• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:社会人としての基本的な心構えとは?)

社会人としての基本的な心構えとは?

haichicchiの回答

回答No.1

>やることはあるのに、自分が何をしたらいいのかがわかりません。 →それはダメです。  上司から「○○をやれ」と言われて「はい」と答えた時点で、  上司はあなたがやり方が解っていて、期待する結果が得られるものと  思います。  「○○をやれ」と言われた時点でやり方が解らなかったら「やり方が  わかりません」と言って教えてもらうこと。  一応やり方は解っているつもりだけど自信がない時は、  「このやり方で進めるつもりですけどいいですよね?」と  確認してから進めること。  あるいは途中経過を報告して間違っていたら指摘してもらうこと。  黙っていたら問題が無いと思われ、何日後かに成果が出ていないと  怒られるのは当然です。  「自分が解っていないということ、作業に問題があるということは  常に上司に知らせておく。」が基本的な心構えです。  上司に知らせておいたのに放っておかれて仕事が進まなかったら、  それは上司の責任になり、部下には責任がありません。

tsuku777
質問者

補足

回答ありがとうございます。 会社勤めをするのが初めてのため、わからないことが多すぎて、何がわからず、何から相談していいのかわからないのが現状です。 社長には 「わからないことがあったら上司に聞け」 と言われているのですが、上司の方が本当に寡黙で、相談しづらいです。 聞けばそれなりに答えてくれるのですが、あまり立て続けに質問しても……とびくびくしてしまいます。

関連するQ&A

  • 社会人としての厳しさ、プロとしての心構えを知るための本を教えてください。

    これから社会人一年目として社会に出ますが、まだまだ自分の中で会社や社会に対する甘えが抜けきってないと思っています。 そこで、入社前に、社会人としてプロとしての心構えや厳しさを知っておきたいのですが、そのために読んでおくべきお勧めの本があれば教えてください。 ジャンルはビジネス書でも小説でも何でも構いません。 よろしくお願いします。

  • 日々の生活の心構え、気持ちを教えてください

    今契約社員として働いているのですが強迫性障害(今はだいぶよくなったのですが)なので悩みにとらわれがちです。今の悩みは正直今の仕事は主観的といわれるかもしれませんが正社員と契約社員の仕事量がほぼ同じです。ただ正社員さんのほうが責任はあるとはもちろん思いますが有給消化のため非正規のほうが実質多く仕事に出ます。また仕事場も今荒れてきています(昔かららしいですが・・・)ただ自分が仕事一緒に仕事している人たちはいい人です。 ただ自分もこのままではまずいと思い腐らないように日々気持ちをしっかりさせる、非正規だからこそ自分も若いので将来上にいけると日々自分を何とか気持ちをいい状態に保つ様にしているのですがなにぶんこう思うと空回りしがちなんです・・・ただそう思わないとこのままの流れで悪い方向に行ってしまう。ただがんばろうとすると空回りというどっちつかずの状態になっています・・・ただこれから働きながら夜間の大学に通い働きながら大学にいきことを就職でアピールできるようにしようと思いますが先のことだし就職難ということもあるので不安になりがちです。そうなると精神的に弱くなり今の仕事場での正社員さんを気にしてしまったりイライラしてしまうんです・・・またしょーがないという気持ちで少しだらけると気持ち的にはすごい楽ではあります 長くなったので簡単に言うとがんばろうと思うと空回り(強迫性、自分の性格のこともあり意識しすぎてしまう)する、といって何もしないわけにもいかないというどっちつかずの状態なんです。またそのバランスが取れないという悩みです。今の自分の状態のときに回答者さん、心理的にはどう気持ちを持つべきなのでしょうか?つまらない質問かもしれませんがこの悩みにとらわれています。この悩みも強迫性によるものだと思いますか?今の仕事でのモチベーション、日々の生活の心構えについて回答、アドバイスのほどよろしくお願いします。、

  • 新卒で入社する際の心構え

    はじめまして!!! 昨年第一希望の会社から内定を頂き、明後日から新卒一年目として働きます。 そこで、ぜひ社会人の先輩方から、心構えを教えていただきたいです。ほかにも「こうしたらいいよ」などや、「こんな所が学生時代とは変わってきたよ」などありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 社会保険について

    有限会社の起業を考えています。 設立後、社会保険についてですが 社員は当分1人なので、社会保険料は会社負担分と自分の分を払うことになります。 よく、小さい会社で社会保険に入っていない会社が多いと聞きます。法人は社会保険加入が義務のはずですが。 なぜ社会保険に入っていない会社が多くあるのでしょうか? 会社にとって、社員に国民年金・国民保険を負担させた方がすごくメリットがあるのでしょうか?

  • 新社会人、投資への心構えについて

    こんにちは。今年の4月から働きはじめた新社会人24歳です。 現在の会社は基本給20万、手取り16万+残業代2万くらいといったところです。 ひとり暮らしですが、会社の家賃補助が多く出るので、生活費は10万いくかいかないかくらいです。 引越し費用や家電を買い足したりなどの大きな出費も有りつつ、平均で1年で6万ほど貯金してました。 今現在は110万ほどの貯蓄があります。 生活防衛資金としては充分かなと思うので、積み立てNISAなどを始めようと思いはじめ、口座もつくりました。 その前に前提として、投資は早ければ早いほど良いといいますが、とはいっても20代の貴重な時間を考えると、余剰金を投資に回して将来に使うお金を少し増やすより、例えば資格を取ったり、外国語を勉強したり、自分の将来やりたいことのために自己研鑽(あやふやなイメージですが)に時間とお金使うほうがいいのではないか?という風にも思い始めました。 投資のメリット・デメリットはよく語られますが、そもそも得たお金をどう使うべきか、若いときに使えるお金を投資に回してしまうこと自体へのデメリットについて語られることが少なく、天秤にかけることが難しいなと感じています。 皆さんはどう思われますか?何かアドバイスあればお伺いしたいです。

  • 40歳までに身につけるべき社会人力は?

    当方35歳で会社で総務・業務・経理をしています。 特にその仕事に限った事ではないのですが、 40歳までに社会人として身につけておくべき社会人力とはどういうものがありますか? またそれらはどうすれば身についていくのでしょうか? 漠然とした質問で恐縮です。 というのも私自身、性格的にも社会人的にもまだ子供みたいだと自覚しており、仕事も単調な事しかしておりませんし、部下もずっと入ってこないので、いつまでも一番下っ端のままで雑務をするような感じです。 自分の業務は的確にこなしますが、周りの人々がとても大人に見えます。 バリバリ働いて、知識・経験を得て、部下もおり、上司のマネジメントも自然とできているような人を見ると、とても焦ります。責任も心構えも全て大人だなと。 私のような者はリストラの対象になりやすいだろうと思いますし、不安でいっぱいです。 私はどうしていけばいいのでしょうか? 知恵をお聞かせください。

  • 社会保険について

    先般、会社を設立しました。 しかし、社会保険(健康保険・厚生年金)に加入手続きをするのを忘れていました。 (私一人だけの会社ということもあり、後回しになっていました) 加入手続きをすると、設立時からの保険料を徴収されるのでしょうか?? 加入日は設立日ではなく、近日加入手続きするので、その日にしたいです。 それでも、問題ないのでしょうか?

  • 社会人とは

    “社会人の…” という言葉に異様に反応してしまいます。 もともと私は、あまり常識がないようで、自由に(自分勝手に)物事を考えてしまう傾向があります。 ですが、社会人になって、 “社会人の” “社会人として” “社会人らしく…” と、“社会” “社会” “社会” “社会” “社会” “社会” と少し苦しめられたりします。 皆さんは、どうですか? スムーズに会社の常識やルールに実直でしょうか? 丁寧なマナーとか身についていますか? 心構え、努力したことなどあれば教えてください。

  • 基本給と手当

    設立間もない会社で採用条件を検討しているのですが 基本給と手当をどのように決めたらいいのかが よく分かりません。 総額で25万円を支給する際 基本給が25万の場合と 基本給が20万で調整手当として5万支給する場合で 社会保険等にどのような違いが出てくるのでしょう? もともと親会社が存在している関係で 雇用契約もその親会社のものを下敷きにする予定ですが 親会社が調整手当というものを設定しているので 疑問に思いました。 全て基本給とすることにより、 企業の負担が重くなる場面があるように思えます。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか?

  • 社会保険の加入について

    この度有限会社を設立しました。 まだ、従業員を雇用していませんが、 私一人でも、社会保険に加入しなくてはいけないのでしょうか? 現在は、会社員としてはサラリーマンも続けています。

専門家に質問してみよう