• ベストアンサー

強制

今警備員のアルバイトしてますがそこの上司が意図的にある人の退職届(嘘っぽい)を見せたり 最初に就職先決まれば辞めると自分は働く前に言って知ってるのに 社員させようさせようとしてます。 もしわたくしのを意志を無視して強制で社員にされた場合法律的にはどうなるんでしょうか? それと会社に早急に退職届を提出すべきでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.2

その時に会社にとって良い人は、何とかして残したいと思うのは当然です。 強制で社員にはできません。 アルバイトでも正社員でも雇用契約(同意)が必要です。 辞めるのはあなたの自由です。 良い会社に就職が決まるまでという条件で正社員になっても良いのでは。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.1

アルバイトでも社員です。 月16日以上働く場合は社会保険に加入しなければいけません。 法に従うべきと思います。

yo4shi12
質問者

お礼

回答ありがとうございます。自分がアルバイトでいる間に募集とかして人が集まればいいと思いアルバイトしてるんですが勘違いしてるので相談してます。

yo4shi12
質問者

補足

上司が知り合いで人がいないって言ってきたので就職先決まれば辞めるのを前提としてましてその上意思を無視してアルバイト→正社員にしようとしてるってところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職

    自分はパチンコ屋の会計してます。 数年前から上司・同僚から嫌がらせ・責任なすりつけなどにあい最近かなりエスカレートしてます。上司が仕事中エッチな喘ぎ声を意図的にながす。 上司・部下・アルバイトが意図的にトラブルをおこし責任負わすなどです。 上司・部下・アルバイトが全員組織ぐるみで辞めさせようとしてます。 こういう状況なので退職したいのですが証拠は上司がシュレッダーなどで証拠を隠滅してます。 もしかしたら自分が退職したら後日責任をおわせる可能性あるので退職届を提出したいが不安でできないです。どう対処したらいいですか?自分は今の会社を退職したいです。

  • 退職願と退職届

    今日の朝、届を提出しようと思います。 1週間前に口頭で上司と店長には退職の旨を話し、退職日は決まっています。 上司には、届を提出するように言われたのですが、退職願と退職届のどちらで提出すればいいのか分かりません… (退職の旨を最初に伝えたときは、退職願は書いて出さず、口頭のみでした) 退職日が決まってるから退職届で提出すればいいのでしょうか? また、提出の際は直属の上司に渡そうかと思うのですが、何と言って渡したらよいのでしょうか?

  • 退職日変更を強制されています。

    周囲への迷惑も考え、かなり早めとは思いつつも 9月中旬に12月末日での退職届を提出しました いったん受理されたものの11月末に変更を強制されています。 というのも人事に正式に受理されたのが10月に入ってからであり (上司に退職を撤回するよう説得されていました) 正式な日程は人事が決めるということでした。 そのため11月中旬~末にするようにとのこと。 理由は賞与支給をしたくないようです。 この状況で退職日を12月にするには どのように交渉すべきでしょうか?

  • 退職届の書き方について

    退職届の書き方について困っています。 現在、契約社員で働いています。 入社当初は、2~3年で契約社員から社員になれるとのことでしたが、 会社側の業績悪化に伴い、正社員登用は撤廃。 今迄、残業手当もなく、セクハラにも耐えて頑張ってきたのですが、 正社員への道を閉ざされたので、(1年毎の契約更新だったので)契約更新をしない主旨を上司に伝えたところ、退職届を出して欲しいと言われました。 しかし、契約満期での退職なのに退職届は本当に必要なのでしょうか? また、 「一身上の都合で・・・」と書くよう言われておりますが、 一身上の都合での退職ではなく、契約更新をしないだけです。 そして、 「一身上の都合・・・」と書くと、失業手当が貰えなくなったり、 次の就職先に不利になると聞いたことがあります。 本当に退職届を提出しなければいけないのでしょうか? また、「一身上の都合・・・」でと記載しなければいけないのでしょうか? 明日朝までに提出をと上司に迫られ、とてもとても困っています。 お願いします。

  • 転職先が決まったと言ったら証明書の提出を要求される

    現在の会社に転職し未だ試用の身ですが、家族の介護が必要となったため地元での再就職と家族の介護をする決意をし、退職を直属の上司に願い出ました。 ところがなかなか退職意思を認めてもらえない状況が続いており、しかし交渉に時間を要せない状況なため、一昨日、苦し紛れに「次の転職先が決まっている」と嘘をつき、いったんは一ヶ月後に退職することを口答で認めてもらいました(退職届は受取ってくれません)。 ところが翌日、その上司から転職先の募集要項と採用通知書の提出をしなければ退職を認められないと言われました。 そこで質問なのですが、転職先が決まっているということは嘘なので採用通知書は手元にないのですが、そもそもとして【転職先が決まった場合、募集要項や採用通知書を提出する義務はあるのでしょうか?】 また【書類の提出を回避する手段はあるでしょうか?】 どうしても提出せよと言う事であれば、あの時辞めるために苦し紛れに嘘をついたと弁解しようと思いますが……。 また本当に家族の介護が差し迫って必要なため、また地元での再就職を早く始めるために、いち早く退職をしそちらに専心したいのですが、【直属上司になかなか退職を認めてもらえない状況下、退職届を直接人事部に送付し、退職届到着から2週間後に一方的に退社しようとも考えましたが、そういう形をとっても賠償等を求められないでしょうか?】 長くなってしまいましたが、以上についてアドバイスを教えて頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • アルバイトを急遽やめることになりました。今日上司に伝え、次の出社日で最

    アルバイトを急遽やめることになりました。今日上司に伝え、次の出社日で最後です。退職届だけ出してほしいと言われたのですが、退職届の退職日と提出日(記入日?)が同じになってしまっても良いのでしょうか? また、退職日の文言は「来る~」から始まっていますが、退職日に提出するので来るではないですよね。 どう書けばよいでしょうか?

  • 退職届が無視されている

    はじめまして 製造業事務員の正社員(勤続8年)なのですが、今月初旬に退職届を上司に提出しました。その内容は年末に退職希望と記載しました。 しかし、未だにその退職願いが受理された等何も連絡がありません。 そこで相談なのですが、会社は基本的に退職届が提出されてから何日以内に提出者にその返答する必要があるのか?(受理するしない等) また、会社は従業員の退職届を無視しても良いのか?その場合、従業員はどのような行動を次に起こせば良いかについてアドバイスのほどよろしくお願いいたします。 有給が35日以上残っており出来るだけ多く消化したいのですが、退職の受理が延ばされると、すでに提出した年末までの間に消費し難く 困っております。

  • 強引でしょうか?

    こんにちは。 度々すみませんが、ご相談させてください。 現在退職に向け苦闘しております。 当初は円満退職を考え、職場で退職の合意を得てから、 人事に退職届を提出しようと考えていました。 しかし、職場上司に面談と合意を得たのに、コトが全く進まないばかりか、 「当面在籍する」などと謝った解釈が部署に広まり、合意を貰った 上司もそれを聞いても素知らぬ顔をしています。 挙句に、他の上司に話を投げて、逃げてしまいました。 腹立たしくもあり、コケにされた気分です・・。 これからは下記を実行しようと思っています。 先ず最初に退職日を明記し、人事に退職届を提出します。 職場には、その日に合わせた引継ぎや予定を、用意させるという方法です。 以前は待ちの姿勢だったのが、「退職届は提出したので、もう話は聞けませんし、 引継ぎはどうしますかね」と攻めの姿勢になる感じです。 職場を無視して勝手に決めたようで、円満には程遠いとは思いますが、 これしか手が無いような気がしています。 またうやむやにされたり、逃げられると本当に困るので・・。 ※次の転職先に入社日が連絡できません 職場は無視して、退職届で先手を打つのはアリでしょうか?。 ご意見お願いします。

  • 相互会社からの退職

    私の友人は、いわゆる「相互会社(保険会社ですね)」に勤めているのですが、 現在退職を考えています。 その意志をすでに上司に伝えたそうなのですが、何かと理由をつけてなかなか退職 の意志を聞き届けてくれないそうです。 労働基準法では、「退職届」を退職希望日の最低2週間前に提出すれば退職できると書かれていると言うことを友人に教え、退職届をまずは出してみてはどうかと言ってみましたが、友人は「その退職届は受理しないと上司に言われた。相互会社ゆえに、そううまくいかない」と言います。 相互会社の場合、退職するための何か特殊なシステムが存在するのでしょうか? 私は労働基準法は、あらゆる企業・業種に対して適用されると思うのですが。 ちなみにその友人は、まだ退職届を出せずにいます。 良いアドバイスを、どうぞよろしくお願いします。

  • 適格合併と退職

    9/28に適格合併することが、リリースされました。 10/1から合併されます。 私は、9/30で消滅する消滅会社のほうの従業員ですが、 8/31に退職届を提出し、9/30で退職したいと申し出ました。 適格合併の場合、おおむね80%以上の社員と事業を引き継ぐとありますが、 80%以下で、事業が存続できない場合は、退職が許可されないということがありますか? 10/1から次の就職先が決まっていますが、 退職届を受け取っていないといわれました。 上司には渡してあったのですが、社長が話を逃げて帰ってしまったとのことで、 退職届は、未提出のままですが、書類上は総務に回してもらいました。 退職届の提出の日付は8/31付です。 退職届の不受理と適格合併の2つが絡んでいて、 よくわからないので、教えてください。 私としては、会社が変る前にやめたほうが会社手続きも楽なのではと思いますが、 どうなのでしょう? よろしくお願いします

彼は嘘ついてるの?
このQ&Aのポイント
  • 彼は嘘ついているのか疑問に思っています。昨日連絡がないままで、仕事の忙しさを理由に電話もできないと言ってきます。
  • 彼はいつもは仕事中には連絡をしてこないのに、今日は忙しいから明日連絡すると言ってきました。私は落ち込んでいたので話したかったのですが、彼は既読をつけたまま返信もしませんでした。
  • 彼は引き継ぎで忙しいと言っていますが、仕事が終わっているのではないかと疑っています。彼の行動から、彼が嘘をついているのではないかと思えてなりません。
回答を見る