• 締切済み

再就職支援会社に約50万円支払ったのですが騙されています。

再就職支援会社に約50万円支払ったのですが騙されています。 非公開求人はおろか、オファーも殆どありませんし、カウンセリング もありません。 途中解約したいのですがお金が幾らかでも戻ってくる 解決方法はありませんか? 或いはこのようなビジネスは悩める人の弱みに付け込む一種の 悪徳商法ではないかと最近思っております。 このような被害に遭わないためにも情報を共有したいと考えます。

みんなの回答

  • tent-m8
  • ベストアンサー率19% (724/3663)
回答No.2

就職するために50万円も支払うというのは、おかしいと気づくべきです。 警察に被害届を出してもいいと思いますが、おそらく逃げてしまったあとでしょう。 領収書や契約書があれば、実在する会社かどうか調べてみてください。

bottakuri
質問者

お礼

有難う御座いました。

bottakuri
質問者

補足

早速の回答を有難う御座います。 本当に恥ずかしいのですが自分で決めて登録したものですから 自己責任というのは痛いほど判っています。 そこに何故、前納したかというと元会社の斡旋があったからです。 会社が斡旋するから信頼できるだろうと勘違いしてました。 斡旋された再就職支援会社は世界第2位という○○スタッドという会社 で今も存在しております。 相手方に途中解約・返金を申し入れても『今までのことは反省しています。 これからはしっかりフォローします』といってもう半月経ちますが、何の連絡も ありません。 斡旋した元会社へも仲介を申し入れていますが登録者本人が自由意志で契約 したものだから当事者同志で解決してくれととりあってくれません。 警察とのアドバイスも頂きましたが夜逃げをして存在しない会社ではないので 刑事事件では無く、明らかに民事ですので関わりません。 やはり、高い報酬を払って弁護士に相談するしかないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • natto5338
  • ベストアンサー率49% (433/880)
回答No.1

まずは、最寄りの消費者センターに相談に行かれてはどうでしょう? 投稿内容だけでは情報が少なくてお金が戻ってくるかは何とも言えませんが、個人で交渉するよりは、消費者センターのような公的期間を通したほうが交渉がスムーズに行くこともあります。 また、質問者様以外にも、その再就職支援会社に対する苦情が消費者センターに多くよせられれば、センターから、その会社に対して指導があることもあるでしょうから、そういった意味でも、相談に行くことをお勧めします。

bottakuri
質問者

補足

早速のアドバイスを有難う御座います。感謝いたします。 消費者センターにも退職・登録者数人で相談に行きましたが結論から言えば 通常の消費契約と違って元会社が斡旋に入っているので労働問題になるとの ことで弁護士へ相談するようアドバイスされました。 まぁ、弁護士というとそれなりの報酬も掛かりますので二の足を踏んでいます。。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 内定を貰った会社がネットで評判が悪いです。

    内定を貰った会社がネットで評判が悪いです。 内定を貰った会社がネットでかなり叩かれています。 面接担当官は良い感じ社長もエネルギーがあって共感しましたが、ネットで客の被害者が多数いる悪徳商法とか、離職率が非常に高いとか書かれています。たしかに年中求人を出している様子。しかし自分はこの会社でがんばっていきたいと思いますが、客を騙している悪徳商法の会社であるというのが気になります。被害者の声もネットで載っていたりしました。一応入社してみて、やばかったらすぐに辞めればいいかなと思ってるんですが。この不景気だし。 やっぱり入社は辞めるべきでしょうか。所詮ネットの評判だしと思うんですが。友達にはやばそうだから止めとけ、転職活動続けろと言われましたが、資金が底をつきそうです。

  • 間違った求人内容、相手の会社ではなく、広告会社から被害額をとれますか?

    4年位前、副収入を目指し、新聞の折込の求人広告で在宅ワークに応募しました。面接にいくと、仕事するにあたり、初期費用がかかるとのこと。良すぎる話で迷ったのですが、当時その費用は負担にはならず、「数ヶ月で元がとれる」、広告会社の「信用のある会社しか扱っていない」という言葉を信じて、今考えると愚かなことに、ふりこんでしまいました。(複雑な話なので略しますが)4ヶ月後、わずかな振込みが2回ありましたが、仕事の話は全くなく、その後途切れ、問い合わせると、「あなたは何もしなくていいんです。あなたの出してくれた費用で、わたしたちがやってますので、信じてください。時間がかかるビジネスなので、気長に待ってください」と毎回言われるばかり。その会社に問い合わせるより、広告会社に「事実と違う広告を出したこと」を話して、被害額をなんとかしてもらうことはできないかと 思うようになりました。確定ではないにしても、相手が悪徳商法の可能性は高く、被害というなれば、23万円です。法律上はどうなのでしょうか。どなたか詳しい方、どうぞよろしくお願いします!

  • 再就職支援会社の報酬について

    会社で早期退職の話があり、「R」という再就職支援の会社に申し込みました。 Rの説明会では、担当のカウンセラーがついて、再就職もうまくできるような事を言っていましたが、実際に登録してみれば、 ●面談はカウンセラーとの雑談ばかり ●Rから提供された求人の申込みをすれば「募集自体がなくなった」「新卒採用の案件だった」等、なんじゃそりゃの対応でR提供の企業を受験した事は無し ●面接の練習をお願いすれば、入室の挨拶やドアノックの仕方をデモしただけ ●自分の向いている業種のカウンセリングをしてほしいとお願いすると、「まずは書類応募や面接を経験してから動向を見ましょう」と言われる始末 ●2週間に1度の面談に行くと、オフィスに設置されているパソコンで「ハローワークの求人を検索しましょう」との事。Rのオフィスよりハロワの方が近いし、なぜRでハロワの求人検索をさせるのか? 上記、色々なRへの不満がたまりはじめた頃、ハロワで見つけた求人の面接を受け、そこの会社で働ける事になりました。 就職が決まったので今後のRの面談には行けませんと連絡すると、その後の行動がすごい! 就職した会社の名前や住所や年収などを書いた用紙を送れとひつこく電話してきたり、電話に出なければ、家まで来たり、私の友達に聞いたのか、就職先の会社までやってきて、ひつこく用紙を出すように言ってきました。 就職活動よりも、就職後の再就職決定用紙をくれと言ってくる事にとても熱心なので、調べてみると、Rのカウンセラーは担当の会員が就職すれば、以前私が勤めていた会社から報酬をもらえるそうですね。 正直、担当カウンセラーには何もしてもらってないし、自分の就職先情報を提供する事で、カウンセラーに報酬が入るのは、不本意です。 再就職決定用紙は絶対に提出しないといけないと契約書に書いているようですが、できれば提出したくはありません。 本部宛のアンケート用紙には対応の悪さを全て書いて出してやろうとは思っています。 Rの相談窓口に言おうかとも思いましたが、カウンセラーと同じ会社の人間に言っても通じるか分かりませんので、こちらで相談させてもらっています。 一人就職すれば、カウンセラーがもらえる報酬はいくら位なのでしょうか。 担当カウンセラーの手柄にならないようにするにはどうしたらいいでしょうか。 ハローワークに通いつめて、何社も受験して何社も落ちて、やっと就職できた会社で一生懸命働いていこうと思っているのに、Rのおかげで気分が悪いです。 後ろ向きな質問で申し訳ないのですが、情報をお持ちの方、是非、ご回答をお願い致します。

  • [リダ]という会社のことを教えてください。

    [リダ]という会社のことを教えてください。 友人から[リダ]社の「美フレ」という商品の勧誘がありました。 ネットでいろいろ調べ、[リダ]の前身は、計画倒産?した[サンヨーメガ]でその会社は「エッセスリム」を商材としていて、被害者が多く出て倒産させたということ。サントーメガもリダもマルチ商法のかいしゃであるということ。 友人&[リダ]の人との話の時に「美フレ」という商品は見ましたが、「エッセスリム」という商品は見たことがありません。調べた限りでは、「美フレ」と「エッセスリム」は同じようなもののようなのですが・・・。 [リダ]という会社にして商品の金額も半額以下にして、被害届を出しにくくしているのかと思ったり。 個人的に商品を気に入って購入するのはいいけれど、それをビジネスにして悪徳商法に加担して周りの友人を失っていくのを見たくはないし、これからも友人でいたいと思います。 [リダ]という会社が信用できるのか、商材が信用できるのか知りたいので教えてください。

  • ネット上で勝手に実名が公開されて困っています

    勝手にネット上に私の実名が公開されていることについての相談です。 90年代後半にネットワークビジネスがネット上で流行っていたころ、あるネットワークビジネスの勧誘をするために軽い気持ちでメールでDMを流したところそのメールを受け取った人のうちの1人が送ったメールの内容と私の実名、メールアドレス、そして固定電話と携帯電話の番号(部分的に消してはいますが)をネット上に公開してしまいました。それもその公開した人は悪徳商法を紹介するサイトを運営していてそのサイトの中で私の実名を公開しているのでいかにも私が悪徳商法をしていたような印象になっています。 受け取ったその人はスパムと思い不快感を感じたのかもしれませんが不特定多数にDMを出したというより一度私と何らかのメールの交換をした人に対して案内したぐらいで言うなれば不特定多数ではなく特定少数あてにDMメールを出したという感じです。 たった1通のDMメールを出しただけでもうかれこれ10年以上も実名を悪徳商法サイトで公開され続け、削除するようにメールでお願いしても相手にされずそのサイトが置かれているサーバーを管理するプロバイダーに事情を話しても当事者同士で話し合いをしてほしいと言われ取り合ってもらえません。 公開された直後は私も実害がなかったのであきらめて放置していましたが10年以上経過し最近新しい仕事に就き様々な人と名刺交換をする機会が増えてきました。検索エンジンで私の名前で検索すると唯一その私の実名が公開されたページが検索結果として出てくるので名刺を受け取った仕事関係の人がいつ検索してそのページを見るか気が気ではありません。 DMメールを送った自分が悪い、と言う方もおられるかと思いますが何とか法的に私の実名が公開されたページを削除することはできないでしょうか? 悪徳商法のページで実名を公開されているので名誉毀損であるとか個人情報保護法の観点から何とかならないでしょうか? また裁判でも起こせば損害賠償金のようなものは取れる可能性はありますでしょうか? ちなみに私が案内したネットワークビジネスは違法なものではありませんし商品も当時実生活に役に立つものであったと思います。 皆様のお知恵を拝借したいと思います。

  • 悪徳商法?

    昔、ローンを組んだもので、支払いが終わってたり退会した人に、退会できてないとか、そのときの特典が使えるとか。例えば旅行が安くなるとか・・そういう被害があるみたいなので、気をつけてくださいというような電話がありました。でも、直接、会社に来ていただいて話をするみたいなことを言われ、怪しいかもと思って、電話をすぐ切ってしまいました。非通知ではありませんでしたが、会社名ではなく個人名での電話でした。 この電話も悪徳商法の一種なんでしょうか?ちょっと気になったので質問致しました。なにかご存知の方、おしえてください。よろしくお願い致します。

  • 【ヤクザ、暴力団の新たな資金源】テレビで結婚を約束

    【ヤクザ、暴力団の新たな資金源】テレビで結婚を約束していた彼女と一緒に暮らそうと買ったマンションが彼女と別れることになってこんな広い家は必要でなくなった。という男性がいっぱい登場するようになって来ていませんか? これってデート商法のマンション悪徳商法に引っかかる人が増えているということでは? 水面下で多くの男性が結婚を焦って、結婚をする気がない女性が出会いサイト、出会いアプリ、合コン、街コン、結婚相談所等から繋がってマンション投資詐欺を巨大な裏組織が関与して実行している可能性がありませんか? これってネットワークビジネスより高額なマンションという数千万円の商材なので暴力団の胴元かも知れません。 しかも男性はマンション投資詐欺、デート商法等を組み合わせた悪徳商法に気付いておらず、自分が悪くて結婚を解消されたと被害意識がないこと。 テレビの街頭取材で深夜0時を過ぎて終電を逃した男性の自宅にテレビスタッフが同行する、所ジョージが司会をやっているホームセンターで購入した建設材料で何を作るのか同伴させて貰う番組で結構な独身男性が結婚を前提にお付き合いしていた女性からマンションを買ってから突然の別れを切り出されて、1人暮らしには似つかわしくないファミリー向けマンションを購入して1人で暮らしている男性が良く登場します。 これって今後、大きな社会問題になるような闇ビジネスの人が関与している気がしてなりません。 男性は被害意識がなく、日本の警察もやる気がないので暴力団の資金源に打ってつけのビジネスモデルだと思います。 6代目山口組、神戸山口組も悪徳リフォーム商法から貴金属買取ビジネスに移行した後にマンション投資詐欺ビジネスに移行したのでしょうか。 暴力団が保険会社をやれることにビックリしましたが、このデート商法とマンション投資詐欺ビジネスを組み合わせた悪徳商法は、暴力団は夜の商売もしておりデート商法に使う美人局役のホステスも用意出来、さらに不動産建設業はお手の物なので自前で全て用意出来る体制もあり、保険会社も作れているので全て暴力団のフロント企業内でビジネスモデルが既に作れていて他社の参入は難しく独擅場となって荒稼ぎ出来ていると思う。 出会いサイト、出会いアプリはヤクザのシノギ。街コンはどうなんだろう。テキ屋とかいるから花見街コンやバーベキュー街コンとかの主催はお手の物だろう。 男をかき集める土台も結婚紹介所とか風俗ガイドで慣れてるし、表のカタギの商売は女を集める苦労をするが、こちとら詐欺なので男だけ集めればいい。女は自前のホステスを用意出来るから無問題。 このビジネスモデルが成功すればホストを使って独身女子にもマンションを売り付けれる将来性のあるオレオレ詐欺並みの数百億円の暴力団資金源を作れそうな新しいビジネス。 どうでしょう。

  • ハローワーク紹介の面接を辞退したいと考えています。

    ハローワーク紹介の面接を辞退したいと考えています。 昨日(6/8)ハローワークで閲覧して見つけた求人を紹介していただき、 明日(6/10)面接していただくことになっていたのですが、 自宅へ帰り、社名をインターネットで検索してみたところ、 「悪徳商法」「被害」といった言葉が沢山でてきてしまって、 怖くなってしまい、面接を辞退したいと考えています。 本来なら、自分で辞退したい旨連絡するべきなのだと思うのですが、 連絡すること自体が怖くてできません。 ハローワークに相談して、ハローワーク側から辞退の連絡を入れてもらうことは 可能なのでしょうか。

  • MLMについて。。。

    僕も友達も大学生で、友達に紹介されました。 818(エイト・ワン・エイト)という、会社で、フランチャイズがどうのこうので、コインゲームを売るというもので(ゲーセンにあるようなやつ・・・)、簡単に言うと、それを買って企業に預けて(企業に、コインの回収とか、掃除を任せて・・)その利益の数%を受け取る、というのを紹介されました。僕が選んだコースは、その僕が買ったコインゲームの利益に関わらず、一定の2万5千円を毎月もらい、友達等に僕がされたように同じように紹介して、何人か以上に達すると代理店レベルに上がり、その宣伝(CM)によってさらに何%かお金が貰える、という感じで昇進、昇給する仕組みで、 コインゲームを一台買うのに60万程するのですが、その60万は毎月の2万5千円で3年程で返せるということで、とりあえず、誰も紹介しなくても、損はしない感じだったので、よし、やろう!と思って、契約してしまったのですが、悪徳商法とかであれば、絶対友達には薦めたくない・・というか僕も、抜けたいのですが、これは悪徳商法なのかどうか、どなたか詳しい方、教えてもらえないでしょうか・・・ 友達に紹介するとなると、「たくさん紹介すると昇給・昇進する」というシステム上、友達を売っている気がしそうで。。ただ、お互いにとってメリットがありそうだな、と思ったので(結果的にどうころんでも損はしないし・・・)ついついその時はやる気になっちゃいました。 このビジネスが悪徳商法であったとしても、僕には落とし穴が見えません。。むしろ、損もしないし、自分の努力次第でいくらでも稼げるわけですから、魅力的に見えますし、是非、友達にも紹介して、一緒に輪を広げたいとも思います。 どなたか、詳しい方、アドバイスをお願いします・・・ 説明が下手でごめんなさい・・・もしよく分からない点があれば、ご指摘お願いしますm(__:)m

  • 悪徳業者からの連絡?!

    こんにちは。身近な者に起きた事なのですが、相談させて下さい! 6年ほど前に「旅行が安くいける」などという某クラブの会員に なってしまった者(Aさんとします)がおり、その後一度も利用しない まま年月が経過し、「最近、会社が合併をして担当者がかわったので」 などと連絡がきて、「一度も利用されていませんが今後はどうしますか。解約する場合はすぐに解約するなら70万円一括で支払ってください。そうでなければ、さらに5年間の契約をするなら30万円一括の 支払いで済みます。領収書もちゃんときるし、5年後の退会のときには今後一切金銭の要求はしないという書類も渡します。」という事を いわれたようです。(個人的には全く信用できない言葉です) 6年ほど前はAさんはまだ成人したばかりの頃で、 「無知な状態で入会してしまった自分も悪いので、30万円払って済む のなら、、」と本人は言っているのですが、どう考えても悪徳商法 だと思います。大元の会社が○本○ニバーサルという会社だそうで、 調べてみたところ、この会社関連で詐欺にあったという人の体験話 がやはり出てきました。もしかしたら、個人情報が悪徳会社から 悪徳会社に流れて、別の悪徳会社がこの会絡みを装いかけてきた 可能性もあるとおもいます。30万円はまだ入金していないのですが、 どうにかして被害を回避させてあげたいです。消費者センターもしくは、行政書士の方や弁護士さんへの相談ももちろんですが、 とりあえず、完全無視して脅しや催促の電話がかかってきたりしてから 動くべきでしょうか。このような分野に詳しい方や、実際に被害に 遭われた・遭いかけた方はいらっしゃいますでしょうか。 こういう場合どういう行動をとるのが一番ベストですか? 宜しくお願い致します!

このQ&Aのポイント
  • QL-800を使用しているが、印字が右上1/4程度しかされない現象が発生している。どうすれば解決できるのか?
  • ブラザー製品のQL-800を使用中に印刷が切れる問題が発生。具体的には印字が右上1/4程度しかされない現象が報告されている。解決方法を教えてください。
  • QL-800を使っているが、印刷が切れる問題が発生。特に、印字が右上1/4程度しかされないという問題が頻繁に報告されている。この問題を解決する方法を教えてください。
回答を見る