• ベストアンサー

「強制する」の言葉の意味がわからなくなりました。

kogotokaubeweの回答

回答No.3

 「強制ではない」からこそ激怒するのです。  「強制である」なら〈当然のこととして〉全員が参加しますから、上司は怒る必要はありません。  ところが、「強制ではない」にもかかわらず参加しないということは、自由意志で参加しないということです。  飲み会かレクリエーションか何か知りませんが、上司の基準では「〈当然のこととして〉(会社のために?)自ら率先して参加すべき行事に、参加しないのだから会社(集団)への忠誠心を著しく欠く行為として激怒の対象になるのです。  上司の頭の中で「強制」の意味が辞書的意味とずれているわけではないでしょう。  まあ、「価値観の相違」というところでしょうが、社会を渡って行くにはその辺(価値観の相違)を汲み取る器量が必要かもしれません。  

noname#112743
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 幸い、私は空気読みますので怒られてはないです。 他の人たちが怒られているのですが、いつも、フに落ちない感じがしていて・・・ それからもうひとつ、「みんなにしてもらっている これ は、自分(上司自身)もしていることだから、強制ではない」という言葉もあります。 キモチはわからなくはないような気もしないでもないですが、 でも、キモチワルイです・・・

関連するQ&A

  • 意味のわからない言葉がありました

    はじめまして。日本人として非常に恥ずかしいのですが、下記の文章の意味がイマイチよくわかりません。 会社の上司から来たメールなのですが、小職という言葉の意味が理解できません。 辞書で引いたら、「小職(しょうしょく):::自分をへりくだる言い方」とありました。 自分(上司)は、8月中欧州にいく。君もがんばれ!ということなのでしょうか・・・ 【文章】小職8月末まで欧州遠征ですが頑張って励んでください。

  • 上司の言ってた言葉の意味がわかりません。

    20年前、私が勤務していた会社で 経理をやってた上司が言ってたことを、 ふっと思い出すことがあります。 「私は死んで幽霊になっても月末は会社を休めない。 不渡りを出したら、会社がつぶれてしまうから。 なので私は、月末は絶対に会社を休めない。」 と、言ってました。 経理をやっていたのは会社でその人だけでした。 その当時、私がやってた仕事とは直接関係なかったので、 他人ごとのようになんとなく聞いてただけでした。 (その上司はすでに亡くなっており、 その8年後には赤字で倒産したと聞きました。) もし、その上司が生きてた時に、月末の時点で 突然会社を休んだり、 引き継ぎもなく突然辞めてたとしたなら、 不渡りで会社がつぶれるってことがほんとにあるんでしょうか? 言葉の意味が分かる方いれば、教えてください。

  • “がんしゃ”という言葉の意味

    先日、セクハラとも思えるような出来事があり、それに対する私の会社の上司の取った行動に対しての質問をさせていただきました。 その中で、“がんしゃ”という言葉には性的な意味以外にも別の意味があるというようなご回答をいただいたのですが、その意味はいまだに教えてもらえていません。 インターネットや辞書などで調べてみたのですが、どうしても普段に使えるような言葉としての意味を見つけることができませんでした。 どなたかご存知の方はいらっしゃいますか。 因みに、元スレは、こちらです。 http://okwave.jp/qa/q6578802.html なければ『ない』でいいので、ご回答、よろしくお願いします。

  • 強制

    今警備員のアルバイトしてますがそこの上司が意図的にある人の退職届(嘘っぽい)を見せたり 最初に就職先決まれば辞めると自分は働く前に言って知ってるのに 社員させようさせようとしてます。 もしわたくしのを意志を無視して強制で社員にされた場合法律的にはどうなるんでしょうか? それと会社に早急に退職届を提出すべきでしょうか?

  • 強制は違法ですか。パワハラ?プライバシー侵害?

    1強制で飲み会に参加させられる。 2強制で上司の趣味に参加させられる。 3強制で組合活動へ参加させられる。 4強制で飲み会の場で持病の全体発表をさせられる。 5強制で休日に行ったことを報告書でまとめ全体にメールさせられる。 異動で上記のことが当たり前に行われる部署に来ました、その部署では常識のようで参加しないと周囲から冷たくされます。既にされてます。畑の違う業務なので新しい業務を覚えるためにそれなりのコミニュケーションが必要ですが・・・会社として追い込んで辞めさせるための異動なのかと感じています。この部署に最初から配属された同期の人間がすぐに辞めた理由が今ならわかります。上司の評価は下がるのはいいのですが孤立は辛いです、どの会社でも普通なのでしょうか。

  • 社員旅行は強制?

    私の勤めている会社は社員旅行があります。 名目上「研修旅行」です。 毎月5000円の積立をしています。それを旅行代金として1年に1度社員旅行に行きます。 はっきり言って行きたくありません。仕事をしているより嫌です。 周りはおじさんばかり、女性社員は2人だけ。 どうせお酒のお酌とかをさせられると思うと苦痛です。 男が多いので、宴会の席ではコンパニオンを呼ぶようですが、別に呼ぶのは構いませんが、男の人が楽しいだけで、女の人は全く楽しくありませんよね。なのに積立が同じでその分のお金がかかっているのに・・ 納得行きません。しかも休みの日を使って行きます。休みが潰れます。 最悪です。 積立を給料から引かれていて、尚かつ会社の休業日に行く事って強制させられる事なのでしょうか?参加の可否を問う事はなく強制的に全員参加になっています。給料が低い私には毎月の5000円もとても痛いです。 こういう場合強制させられるべき事なのでしょうか?

  • こんな意味の言葉ご存じないですか?

    以前、何かの本で、言葉の意味としては 『自分の会社や、部下に優秀な人材がいないと、他人のせいにしてなげく前に、自身の人材育成、教育の能力の無さを認識しろ。 人に何も教えずに、優秀な人材など育つわけがない』って意味の言葉(多分、中国の言葉だったと思います) を読んだのですが、どんな言葉だったか忘れてしまいました。 思い当たる言葉をご存じでしたら、教えて下さい。 もしくは、同じような意味の言葉でも良いので教えて下さい。 悲しいかな今の世の中、新人や中途採用の人に対して、自分では何一つ教える事もせずに、すぐに『あいつはダメだ~ こいつはダメだ~』と 知らない事と分からない事の区別も出来ずに、安易に他人を否定する上司や人間が多過ぎると思います。

  • 「社会人として」という言葉

    「社会人として」という言葉を連呼して指導する上司にあたる人がいますが結構耳障りに感じる事があります。 うつ病で会社に来れない社員に向かって電話口で「社会人として」を何度もいって追い詰めているような上から目線の言い方をしていました。 この「社会人として」っていう言葉の連呼って嫌じゃないですか? 別に・・?と思いますか?

  • 「頭を使って下さい」の意味を教えてください

    私は接客業で勤め始めて1年が経ちます。 その職場での悩みがありまして相談させていただきます。 実は接客後や、たまに接客中にもとある上司に「もっと頭を使ってください!」とか「もっと考えてください!」 とよく言われます。 今までは自分では考え方が足りてなかったか・・とその都度思っていたのですがもう働き始めて1年も経つのに今でも言われていて最近では言われるたびに(まるで頭全然使ってないみたい・・)とか(仕事に向いていないのだろうか・・)とか(それとも上司との相性が悪いからそのようなことを言われるのか・・?)とか(馬鹿だから辞めろという意味なのだろうか・・?)と思うようになっています。 そしてその上司にも全く同じ言葉を返してやりたい!と思うこともあります。(上司の接客でお客様にからかわれることとか上司が受けた接客でクレームが起こった時など。) まさか上司に歯向かうことはできないので我慢しなきゃいけないんでしょうが上司はなんでこういう発言をするのでしょうか?「頭を使って下さい」とか「もっと考えてください」というのはどういう意味合いがあるんでしょうか?私は毎回傷ついているのですが本人には全く悪気がないんでしょうか・・?それともこんなことで悩む私が変なのでしょうか・・? 今まで生きてきた中で「頭を使って下さい」だなんて事、言ったこともなければ言われたこともなく本当に悩んでいます。

  • これって、強制わいせつですか?

    飲み会の帰り、上司と二人きりで飲みにいきました。結構酔いがが有って、気持ち悪くなったので帰る事にしました。 帰り道が同じで、送ってくれて私のアパートまで来たとき「トイレを貸してくれ、もれちゃう」と言うので貸したのですが、出たのに帰ってくれず話をしていたら、突然抱きついてきました。訳がわからなくて「嫌です」と言えなくて困っていたら、上に乗られてキスをされて胸を触られました。気持ち悪くなったので、どうにか振りほどいてアパートから逃げました。アパートに帰ると居なくなっていました。 尊敬していた上司の突然の事で、最悪な気分で日々を過ごしています。 上司の上司に話した所、会社を辞めさせると言うのですが、それだけです。 裁判にしたければ、面倒は見ないと言われました。 これを「強制わいせつ」されたって言って警察は動いてくれるのでしょうか?? 辞めさせると言う言葉を信じて、待っていた方がいいのでしょうか?? 法律に詳しい方がいましたら、教えてください。