• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:理系新卒、資格のアピールの仕方とキッカケ)

理系新卒、資格のアピールの仕方とキッカケ

kimiya123の回答

  • ベストアンサー
  • kimiya123
  • ベストアンサー率35% (74/210)
回答No.2

理系のものです。正直まずいですね。普通に就職活動をされてる場合はもう終わってますよね。あとはミラクルだけですね。その場合大学のネームバリューがものを言います。東大、東工大レベルの国立なら間に合いそうですね。知人の東大生は就職かにはってたった会社だけうけてそのまま行ってます。うちの会社の後輩は4年の冬にOBから電話が来て入ったそうです。そういうのがあればいいですよね。理系の方では確かに妙にのんびりしている人はいますね。それでいて、仕事ができないかと言うとそうでもないです。でも、みんながみんなではないですよ。とりあえずいい結果が出るようにお祈りします。

pino2010
質問者

お礼

ありがとうございました。 ミラクルですか…。 あとは、教授に頼るように、言ってみます、コネのある教授ならいいんですけどね。

関連するQ&A

  • 理系の資格について

    私は今大学2年で、理工学部で遺伝子の勉強をしています。今まで何も資格をとってこなかったのですが、就職する前(と言っても院にいく予定ですが・・・)に何かとろうと思ってます。 でもどのような資格が役立つのかわかりません。理系のみなさんはどのような資格をとりましたか?できれば独学でとれて、就職に有利になるような資格を教えてほしいです。 今はTOEICと簿記の勉強中です。理系で簿記はいらないですか?最近勉強をはじめたところなんですが、2級と3級のダブル受験は難しいでしょうか? 質問ばかりですみません(>_<)答えていただけるものだけでかまいません。回答お願いします。

  • ユーキャンで取れる理系就職に有利な資格はどれですか

    僕は理工系の大学院のM1なのですが 修士に3年間居ても良いやと思ってるのですが ユーキャンで何か資格を取ってみようと思います。 僕は理系就職するつもりなので理系の職業に就くのに 有利な資格が良いです。 ですが文系就職もかなり視野に入れているので、 とにかく会社に就職するのに役に立つ資格なら何でも良いです。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 理系大学生です。弁理士資格について悩んでいます。

    こんにちは。 就職、資格取得について悩んでいる、現在大学二年の者です。現在化学系の学科に通っています。 もう大学二年も終わるということで、就職について悩むようになりました。 そして、悩んで考えた結果、院へ進学して研究の道を行くことは自分には向いていないと思いました。 では、どういった職が自分にはあっているのだろうかと考えるようになりました。世の中には様々な企業、様々な職があるので現時点でこういった職に特定して就職を考えるのはもしかしたら良くないことなのでは…と思うところも正直あります。まだまだ自分の手でいろんな職を調べ、目で確かめる努力はしていくつもりです。 しかし、難しい資格が必要になるような職はもたもたしてられないとも思い、そういった職にも目を向けて就職を考えています。当然もっと調べてから道を決めようと思いますが、今、「弁理士」という職に大変興味を持っています。 理系出身の人が多い職というのがきっかけで興味を持つようになったばかりですが、業務内容には興味があります。しかし、資格をとれば就職出来るという世の中ではないですよね。弁理士の採用は現在縮小しているという情報も知っています。 弁理士資格を取るには死ぬほど勉強しないといけないということは分かっています。 ですが、実際、大学を出て、資格がとれたところで就職はできるんでしょうか? というのがこの質問の正直なところです。 弁理士の方、弁理士について詳しい方、今勉強している方、僕と同じように理系の大学生の方、誰でも構いません。回答を頂けると助かります。 お願いします。

  • 理系の資格習得について

    工学部に通っている大学生なのですが、工学とは関係のないような資格、例えば簿記・FP・中小企業診断士などのものは取っても就職のときに有利になったりはしないのでしょうか? それよりも理系の資格を取ったりTOEICなどをやった方がいいのでしょうか? また、就職とは関係なくても仕事をする上で役に立った資格などがあれば教えて下さい。

  • 理系の司書・司書補資格について

    理系の司書・司書補資格について いま大学二回生で工学部の機械系の学科に通っている学生です。 今の授業も楽しくこのまま卒業するつもりでいます。また、本も好きで司書または司書補の資格を今後取りたいと考えているのですが、幾つか疑問があります。是非、教えてください。 将来、機械系で司書資格を持っていた場合、図書館・企業に就職するとき有利になることはあるのでしょうか? 有利になる場合、司書と司書補は大きく差があるのでしょうか? 今通っている大学には司書資格を取る過程がないので、通信教育でとることを考えています。絶対に図書館に就職したい、とは考えてはいません。ある程度趣味も含んでいます。 企業・図書館、どの立場からの意見も欲しています。 親を説得する材料にしたいと考えています。よろしくお願いします。

  • 理系の方にお聞きします。

    理系の方にお聞きします。 今、気になっている人は、日本の国公立大学の理系の学部を卒業して、大学院からはアメリカへ行き、博士号をとってきて、理系大学の講師をしています。 なんだか日本人離れしているなぁと思ったら… 好きなことにまっすぐな感じがいいなぁと思っています。 おそらく優秀な方なんでしょうが、こういった進路をとってる方ってあまりいないのでしょうか? 私は美術系なので、まわりでそんな進路をとってる人がいなかったので、少し驚いています。美術で博士号とる人は少ないけど、理系で博士号とる人は多いのでしょうか? 博士号をとったあと、大学勤務以外だとやはり就職するのですか?

  • 文系の理系就職について

    私は文系の大学4年生です。ただいま就職活動中です。 文系なのですが理系の仕事をやりたいと考えています。 設備工事や電気・機械系に携わりたいです。 やはり文系から理系への就職は厳しいでしょうか?(仕事内容として) 文系でできる理系の仕事はどのようなものがありますか?

  • より良いアピールの仕方

    いつもお世話になってます。 短大を卒業してから入院・リハビリで就職ができず今年に入ってからハローワークに職探しにいっています。(現在22歳です) 事務系の仕事を希望しています 学校時代にワード、エクセル(簡単な計算)はやりましたがパソコン系の資格は持っていません。 パソコンにさわる事が好きなので覚える気は十分にあります 面接ではこういう考えは通用しないのでしょうか? もし通用するならどういえばより良く会社側にアピールできるでしょか? よろしくお願いします。

  • 大学1回生で取れる資格は?

    関西私立大学の理系の機械系学科で 偏差値は57程度です。 大学に入って浮かれていましたが、世間ではかなりの就職難です。 今は就職率が99%以上ですが 自分が就職するときには分かりません・・・ なので、資格を取っておこうと思います。 まだ、1回生で専門的なことはあまりやっていませんが 就職に役立つ資格などがあれば教えてください。

  • 今使える資格は?

    25歳男、電気科の大学を卒業して22歳で就職し社会人4年目です。今の会社をこれから続けていく自信がないので、辞めようと思ってるのですが、辞めてから何か資格を取って再就職という形にしたいと思っています。この資格を持っていれば再就職先がみつかりやすい等の資格があれば教えてください。