• 締切済み

新築建売物件で屋根からの雨漏りについての質問です。

kagesakuraの回答

回答No.2

お疲れ様です。 確認ですが、 建物の瑕疵(ようはちゃんとできていなかったとこ)は無料補修してもらった。 工事中色々トラブルがあったが一応解決した。 補修期間中のパート休業の補償についてはもらえていない 冷蔵庫は新しいものを買ってもらっていない。 その他迷惑料として20万もらった。 ということでしょうか? 基本的には上のそれぞれについて保証をしてもらい、迷惑料をもう少し上乗せするのが 妥当でしょう。 あとはこの物件を買取できないか 相談するくらいですかね? (これができたとはあまり聞いたことはありませんが)

fu96
質問者

補足

瑕疵担保責任というのは建築基準法で義務として定められているらしく 欠陥部分について新築なら10年間無料で直さなければならないみたいです もちろん 屋根・外壁・家壁・梁は直しました。 家を建て直す事は出来ないって言われましたし 建築協会にも聞いたらそれは無理だと言われました 冷蔵庫は基盤だけ変えました。コンピューターが壊れただけとのこと・・・ 20万はまだいただいておりません。 休業補償については 源泉徴収を提出したら所得証明書が必要とのことで 支払いしかねると。 工事期間中のトラブルは解決はしておりません こちらが折れなければ工事がストップしてしまうので 寒い冬の工事でしたので 工事期間をこれ以上延ばすのも心身的にも疲れてしまっていました (6月発覚し8月末スタート12月に工事終了) ただし 冷蔵庫の中身を捨てざる得ないものについて・電気・ガス・水道代等 迷惑料の中に7000円入っていました。 電気・ガス・水道というのは工事期間中作業員がしようしたからという意味らしいです

関連するQ&A

  • 建物の隙間からの雨漏りを自分で直したい

    去年、屋根から雨漏りしました。 業者に見てもらったんですが、「屋根は問題ない。屋根と建物の隙間から雨がふきこんだので、コーキングする」といわれて修復をお願いしました。 しかし、1年後にまた同じところから雨漏りしました。 業者によると、コーキングに耐久性はないので毎年直さないといけないそうです。 工事費が毎年1万円近くかかるのはつらいです。(しかも毎年雨漏りするし) 屋根が段差になっているので、そこに雨が吹き込んで、屋根と外壁の隙間から漏るようです。 雨漏りの箇所までは歩いて行けるので、できれば自分で直したいんですが。 コーキング剤の種類とか、ほかにもこんな方法があるとか、いいアドバイスがありましたらお願いします。

  • 雨漏りについて質問させてください。

    2年ほど前から2階が雨漏りしています。厳密にいうと雨が降るたびに雨漏りしているのではなくて台風などの風と雨が強い時に雨漏りしています。 業者の方に屋根に上っていただき、見て貰いましたが異常はなく、横風などで雨が瓦の中に入ってしまって一時的にもっているのだろうとの事でした。 しかしこの前雨漏りがしたので思い切って天井裏に行ってみたところ大きな柱の屋根のつなぎ目の所から雨が染み出ていました。 どうしたらいいでしょうか?詳しい方お答えください!

  • 屋根の修復すべき箇所を知れるのは雨漏りだけか

    屋根と外壁の塗装は15年くらいの間隔でやれと言われますが、金銭的に、なかなか難しいのが現状です。それで、外壁については、業者にざっと外側から見てもらって、外壁のサイディングボードの亀裂などをコーキング(シーリング)してもらいましたが、数万円で済みました。屋根については、その業者は、背の高い梯子がないのでできないといいます。 屋根について、どこか悪いところ・修復すべき箇所があるかどうかを知る方法として、「外側から見る方法」が採れない場合は、「雨漏りがあるかどうかを気を付けて雨漏りがあったら対処するという方法」しかないでしょうか?

  • 賃貸物件で雨漏り保険修繕後にまた雨漏り

    昨年12月に賃貸アパートの雨漏りがあり外壁から屋根まで調査した結果屋根が暴風で一部飛ばされており、そこが原因と断定され、総足場+屋根全面の修繕工事の御見積が出ましたので保険会社へ提出したところ、屋根全面の修繕は不必要で雨漏りがあった窓面の真上にあたる一面で進めるように指示があり、その工事が先日完工しました。ところがこの所の雨天で同じ場所に雨漏りが発生し、保険会社へ連絡したところ保険対応で全額は難しいと言われました。初回御見積の際に屋根工事業者は一度水道(みずみち)が出来ると同じ場所を伝わり雨漏りが止まらないので100%裏面と分からない状態では全面工事の方が良いと指示を頂いておりました。結果をみると業者さんの言った様に全面工事を行えば再度雨漏りを起こす事も無かった可能性が高く、今回再工事を行う費用が保険対応で済まず、自腹で出す事に納得がいきません。この場合は保険会社の判断ミスではないのでしょうか?どの様に話を進めたら良いか教えて下さい。

  • 雨漏りなんですが

    玄関の横部分なんですが、雨で外壁が濡れ、立ち上げ部分のコンクリと外壁の間のネズみ返しみたいなやつの内側に木部分が見えていてそこに水が染み込んでいて玄関の中のタイル部分に水がしみているようで色がぬれた様に変わりカビもはえてます。 9年なので瑕疵担保責任で直して貰えるのか、どういうふうに修理するのかとても不安です。外壁塗装は今年か来年かと思っていたのですが、防水がしっかり出来ているのかどうかも良く分かりません。どこまでの工事を誰に頼むのが最適なのでしょうか。値段も?・・どなたか分かる方よろしくお願いします。。 今まで雨がしみているのは分かっていましたが今まで放って置いたのですが、外壁塗り替えのさいに如何したらよいのか伺ったしだいです。建てた業者は余り信用ができないので。。

  • 雨漏りで困っています。

    築17年の六階建てのミニマンションのオーナです。5年位前から大雨が降ると三階部分の内階段の壁の部分から水が溢れてきます。素人考えで何故3階部分なのか理解に苦しみます。小雨や普通の雨ぐらいですと雨漏りはしないのです。1年前に防水屋を頼んだのですが、防水屋は何処から漏水しているかは分らないが、とりあえず壁のラックなどを見て水が入りそうな場所を塞いでおきましょうと言われ、工事をしてもらったのですが全然効果がなく、防水屋の言い訳は屋上部分全部をはがして調べなくては分らないと言われました。雨漏り防水業者は雨漏り原因箇所を突き止めることはできないのでしょうか。突き止めることが出来ても部分工事より全体工事を勧めるのでしょうか。年間に大雨が4、5回ですので我慢してきましたが原因場所を突き止めることができて部分工事が可能ならば修理したいと思っています。大雨が降った日に現場を見ないと分らない思いますが親切な業者さんは居るのでしょうか。雨漏り経験のある方々のご意見や防水業者さんのご意見を聞かせてください。お願いします。

  • 雨漏りについて

    昨日寝ていたら突然バチバチと音がしてびっくりして調べると 雨が照明に漏れてしまっていました。築、丸13年。三井不動産の 建売住宅でまだ外壁塗装はしていません。こんなに早く雨漏りをしてしまうものでしょうか?また、すぐ横で大掛かりな道路工事を半年ほど しており地震のように揺れる事も多々あります。これも影響していると考えられますでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • リフォームでつけた窓が雨漏り

    今回、リビングを明るくするため窓を新設しました。 ところが、その窓から雨漏りがしているのがわかりました。 依頼した業者に伝えると、窓から雨漏りしているのではなく、窓上の1回と2階の外壁の境目のモール(?)から入って、窓まで伝わってきているということでした。この場合、防水シートの貼り方とか窓を取り付ける際の問題はないのでしょうか? 友人から聞いたことですが、「外壁の塗装が傷むと外壁内側まで雨がしみるのはあり得ることで、それを防水シートが防いでいるから、窓をつけるときに防水シートの処理はどうしたのかが問題」と言われました。 建築については、まったく素人でよくわかりません。 原因と解決策、そしてこの件について業者に責任はないのか。 誰か教えてください。お願いします。

  • 雨漏りの原因と修繕

    築16年の建売住宅での雨漏りです。宜しくお願いいたします。 家自体は1階74平米2階40平米で玄関、トイレ、風呂の部分に2階が無く屋根になっている構造です。今回たまたま1階トイレの天井に点検口を設置して屋根裏の状態をみたところ、建物側の壁面に雨漏りを見つけました。断熱材が一部湿って黒くなっており、それは外しました。 そうしたところ、どうやら雨漏りしているのは2階トイレのルーバー窓の取り付けてある部分のようです。その部分の外壁材が一部水を吸ってもろくなりボロリと内側が取れました。防水シートはこの部分だけありませんでした。ルーバー窓取り付け部より50センチくらい下の位置ですぐに1階部分の屋根が来ていますのでどうやら防水シートを張り忘れたようです(タテヨコ50センチくらい、ちょうど窓の下の部分のみ) その他の部分は全てシートがついています。一応ぬれていた断熱材の両隣のも外してみてみたのですが濡れや黒色調への変化も無いのでもれた箇所はどうやらここだけのように思えます。以前から雨の度に少しずつもれていたようで、乾いてはいますが柱にぬれた痕跡が残っています。 なお、2階屋根部分には雨漏りはなく、ルーバー窓の真上の部分を屋根裏から見ましたが特に漏れているようには思えません。 おそらくは漏れているのはここだと思うのですが、如何せん防水シートが欠損しているので他からの水がここから漏れ出しているのか、それとも単純にルーバー窓と外壁の隙間(明らかな隙間はないですが)から水が入ってきているのか判りません。 なお、このルーバー窓取り付け部は2階トイレの比較的高い位置に付いており、よほど今日のように横殴りの雨でない限りは直接水がかかるような位置ではありません。ただし外壁も同様にあまりぬれない位置でもあるので他からの侵入も?です。気がかりなのは、1階屋根の頂上部分の高さとほぼ同じかやや高い位の高さなので1階屋根からの吸い上げもありえることです。 長くなりましたが、お聞きしたいのは以下の点です。 1)とりあえずルーバー窓の周りを変性シリコンコーキングで埋めてみようと思っているのですが、やってみても良いものでしょうか? 2)ちょうど1階屋根と外壁とのつなぎ目よりやや高い位置での出来事なので家の内側から観察するのが難しい状況です。2階トイレの壁を破ればルーバー窓の取り付け部分にはアクセス出来そうですがコーキング云々の前にここからやるべきでしょうか 3)もれている部分よりやや低い位置に寝室の窓があるのですがこちらの窓枠と外壁の間にもコーキングを打ったほうがよいのでしょうか 困っております。皆様の御意見を伺えれば幸いです。

  • 鉄骨住宅の雨漏り・外壁補修工事について

    築23年4階建、鉄骨住宅の件です。 5年程前の台風時に3階のベランダの排水が詰まり雨が家の中まで浸水し、丁度留守にしていた為に洪水の様になった事があります。 それ以来2階が雨漏りするようになり、一部天井に穴が開いたり、木や壁紙が変色したりしております。 建ててから一度も屋根・外壁に手を加えておらず、外壁(煉瓦の様な石)にヒビが入ってきている事もあり、主人の知り合いの近所の工務店へ補修工事を依頼しました。 左官屋さんが今の外壁を一旦平らに重ね塗りをし、そこに新たに今と同じ様な石を塗装屋さんが張っていき、防水加工をするそうです。 雨漏りの原因箇所などは不明との事で、ベランダの防水を強化し対応するとの事でした。 質問としては、 1.外壁に石を重ね張りすると、その分重くなるので耐震など強度に影響は無いのか? 2.雨漏りの原因も分からずに、重ね塗りや重ね張りだけで大丈夫なのか? 3.左官屋と塗装屋さんだけではなくて、雨漏りの専門の業者に依頼する必要はないのか? 既に工事に取りかかってるのに今頃?という感じですが、主人が『知り合いの工務店だからキチンとやってくれる』と聞く耳を持たず心配しております。 拙い説明で分かり辛いかも知れませんが宜しくお願い致します。