• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どうすれば仕事ができる人間になれるのでしょうか。)

どうすれば仕事ができる人間になれるのでしょうか

仁科 翔(@sho-n)の回答

  • ベストアンサー
回答No.8

文章を拝見しました。 お仕事を変えてから仕事が上手くいかず人間関係も円滑に進まずに、 これからの仕事と人間関係に不安を感じていて 理想の状態に到達できていないということですね。 あなたが使っている「仕事ができる人間」という定義はどういったものでしょうか? 私は、この「仕事が出来る人間」を「周りと信頼関係を築きながら出世していく人間」だと理解しました。つまり、あなたの質問が以下のように「言い換え」可能だと認識したということです。 「周りと信頼関係を築きながら出世していくにはどうすればいいですか?」 この事が正しいという前提で、話を進めていきますね。 さらに「出世すること」を「よりお給料を頂いて収入を稼ぐ」という意味付けにしますね。 私も仕事が出来ずに周りとの関係も円滑に進まないことがありました。 周りのひそひそ話がずべて「自分の悪口を言っているんじゃないか・・」 と半ば被害妄想のような意識になったり、 頑張って努力をしてもなぜか仕事がなかなか覚えられない。 空回りをしていてばっかりで自己嫌悪に陥ってました。 そんなときに確かに効果的であった方法が 「努力・頑張る」ことを放棄することでした。 「適当にやろう」「自分らしくやろう」おもったんです。 すると、肩の荷がおりたように自然と過ごせるようになって 本当に面白いようにパフォーマンスが発揮できるようになったんです。 半年間で4度の昇給をしたり、周りから「あなたはエースだ」と呼ばれるほど 周りとの信頼関係を取れるようになりました。 これは、あなたが「努力・やる気はあるが空回りをしている」状態という前提が正しいという上で書かせて頂きますが、1度、「努力・頑張る」ことを放棄してもっと「適当に」「愉しんで」やられてはどうでしょうか?

関連するQ&A

  • メモ人間ってどうですか?

    私はメモをよくとります。 頼まれた仕事は必ずメモにとりますし、伝言もメモを取らないと覚えられません。 はっきり言えば物覚えがすこぶる悪いです。 人の名前もあっさり忘れます。 昔旅行で行った地名もすぐに忘れます。 学校で学んだことは、今ではさっぱりです。 ニュースを見ても明日になればほとんど忘れてしまいます。 ついでに買ってきてと言われた物はメモがなければかなり高い確率で忘れます。 集中力がないのか、注意力がないのか、割とボーっとしてしまう人間だからか、とにかく覚えることは苦手です。 このままでは就職しても仕事がこなせないと思い、よくメモを取ることにしました。 おかげで就職してから仕事では「仕事の覚えが早くて助かる」とよく言われます。 しかし最近このままでいいのかな、と言う不安があります。 「仕事の覚えが早くて助かる」と言われましたが、それはメモのおかげ。 私がその場で覚えたわけではなく、後で忘れないようにメモを取ってこっそり練習したあげく覚えただけです。 私の持っているスキルといえばPCスキルくらいなもの。 考えることは得意だが覚えるのは苦手。 先輩方や上司は、大してメモもせずに伝言を伝えることを忘れませんし、報告を聞くだけでだいたいを把握してしまいます。 そして数々の事柄を聞いて臨機応変にこなしてしまいます。 私には出来ない芸当です。 かなり将来が不安です。 メモがなければ何も出来ないのではないかとか、ボケを促進させているのではないかとか、本当はもっと何かしなければならないんじゃないかとか、いろいろ考えてしまいます。 メモ人間ってどうでしょう?

  • 仕事ができない人間が

    ミスばかりで、ハロー効果ってご存知だと思うのですが 見た目がスマートだと頭もよさそう運動神経もよさそう歌も上手そうギターも弾けたりしそう・・とか勝手な妄想で高評価につながります。 真逆の見た目だと真逆になり一つのミスがほらね、となります。 悪い印象ばかりついた職場は少しくらい金が良くてもやめたほうがよいのでしょうか? もともと、違う理由でやめたかったし、 40過ぎてバイトです。

  • 面接の臨機応変な受け答え

    19才女です。 会社の都合により 解雇になりました。 次の就職先(製造業)を決めたのですが 面接が不安で仕方ありません。 緊張で臨機応変な 対応ができません。 どうすればいいですか?

  • 動物のお仕事

    私は将来動物のお仕事をしたいのですが、昔から人見知りで接客や目立つのが苦手です。臨機応変に行動するのも苦手です。 こんな私でもやっていける動物のお仕事ってありますか?接客などはやっていくうちになれてくるのでしょうか? あと、動物のお仕事をしている方がいたらそのお仕事の楽しいところや辛いところを教えてくれたらうれしいです! よろしくお願いします!

  • ドジな性格について

    「ドジ」は、頭が悪いということでしょうか?  育った環境によるものでしょうか?(一人っ子で、周りの大人や友達がなんでもやってくれていた気はします) 始終人一倍努力して、注意して減らすしかないんでしょうか?? 大学生の女子です。気をつけているつもりなのですが、昔からドジ、というか注意力に欠けていて、よく人に迷惑をかけていました。 とくに数ヶ月前に始めた料理店の接客アルバイトではミスばかりで、怒られて、コッソリ泣きながら帰ることがつづいています(^-^;) 同じ時期に入った友達がずっと高度な仕事を任されているのもツライです。 一度言われたことは忘れないように書き留めたりしてるのですが、緊張して頭が真っ白になるので 臨機応変に対応しなければいけないときは、あんまり役に立っていません。あと そのメモ自体家に忘れたこともありました。 友達に話すと、「ドジっ子可愛いじゃん」「むしろおいしくない?」と茶化されることが多いのです。 見た目が大人っぽいとか、しっかりしてそうという印象を与えることが多いので、期待を裏切ってしまっているようで申し訳ない気もします。。 バイトも失敗→叱責の連続で そろそろやめたいな、と思っています。自業自得、なんだけど。 就職したときもこうなのかと思うと、気が重いです・・・いくらつらくてもバイトのようには辞められないし。 長々とごめんなさい。ご意見聞かせていただけると嬉しいです。

  • 人間関係で仕事を辞めることは、そんなにいけないことなのでしょうか?私は

    人間関係で仕事を辞めることは、そんなにいけないことなのでしょうか?私は保育士をしています。私は昔から人見知りですぐには輪の中に入ったり積極的に行動する事ができません。それに人の目線が気になり緊張してしまい上手く仕事もする事が出来ません。そのせいでミスばかりして職場の人間関係は悪くなるばかりで先輩からも信頼もなくなり話しもしてもらえません。前にも人間関係で仕事を辞めてしまい母親にも「またか…」みたいな感じになり「何やってもあんたは無理!他の仕事をしても一緒!」と飽きられてます… もぅ今月で仕事を辞めようと決めてました。でも母親にそぅいう風に言われ涙が出ました。たしかに親は心配しているのかもしれないけど、そんなに辞めることはいけないことなのでしょうか?

  • 性格的にあわない仕事はやめるべきか

    私はマイペースで人の目が気になるタイプです。 入社9か月目です。協調性が求められる今の仕事では、毎日怒られてばかりで皆に迷惑をかけている時もあり、情けないです。人の目を必要以上に気にする時があるので、臨機応変な行動や状況判断は遅れ気味です。 そもそもこの仕事を正社員として始めたのは、自分の性格にはないものを仕事を通して引き出せたらと思ったからです。協調性はどこに行っても求められますし、それが特に鍛えられるであろう職場を選びました。仕事自体は好きなのに性格があわなくてほとんど評価されないというわけです。 おまけに正社員だからバイトの手本にならなきゃいけないのですが、バイトより経験が浅いこともあり、バイトよりもできが悪いことがほとんどです。 来年からは私みたいな新卒もリストラの対象です。このままの状況がずっと続くようなら対象になることもありうるようなことを言われました。ほとんど褒められない現場でのびのびと自信を持って働けないならもう切られる前にやめたほうがいいと思いますか? もっと自分の性格にあった仕事をはやく見つけるべきでしょうか。今転職活動しようとしても何か残した実績もないので評価はされにくいですよね。次の仕事もどうしても正社員がいいのですが。

  • 仕事の出来る人と出来ない人の違い

    25歳、女です。 私は仕事の出来ない人です。 電話対応も頭の回転が悪く、臨機応変な対応が出来ないし、 どもるし良く噛むので苦手。 それ以外もよく「うっかり」が多いです。 うっかりミスをなくそうと思い、 スケジュールもメモしたり、確認して仕事をするようにしても、 どこか抜けてたり、また別のミスをしたりします。 もの覚えも悪く、要領も良くないです。 コミュニケーション能力もあまりなく、 今まで会社の人と良い関係を作れた事がないです。 今の上司(女性)も仕事の事で他の人に話しかけられたらニコニコしてるのに、 私が話しかけたら無表情。 元々会話のない職場で、最低限の事しか話した事無いのに、 嫌われてるんじゃないかとも思います。 他の同僚も、陰で私の事使えないとか、こそこそ言われてるんじゃないかと 不安になります。 世の中には、仕事は出来ないけど口がうまくて出世したり、 仕事も出来るし、口も上手い、頭の回転も良い。 そんな人もいっぱいいると思いますが、 私がそんな人間になるにはどうしたらいいんでしょう? というか、仕事が出来る人と出来ない人の違いは? 仕事の出来ない人は一生仕事が出来ない人のままでしょうか?

  • 仕事でミスが多すぎる

    こんにちは。入社2ヶ月の者です。 自分が仕事(サービス業、オフィスワークもあり)中にささいなミスを繰り返してしまうことで悩んでいます。 私の勤める会社は、とても小さくて新しく、マニュアルなども簡単なものしかなく、いわゆる新人社員教育があまりないところです。 始めの1ヶ月は、一緒に仕事しながら、そのつど教えてくれるという感じでした。 その時点では、間違えてもしょうがない、入ったばかりなんだから、という感じで、長い目で見て頂いていました。 自分なりにメモをとったりマニュアルを作ったりしてきたんですが、ささいなミスが直らないのです。 先日は、ミスではないのですが、”自分の仕事だけでなく、周りの人が何をしているかも把握して、会社の利益のためになるには何を優先するかよく考えるように。あなたは自分の仕事だけでパニックになっていて全然周りが見えていない。もう二ヶ月になるのだからそれくらいできてもいいはずだ。”と先輩に怒られ、呆れられました。その先輩は二ヶ月ですでに、私よりもずっと仕事ができていたようです。 今日は、すでに何回もやっている内容の仕事を、ちょっと違う環境でやったというだけで、いっぱいいっぱいになってしまい、ミスをしてしまい、また呆れられました。 会社の先輩達は皆有能な方が多く、臨機応変さがすごく求められているこの会社で、私のようなグズがどんなふうにしたら認められるようになるでしょうか。 いや、認められる云々の前に、とにかく些細なミスを無くす工夫があれば教えてください。自己嫌悪で結構落ち込んでいます。。

  • 無能。仕事を辞めたい。

    はじめまして。 私は4月から新社会人になった者です。 アパレルに就職したのですが、半年以上経ったのにも関わらず全くと言っていいほど仕事ができず、無能で悩んでいます。 まず、私は今までの人生、本当になんとなく生きてきました。高校も地元のそこそこのレベルの高校に合格し、大学も合格、卒業。 大して就職活動も頑張らず、運良く大手アパレル企業に入社することができました。 就職活動する際、特にやりたい事も無く、唯一興味があったのが洋服だったからという理由で志望しました。この通り、志望理由に中身も無いため、面接は本当にぼろぼろだったのですが、何故か合格することができて今に至ります。 全国転勤が条件だったため、入社してすぐ田舎から大阪にきて、初めのうちはいよいよ社会人スタート!頑張ろう!とやる気にみちあふれていました。 しかし実際始めてみると、毎日毎日ミスの繰り返し。一つ気を付けるとまた別のところでミス。それも簡単なことでも間違えてしまいます。毎日怒られ続ける生活が半年以上続いていて精神的にも参っています。 最初のうちは新人だし仕方ないよといってくれていた上司もどんどん苛立ちが顔に出てくるようになってきました。 ミスしないようにメモ書きしたり、自分なりに色々と対策を練って実践してもまたミスをしてしまいます。全く成長出来ない自分が本当に情けないです。 また、臨機応変な対応、状況に合わせた動きが出来ないため、営業中も皆に負担をかけてしまい、私のせいでその日に終わらせるべく業務が終わらないということも多々あります。 私なりに考えてやっているつもりでもそれが裏目に出てしまったり、それが逆に手間になってしまう事が多いので、自発的に何かをするのが怖いです。 何かをしようとする前に上司に確認すれば良い話なんですが、自分から上司に話しかけるのも怖いと思ってしまって言うことができません。 全て自業自得なのは理解していますし、 全てにおいて努力が足りないのも分かっています。 でももう逃げ出したい、辞めたいという気持ちが強くなりすぎてやる気も全くおきません。 毎日毎日このまま死んでしまいたい、消えたい、逃げたいと思ってしまいます。 今まで何となく生きてきた中身のない人生のツケが今きてるんだと思います。今までまわりの友達や親に甘えすぎていたんだと思います。 積極性やリーダーシップ、臨機応変さ、自ら考える力を要求されるこの仕事(なんの仕事でも要求されるでしょうけれど。)は自分には向いていないとしか思えないですし、本当に辞めたいです。 しかし、私は東北から引っ越してきたので辞めるとなるとかかる引っ越し費用も無いですし、なかなか本気で辞めたいと親に相談もできません。しかも妹が来年から大学に入学する予定なので無理も言えません。 もうどうすればいいか分かりません。 今の会社を辞めたところでこんな無能な人間を雇ってくれる会社は無いでしょうし、かといって今の仕事を続けるのはもう無理です。 甘えたことを言っているのは重々承知です。 社会人になって初めて自分がゆとりなんだなって気付かされました。 こんな話、友達に話しても気遣わせるだけだし、親にも心配かけるだけなので相談できず、誰にも話せる人が居なくてしんどくてここに書いてしまいました。 読んでくださった方ありがとうございました。

専門家に質問してみよう