• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:境界石を元に戻す事について)

境界石を元に戻す事について

このQ&Aのポイント
  • 境界石を元に戻す事について気になる点があります。所有者(A)と所有者(B)の境界に(A)が(B)に無断で境界石の真上にブロック塀を建てました。問題は、費用の負担とブロック塀の位置です。
  • 境界石の真上に建てられたブロック塀を元に戻す問題が発生しています。所有者(A)が所有者(B)に無断で建てたため、費用の負担とブロック塀の位置に関して話し合いが必要です。
  • 所有者(A)が所有者(B)の境界石の真上にブロック塀を無断で建てました。現在、境界石を元の位置に戻す必要があり、その際に費用の負担とブロック塀の位置の問題が生じています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

補足いただきましたのでその前提で まず、勝手に境界石の上にブロック塀を立てたということですが、倫理・道徳上のことであれば隣接者であるBさんに相談なく設置したことは配慮に欠けています しかし、境界石を毀損したり明示出来ない状態にしていなければ法的に問題はないと考えます >(A)に対して、まずブロック塀を本来ある姿(境界石からA側に  ずらした位置)に建て直してもらい、その後で再埋設をするべきでしょうか? >(B)が費用負担して、このブロック塀を同じ位置に戻す事は考えられ  ません。 これについて回答します まず、ブロック塀が境界石の中心からAの所有地上に設置されている場合 これは、境界石を設置するのにブロック塀を撤去する必要があるなら再設置も含めてBさんの費用で行うべきです Aさんは自分の敷地内にブロック塀を設置しただけですので法律的に問題はないと考えます ブロック塀が境界石全体を覆っている場合 これはAさんにブロック塀を自分の敷地内に設置してもらうようお願いすることは出来ます 直ちに撤去となるとどうか? 難しい部分があります というのも、民法225条には隣接者と協力して塀を築造出来るとなっているからです 無断で設置したのは問題ですが、Bさんが非協力でいることも問題があると考えます しかし、設置の方法や塀を何にするかなどAさんが自分の好きにしたいのであれば、自分の費用で自分の敷地内に設置すべきです その辺は話し合いで決めればいいことであろうと考えます

manatuhaatsui
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 お礼入力と補足説明は違うんだという事に 気づきましたので、こちらにも書き込ませて戴きました。

manatuhaatsui
質問者

補足

ありがとうございます。 参考にさせていただきたいと 思います。 早い回答大変助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

問い合わせの件ですが、以下のことを確認させてください 境界石のどの部分が境界でしょうか? 真ん中? もしくは 矢印表記? 真上に塀を立てていると書いていますが、境界の部分を越境していますか? 境界ギリギリになっていますか? まずBさんの行為についてお答えします >その後(B)側で工事をした時に業者が外したのか、そのまま  外れた状態になっていました。5個所あるうちの1個所。 前提として〔そのまま 外れた状態になっていました。5個所あるうちの1個所。〕これは境界石を抜いたという意味だと考えます これは刑法262条の境界損壊罪に当たる可能性があります >そもそも境界石の真上にブロック塀を建てていなければ工事業者も意識できたと思うのですが・・。 これは単なる言い訳です なぜならBさんは何度もAさんに確認していると書かれています Bさんはどこに境界石があるか当然知っていたわけで、それをきちんと業者に伝えなかったのは使用者責任を問われます きちんと説明していたにもかかわらず、業者が抜いたのであれば業者に責任があります ここまでのことでいうと、測量費用・境界石の再設置費用はBさんが負担します 他の件については補足いただいてから回答します

manatuhaatsui
質問者

補足

早速のお答え助かります。 まず、境界石ですが、+です。その石の真上にブロックがあります。 つまりブロックの中心が境界点になっています。 どうぞ、よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 境界杭・境界石について

    住み替えの為、実家の土地を売却します。 購入希望の方が見つかり、契約前になって 隣地との境界杭を探したところ 境界部分に共有でブロックをのせてしまい 確認ができなくなっていました。 4箇所のうち手前1箇所はブロックのしたに小さく見えそうな感じで、もう一箇所は最近隣家が立て直した際に 真上に(隣家側)大きな塀を作ってしまったので 確認が難しい状態です。 四角く分けた分譲地です。裏側は確認できそうです。 どのようにすればよろしいかアドバイスお願いいたします。

  • 隣人との塀の境界線

    隣人との塀の境界線で疑問があり、教えて下さい 5年前家を建てた時、西隣・裏隣の両方から共同で塀を作りませんか?と提案があったのですが、共同だと何かと面倒なので両方には境界線より内側(10センチ)に自分で塀をしますので…とお断りし、塀を建てました(東隣は駐車場・南側は道路) 東隣にも同じように内側に塀をしました 今年に入り東隣が家を建築して今工事中 工事が始まりすぐに土盛ったのですが、その土が我が家の塀にベッタリくっついていています そのうち塀をする時にちゃんと境界線通り塀をするんだろうなっと思って何も言わずにいましたが、先日現場工事の人に聞いたら「塀はしません」との事 あわてて現場監督の人に「境界線を越えないように何とかしてほしい」と伝えたのですが、その後何も言ってきません 南側の道路に面している方にだけブロック塀をするとの事で我が家との境界線ギリギリの所にブロック塀を設置しています 我が家に面した土はそのままベッタリくっついています どう対象していいものなのか? 教えて下さい

  • 境界線を新しく引くことについて

     築20年の住宅を購入しました。お隣と我が家の間には、ブロック塀があります。購入の際、不動産屋にお隣との境界線を尋ねたところ、ブロック塀はお隣の敷地内にあり、ブロックの外ずらが境界で、ブロックの所有権もお隣とのことでした。(この根拠は、図面を元に、不動産屋がメジャーで測ったから。だそうです) 入居時、お隣に確認したところ、「だいぶ昔のことで、分からない」とのことでした。 しばらくして、お隣が、境界線をはっきりさせたい。とのことで、測量事務所に依頼して、測量をしてもらいました。(費用はお隣負担)その結果、境界線はブロック塀の中心にある。とのことでした。ブロックを壊す予定はないので、ブロックの上に境界の印を打ちたいので、立ち会って欲しいと言われました。立会いに問題はないし、書類?に署名捺印してほしい。の申し出も、問題はないと思われますが、 以下の疑問が浮かびました。 1.購入時の、不動産屋の説明と、実際は異なり、塀は両者の間。と言うことは、塀 の所有権は? 2.境界の印をブロックの上に打つので、万が一、ブロックが倒れた場合、境界線は どうなるのか。また、塀の管理問題は? 3.ブロックを支える支柱は我が家の方にあり、少々邪魔。将来、家を建て直し等  で、塀を壊したい場合、どうなるのか。もし、塀の所有権がお隣にあるのなら、  支柱はどけてもらえるのか?  素人なので、業界用語はわかりません。分かり易く、回答をいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 隣地から境界に塀を設けようと言われました

    分譲地を購入し、建築中の一戸建てがもうすぐ完成するところですが、 隣地の方から「境界上に折半で塀を設けませんか?」と持ちかけられ、 そのことについて悩んでおります。 隣地の方も私たちと同じ会社から土地と家を購入されていて、 私たちが土地選びで初めて訪れたときにはすでに住んでいました。 両土地の高さは差がなく平坦で、境界にはブロック塀があります。 ブロック塀はおそらく土地の造成の時点で建設会社が設けたもので、 ブロック塀の中心線が土地の境界線と一致するようになっており、 権利は私たちと隣地で1/2ずつの共有ということになっています。 ブロック塀の高さはたった2段で、とても低いものです。 私たちと隣地はほぼ南北の位置関係にあり、私たちが南側になります。 隣地の建物は境界側にリビングがあるので家の中が見える向きですが、 私たちは逆に境界側にあるのは玄関と駐車場なので、 塀を必要と思っていないし、費用もできれば出したくはないのです。 それを先方に伝えたところ(建設会社が間に入ってくれています)、 塀を設ける費用は隣地側持ちでよいので、境界上に塀を設けることを 了承してもらえないか?という打診がありました。 景観的な理由で、ブロック塀の上に設けたいらしいのです。 心情的には、費用を出さなくていいなら、よほど邪魔な塀でなければ 塀の厚み分くらいこちらにはみ出していてもかまわないのですが、 こういう場合の権利関係がどうなるのか?など不安もあります。 何かアドバイスを頂けると幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 元は隣家内にあった塀を建て直して境界線に建てたいといわれたのですが

    親の家のことですがよろしくお願いします。 隣家が引越し、建物を取り壊して更地になりました。 境界線上にあると思っていた塀も、隣家がこの際従来どおりに建て直してくれるというので口約束ですが、了解しました。壊した後、測量を確認したら境界線がずれていて、もとの塀は隣家側にあったといわれました。(境界線確定についてはずれているとは知りませんでしたが、引越しを知る前の昨秋に老親が立会い、押印しています) 隣家で費用はもつが、今度は境界線上に15cm幅のブロックを建てたいと申し入れがあり、悩んでいます。 こちらは塀からの脇が狭く今でもやっと通れる状態で、さらに中にずれてくるとなると非常に暮らしにくくなります。階段を支える支柱などもぎりぎりなのでその部分は塀をくりぬいて作るとも言われましたが心配です。 妥協して薄いフェンスで考えてみるとも言われましたが、隣家はそこに何を建てるか、あるいは売ってしまうのか口を濁しています。 境界に先方の費用で建てた場合、今後その塀についてこちらがどうかかわれるのかも気がかりです。 狭くなるのでそちら側に建てて欲しいと伝えると、それなら板や布一枚でもうちは構わないがそれでいいのかといわれ、ひるんでしまいました。 将来的にも、お金を出す側に建てたほうが、支障がないのでは、と言っても聞き入れられません。 現在は白い工事の幕でさえぎっている状態です。 回答を急かされています。 境界より向こう側に建てて欲しいとあくまで主張できるか。 境界線に建てるなら先方とどういう点を了解しておくべきか。アドバイスいただけますでしょうか。

  • 境界標がないのに・・

    隣の空き地に家が建ちます。 我が家との間にはブロック塀があり、それはその土地(空き地)の元の持ち主が建てたものらしいです。 ただ、境界標が見当たらず、正確な境界線がわかりません。 その状態で不動産業者から、境界線に同意する文書へのサインを求められています。 ブロック塀が建っている土地までを、あちらのものとするものです。 これは、測量や境界標の設置を不動産業者に求めるべきでしょうか。 もしそうなった時、費用を全額負担させることもできるでしょうか。

  • 境界線トラブルについて

    家を改築することになり、そのきっかけで隣人との境界線が正しくないことが発覚し、現在トラブルとな っています。 弁護士に相談することも検討しておりますが、参考までにアドバイスをいただけたら幸いです。 登記通りに塀が作られていなかったため、こちらの土地が狭くなっていました。 改築をお願いしている設計士さんや関係者のアドバイスもあり、将来の事もあるため、きちんと解決しておいた方がよいとのことで、お隣と話し合うことになりました。 ただし、すでにその塀が作られてから30年以上経過しているため、境界線は時効となっているとのことでしたが、お隣と話し合ったところ、お隣もこのままではすっきりしないので、登記通りに塀を直してほしいと申し出てくださったため、塀を壊して工事をすることになりました。 しかし、話し合いの当初には、工事や測量費も折半でということを申し出てくれていたのですが、費用が高いとわかると、工事はやってくれてかまわないので、こちらで費用を全部負担してほしいと途中から話が変わり、こちらはその話を了承し、再び工事をすすめることに。 しかし、壁を壊して工事が始まって、やっと新しい壁を作り始めるところで、再度お隣からちょっと工事を待ってくれとの話が上がりました。 どうやらこちらと話し合って了承したあとに、弁護士に相談に行ったらしく、そこで色々話を聞いて今更話を覆してきている状態で、こちらの工事もストップしてしまっています。 もともと土地を占領しているようで申し訳ないから、どうぞ工事してくださいとお隣が申し出たため工事をすすめることになったのですが、ここにきて話を覆してきており、こちらとしては、家は出来上がっても外の工事が進まないため、エアコン設置をキャンセルしたりと弊害が出ており、色々とこちらも迷惑を被っています。 境界線の時効もあるのも承知していましたし、もしその時に工事するなと言われれば、また別の方法を取るなどもできたかと思います。 しかし、工事してくださいと隣が申し出してきたことで、工事や測量も含めて、高い費用をこちらで負担しているのですから、今更工事をストップしたり、最悪土地は渡さないといわれても今更こちらとしては納得できません。 工事が終わった後に念書を交わすことになっていたため、現時点では念書はとっておりません。 ただし工事関係者を含めて、口頭では何度も工事を了承していることをその場で確認しています。 最悪、境界線は時効をのんで以前のままに戻したとしても、これにかかった工事費や諸費用を相手に請求することは可能でしょうか? どんどん話が覆されるため、こちらも大変迷惑を被って精神的にも大変負担になっているので、出来れば苦痛料も請求したいところです。 どなたかアドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 業者が一方的に境界線のブロック塀を取り壊したいと言って来ました。

    隣が更地になり、その土地を買い取った業者がうちにやってきて 「境界にある古いブロック塀を取り壊しますから。新しいフェンスはうちが費用負担で  作りますから」とほぼ一方的に言われました。 うちとしては、ブロック塀が古いのは知っていたのですが、勝手にこちらが 望まないような形のフェンスを作られることに反対なのです。 隣の敷地とのちょうど境界線上にあるブロック塀で、それは前の持ち主と 折半して共同で作ったブロック塀なのです。だから所有権は半分うちにあるはずです。 それを業者が「ブロック塀を壊して新しいものにしていいですか?」という 相談の形でなく「やりますから」という言い方をするので少しムッとしています。 そして、心配なのはうちが了承してもいないのに、勝手にブロック塀を取り壊して フェンスをたてたりできるのでしょうか? 古いブロック塀のぎりぎりにうちの敷地には物置があって、物が沢山はいってます。 勝手に業者がブロック塀を取り壊し「この物置が邪魔だからどけて」と言われないか どうかも心配です。 うちが希望する形状の塀を建てるということならば、古いブロック塀を取り壊すことを 了承してもいいのですが。その場合費用は業者が負担しても折半でもどちらでも良いです。 そして、物置を一時撤去してほしいといわれた場合は、物置の撤去にかかる費用 (解体、新設、人手代)なども請求できるのでしょうか。 たしかに古いブロック塀ではありますが、更地の状態で取り壊したら 外からうちの建物が丸見えになるので、本当はブロック塀を壊したくないのです。 それでも、というならかなりの条件を業者が譲歩すべきだと思うのですが。 なにかいい交渉方法がありましたらご伝授ください。

  • 隣地との境界に立つブロック塀について

    現在隣地との境界に、昭和40年代に作られた高さ10段くらいのブロック塀が長さ20メートルにわたり立っています。境界線よりこちら側に立っているので、所有権はこちらにあります。先日隣家より、そのブロック塀が古くて高いので、地震が起きたときに自宅を傷つけられたりするのはいやなので、取り壊すか、高さを低くして欲しいと依頼がありました。確かに地震が起きたときなど、塀が倒れる可能性もあるので、隣家の主張もわかるのですが、所有権がこちらにあるものにたいして、早くやれとか指図されることに、正直納得がいきません。費用も当然こちらもちです。このような場合、隣家はこちらに対して塀を低くさせる法的強制力はあるのでしょうか?こちらは、工事をしなければならない義務はあるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 境界線について

    新築一戸建てを予定しております。 南北に長い長方形の形をしており、東、北、南にはそれぞれお隣の方のブロックで見た目的にも境界がはっきりされています。(境界杭はあります) 今回悩んでいるのは西側のブロック塀をどうするかです。 我が家が購入した土地自体は畑であり、北西部分が一番地盤が高く東、北西、南などに向かって地盤が緩やかに低くなっています。一番低い南西との高低差は50センチとのことで、造成が必要になるとのことでした。 西側には3件の方の土地が北から南にかけて並んでおり、大体ですが長さ的には、Aさん宅(5メートルほど)、Bさん宅(10メートルほど)、Cさん宅(15メートル以上)です。 Bさん宅は空地になっております。 西側宅の方が(AからCさん宅)は80センチほど土地自体が高いです(我が家の土地との高低差があります) Aさん宅とCさん宅はブロック塀で囲まれていますが、Bさん宅は空地ということもあってブロック塀など構造物がありません。高低差があるためか、土が緩やかに我が家宅にスロープ状になっています(流れ込んでくるわけではありませんが、寄り添ってきそうというか、、) はじめは我が家の土地の西側に境界が見た目的にもわかるように基礎ブロックを積む予定で、見積もりを出してもらい36万とのことでした。 しかし、庭となる南側も地盤が軟らかいため造成が必要だと昨日発覚しました。 予算がないため、西側の基礎ブロックをやめて、南側の庭となる部分に造成費用としてあてようと考えています。 しかし、西側の基礎ブロックは家を建てる前にやらないと家が建ってからでは家(我が家)と境界線までの距離が1,5メートルしかないため重機などが入らず手作業で掘っての基礎ブロック作りとなり費用がさらにかさむそうです。 (1)西側ブロックをやめて植栽で見た目の境界線区別をするか (2)西側ブロックを最初に作り南側の造成はなんとか自分たちで平ら?にするか です。 世代交代しても見た目的に明確なブロック塀の方が植栽より良いと思っているのですがいかかでしょうか。それとも境界杭があるので植栽でも構わないと考える方が良いでしょうか。 長文になり申し訳ありません。 アドバイスよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J926Nの保証書がどこにあるかわかりません。どこにあるか教えて下さい。
  • 質問者はDCP-J926Nの保証書の場所がわからず困っています。保証書の場所について教えてください。
  • DCP-J926Nの保証書の場所が分からないため、質問者は困っています。保証書の場所を教えてください。
回答を見る