• ベストアンサー

長生きしてね、って失礼な言葉ですか?

mayjuの回答

  • mayju
  • ベストアンサー率17% (29/170)
回答No.5

長生き…からご主人は死を連想されたのですね… 健康観や死に対する概念は人それぞれ、あなたがおかしいわけでも、ご主人がおかしいわけでもありません。考え方が違うだけだと思いますよ。 ただし、人へ押し付けはいけませんね。 もちろん、これもお互いに… ご主人側のご両親ということもありますし、ここはご主人の言う通りにされたらいかがでしょうか。 私はそんな思いではない、ときちんとお話しされるといいですね。

MIZUTAMABAG
質問者

お礼

はい。 主人は私がそんな思いではない、という事は理解してくれていると思います。 ただ、私自身、押しつけ、というとらえ方は全く思いも及びませんでした。 勉強になります。

関連するQ&A

  • Q親より長生きをするということ

    失礼しました。 質問文が間違っており、再度、質問させてください。 念のため、過去のものを添付します。 http://okwave.jp/qa/q9131665.html 私の母は25歳の時(その時、母は私を妊娠中でした) 母が先日、あなたがあったことのない、おばあちゃんより長生きできたからママは親孝行できたのかなと申しました。 そういったものなんでしょうか。 本当にご回答くださった方、失礼いたしました。

  • 皆様が考える親孝行とは何でしょうか?

    中学生の頃の修学旅行で京都に行きました。 坊さんの説法を聞きました。 親より長生きする事が親孝行だと言われました。 皆さんは親孝行とはどんな事だと思いますか? 良い会社に入る事? 早く結婚して孫を見せる事でしょうか? 親不孝をした事がありますか?

  • 孫娘の箸の持ち方が気になります!?

    今年小学校に上がった、1年生の孫娘の箸の持ち方が、気になります。これは、幼稚園の時から話題にしていました。しかし、なかなか親として、思うように指導が出来ないようです。自分も、小学校に上がってから、正しい持ち方に成れたような気がすると言って、小学校に上がるまで待ってほしいと言っていました。しかし、小学校に上がった現在でも、箸の持ち方は、改善していません。お爺ちゃんとして、どうしてあげたら良いのでしょう?何方か、孫の躾に詳しい方、ご指導お願いします!!

  • せっかくの七五三なのに・・・どうしたら良いのでしょうか

    2歳の娘を持つ専業主婦です。夫と娘との3人暮らしです。 長文になりますが、よろしくお願いします。 娘が今年、数えの3歳ということで七五三をすることになりました。 比較的近くに住んでいる義母は以前から娘の七五三を楽しみにしており、誘うまでもなく一緒にお参りする気満々でしたし、私たちもそのつもりでした。 ちなみに義父は既に他界しています。 私の実家は遠方なのでどうしようかと思っていたのですが、電話で母に七五三をすると伝えると、父が娘の七五三の着物姿が見たいとしょっちゅう言っていると聞かされました。 そのことを夫に言うと、 「せっかくだから呼んであげたら。みんなでお参りして、そのあと食事にでも行こうか」 と言ってくれたので、正式に私の両親も誘いました。大変喜んでいました。 実は両家が顔を合わせたのは結婚式を除けば2回だけ、両方とも30分以内です。ずっと疎遠な関係でした。 みんな気疲れするかもしれないな・・・とは思ったのですが、娘にとっては両家の祖父母が揃って来てくれるなんて幸せなことだし、どちらの親にとっても初孫なので、可愛い孫の七五三に参加してもらうことで親孝行もできるし、みんなにとって良いことだと思ったのです。 ところが、夫が義母にこのことを話したところ、「向こうの両親が来るなら、気を使うのが嫌だから行きたくない」と言いだしたらしいのです。 もともと、好き嫌いのはっきりした人で、特に私の両親のような田舎の人とは合わない、と考えていて付き合いを避けているのは以前からわかっていました。 ですが、楽しみにしていた孫のお祝い事だというのに、こんなことになるとは思ってもみませんでした。 今さら、私の両親に来ないでくれとは言えません。 ですが、義母が来ないと聞けば自分たちが来たのが原因ではないかとおそらく勘付いてしまう気がします。普段から避けられているのはわかっているので・・・。 不愉快に思うかもしれないし、来てはいけなかったのだと肩身のせまい気持ちになるかもしれません。 どちらにしても申し訳ないです。 義母に対しても、あまりにも失礼ではないかと失望を感じるのが正直なところなのですが・・・。 それと同時に、あんなに楽しみにしていた七五三なのにと申し訳ない気持ちも感じてしまいます。 高齢(78歳)なので、夫の親孝行したい気持ちも強かったと思います。 私の両親を誘うべきではなかったのか。 義母の了承を得てから私の両親に声をかけるべきだったのか。 ぐるぐると、色々な考えが頭の中をまわっていて、とてもへこんでいます。 夫も困っていたので、 「うちの親にはうまく言っとくから大丈夫」 と言いましたが、いったいどんな言い訳をすればいいのか、義母にも何と言ったらいいのかと頭を抱えてしまっています。 私は、どうしたら良いのでしょうか。 アドバイス、お願いいたします。

  • 初節句、兜と鯉のぼりは両家話し合いで購入ですか?

    現在5ヶ月になる息子の母親です。 両家共に初孫です。 そして両家共に価値観が違いすぎて、表向きでは関係良好ですが本音は合わない点が多いです。 特にうちの両親は夫の両親に対して不信感がすごいです…。 それで、初節句についてご相談です。 兜についてなんですが、兜を買う買わないは両家で話し合うべきなんでしょうか? 実は夫の両親は前々からケチなところがあり、うちの親もそれに対して批判的なんです。。 それで、兜についても前回お宮参りの食事会の時「●●(私の旦那)の大きな兜があるからそれでいいじゃない」と言っていました。 それがケチかどうかは分かりませんが、今までの経緯があるので私を含め両親は「またか。」と思ってしまいます。いつも要らない物は理由つけて私に押し付けるところがあるので、大きな兜も要らないから?と思ってしまいます。。 それで、うちの親が「孫は孫。孫用の兜を買ってあげたい。だから買わせて」と言ってくれました。 夫にもそう伝えました。それで、今月買いに行く予定なんですが兜を買う事ってうちの親から夫の両親へ電話で伝えたほうがいいのでしょうか?それとも夫が夫の両親へ伝えればいいのでしょうか? あと、鯉のぼりの事は何も考えてなかったのですが普通は兜と鯉のぼりがセットなんですか?セットで飾って初節句を迎えるのですか? 正直気が合わない義父母ですが、表面上だけでも良くしときたいしこれから一生の関係なのでうまくやっていかないとと思っています(>_<) ちなみに当日は外で外食する予定ですが、その際何かお土産?赤飯とかを持たせた方がいいのでしょうか。 よろしくお願いします!

  • 彼の言葉。信じていてもいいの?

    こんにちは、高1女子です。 先日、5ヶ月付き合っていた他校の彼氏と別れてしまいました。 彼の学校の文化祭に行った日の夜に、メールでいきなり別れてと言われました。 本人いわく、 自分は甘えん坊だからずっとそばにいたいが、 お互い忙しくてなかなか会えないのは辛いし我慢できそうにない、ということでした。 でもその文と一緒に、「大好きだ」とハートの絵文字をつけた文も書いてあったんです。 さいごには、「また会いたいから絶対に来年の文化祭も来てね」ともありました。 この2文で、何が何だか分からなくなってしまいました。 お互い勉強も頑張り、(公立ですが)県でも成績上位校へ入学したので部活や行事だけでなく、私自身勉強も大変でした。 彼も毎日のように部活を頑張っているため、この忙しい環境の中で 自分のことだけを考えて付き合い続けるのもどうかと思い、別れたほうがと思う時期もありましたが 彼は「会いたい」「もっと甘えて」などと仲良くしてくれていたし私自身も大好きだったので、気をつけようと思って片付けてしまいました。 別れる何日か前に会って、いつもと変わらなかったので、突然のことに驚いています。 キス以上のことをある程度2人で経験していたので、他に女の子がいる気配はありませんでしたが・・・ もし彼が思ってくれているのであれば、私も大好きなのでこの気持ちを捨てたくないな、と思っているのですが、実際はどうなのか見当がつきません。 彼の大好きという言葉を、私はどう受け止めたらいいか少し困っています。 長文失礼しました。回答よろしくお願いします。

  • 一人暮らしがしたい!

    現在高校2年生の女子です。 将来は看護師になる予定で、先生に相談してみたところ 地元の近くの看護学校に行ってみてはどうか? と勧められました。 そこの学校は授業料や入学金などケタ違いで安いです(公立のため) でも、そこの学校に行けば一人暮らしができなくなります。 一人暮らしは私のひとつの夢であるため、 それができないのは嫌です・・・。 「授業料も安くて実家から通える学校に行けるのはすごい親孝行だ」 と先生は言うし、親もそこに行くように勧めてきます。 確かに親孝行かもしれないし、近くに学校があるのだから 行くべきなのはわかります。 でも行きたくないのです。 専門学校を卒業してから都会に出て一人暮らしも考えましたが、 そこの専門学校に行ってしまうと、 地元に就職は自動的に決定・・・orz 結局いつまで経っても地元に残るハメになるのは嫌です。 きっと、一人暮らしは大変だしお金もかかるでしょう。 でも、みんな自立しているのに一人家にいて甘えてる感じが嫌です。 私はやっぱり親や先生の言うとおり実家通い・地元残りのほうがいいでしょうか? それとも反対を押し切って都会に行ってもいいでしょうか? 何か「自立したい」以外に親や先生を納得させる理由ってないでしょうか?

  • 両親にもっと親孝行したい

    結婚2年目、子ども一人(3ヶ月)の主婦です。 子どもを産んで、自分の両親に対して、親孝行したいという 気持ちが以前より増しています。 私は、次男の嫁ですが、両親からは「おまえは○○家の嫁にいったんだから、何事も○○家を優先しなさい。」と言われ、私自身も、嫁にいったという意識を忘れず、そのようにやっているつもりです。 先日、お宮参りに両家そろって行ったとき、主人の母が子どもを抱っこして写真をとりました。それは、そういうしきたりということは私も知っていましたし、私の両親ももちろん知っています。でも、なんとなく、私の母も孫をだっこして写真を撮りたかっただろうなあと思い、 かわいそうになったのです。 祈祷のときも、主人の両親の隣に私を座らせ、自分たちは末席に座りました。常に私の立場を意識していてくれている両親には頭が下がります。 私はそんな両親を見ていて、ちゃんと親孝行したい、今まで以上に孫に会わせてあげたいと思いました。 両方の両親にたいして、記念日には会いに行き、贈り物をしたり、最低一ヶ月に一回は遊びに行ったりとしていますが、自分の両親にはもっと 喜ばせたい、もっと何かしてあげたいと思います。 嫁にいった娘のいる方、嫁にいった方は、どんなことがされて嬉しかったですか?して喜ばれましたか?参考までに教えてください。

  • 長男&一人娘の結婚(長文です)

    よろしくお願いします。 彼氏35歳、私29歳。プロポーズを受け、彼が好きだし両親も彼を気に入ってくれてたのでOKしました。 ところが、結納日などを決め事が増えてきた時期に私の父が一言も喋らなくなりました。やっぱり嫁には行かせたくないようで。 それを見てものすごく親不孝をしてるようで…悩んでます。今まで大切に育ててくれただけに、本音は私の両親とゆくゆくは同居してほしい。でも彼も長男だけに、結婚後は同居予定です。 現実的には無理なんでしょうが、昔のドラマの「週末婚」ができればどれほど良いか……。 両家とも大きな家を建てており、ほんと前途多難。 彼は「孫の顔を見せるのが親孝行になるから」とは言いますが、彼は嫁&同居OKの子が見つかったので嬉しいでしょうが、私は複雑です。 一人っ子の方、また結婚先輩方、アドバイスよろしくお願いします!!

  • 初孫に会いたい主人の両親・・・・・・

    去年、両家にとって初孫が生まれました。どちらもよく可愛がってくれます。両家とも車で20分位の所に住んでいるのですが、主人の親が1週~2週会えないと必ず電話がきて「会いたいんだけど・・」と言われます。 主人もかなり呆れていますが「少し会えば気が済むんだから・・」と言うし、義母は体が不自由の為親孝行と思い、今まで6ヶ月間2週に1度は会わせてきました。しかしそれが当たり前になってしまい最近苦痛です。 主人は仕事で忙しく、夜も午前様土日もあるか無いかで、一人で子育てしている為かなりのストレスは溜まっています。だから自分の母に1ヶ月に1回来てもらいストレス発散はしていますが、そんなに孫を会わせなければいけないのでしょうか?ウソをついて今週は用事があるといってもじゃあ来週・・みたいな感じでとても苦しいです。 私のわがままかもしれませんが、やはり主人の両親といっても自分のテリトリーにズカズカ入ってくる人間は許せないのです。とてもいい両親だけにはっきりも言えないし、遠回しに言っても解かってくれないし・・・やはりはっきりと言った方が良いのでしょうか?私達(夫・私・子供)家族の時間も欲しいのです。 こんな経験している人どうしてますか?

専門家に質問してみよう