中国において、特に人名については自国の読み方で表現することが国際慣例と理解しておりました。韓国・北朝鮮の人名についても、今は朝鮮語読みで表記されていますが、かつては双方とも漢字使用国でしたので日本語読みでした。産經新聞はこれまで一貫してこの通りでありますが、朝日新聞は一貫して相手国読みで通しております。朝日新聞はともかく、最近気がつきましたが読売新聞紙上で、最近頻繁に出る中国政府要人の人名が繁体漢字で表記され、これにカタカナで北京語読みのふりがながふられていました。人名を相手国読みで読んだり表記したりすることはその個人に対し一種の親近感、あるいは尊敬の念を持ってのことと理解しておりますが、小生の理解は間違っているのでしょうか?それとも、中国の漢字があまりの簡略化から表音文字と見なしてのことなのか?

  • 中国と韓国の人名

    前からずっと疑問に思っていました。 私が子供のころ、金大中事件が起こりました。 日本読みでキンダイチュウと発音していました。それがあるとき 突然キムデジュンというようになりました。韓国ではこう発音 しているのだろうと思いますが。どうして突然かわったのか? その一方で毛沢東はいつまでたっても日本読みでモウタクトウ と言っています。きっと中国では違う発音のはずです。 韓国は読み方が変わって、中国は変わらないのはなぜか。 わかるかた教えてください。

  • 外国人の名前の呼び方

    かって、韓国の人も、金大中(キンダイチュウ)など、漢字の日本語読みで発音していましたが、昨今は、キムデジュン、と現地発音に近い表記(表音)になっているようです。 ところが、中国人の呼称に関してはいまだに日本語読みのようです。 どうしてでしょうか?

  • 在日朝鮮人の方々の名前がカタカナ表記、または漢字の日本語読みでないのはどうしてですか?

    相互主義ならそうするべきだと思うのですが…。それとも日本語の漢字の訓読み・音読みに韓国語読みも加えろということでしょうか?そんな韓国人・北朝鮮人でもやっていないことを言われても…。日本が読みよりも漢字を優先させるのは、それが漢字文化圏の伝統文化であり、表意文字たる漢字の利点を活かしただけに過ぎません。読みを優先させるならば、そもそも表意文字を利用する意味がありませんから。だから日本人が韓国人や在日朝鮮人の方々の名前を日本語読みするのは別に差別ではないわけです。それでもあえて、韓国人が読みにこだわるのならば、最近の韓流スターよろしくカタカナ表記にすればいいことだし、在日朝鮮人の方々が漢字表記にこだわるならば日本語読みを受け入れるべきでしょう。特に在日朝鮮人の方々の場合は日本に住んでいるわけだし、日本の伝統文化を受け入れるのが筋だと思います。実は差別しているのは日本に住んでいながら日本の文化を否定する在日朝鮮人の方々のほうではないでしょうか?