• 締切済み

現在、大学4回生(今年22歳)なのですが…

現在、大学4回生(今年22歳)なのですが… 先月5月に行われた短答受験に失敗し、これからの進路で悩んでいます。 受験は失敗しましたが、これからも公認会計士になるための勉強は続けていくつもりです。 そこで、 (1)大学を休学して卒業を伸ばすことで、勉強に集中する (2)今年度で卒業し、無職で専門学校に通う (3)今年度で卒業し、会計専門職大学院+専門学校に通う といった選択で悩んでいます。 もともと失敗したら(2)を選ぶつもりでいたのですが、最近の就職状況を見て、無職でいる事はいいのだろうかと考え始め、 (2)が一番金銭的にも時間的にも余裕があり、勉強に集中できるのですが、監査法人が採用時にどこまでキャリアを重視するのかが分からなくて不安です…。 また、(3)で大学院に行くことで会計についての知識が深まり良い印象があるのですが、一方ではあまり意味がないとも聞き、他方では就職活動で差別化を図れるとも聞き、結局どうしたらよいのでしょう…。 何かアドバイスあれば、よろしくお願いします!!

みんなの回答

  • matiiko25
  • ベストアンサー率51% (97/189)
回答No.3

こんばんは。 まだ見てらっしゃるかわかりませんが、回答します。一応会計士です。 質問者様の悩みは、私も大学3回生の短答式で失敗した後悩んだので、すごく共感できます。 結局私が選んだのは、(2)でした。 そして、勉強だけに集中した結果、翌年に合格しました。 (1)ですが、休学して、新卒採用という形にしたいとのことですが、監査法人の就職に限っていえば新卒かどうかはそこまで重視されません。それよりも、能力とか、コミュニケーションスキル、(前職があれば)職歴などの方が重視される傾向にあります。 ただ、あと1年だけ勉強頑張って、それだめなら諦めて一般の企業で就活するおつもりでしたら、ありうる選択肢かとは思います。しかし、1年やってみて駄目で、でも諦められずにもう1年やるつもり、もしくは、来年短答式だけ合格し、論文が駄目だったのでもう1年、となった場合には、結局新卒採用じゃなくなります。 (1)を選ぶなら、もうあと1年のみの勉強で甲乙をはっきりつけたい場合にのみ薦めます。 (2)が一番多くの受験生がとる道だとは思います。 結局、会計士試験にものすごく向いている人意外は、ほかの事に気をとられず、ひたすら毎日勉強するしか合格する道はありません。そういう意味で、(2)が一番勉強に適した環境かと思います。 (3)ですが、個人的にはあまりおすすめしません。大学院にいっって会計の知識が深まったところで会計士試験の合格可能性とは関係がありません。会計の研究がしたいのでしたら良いとは思うのですが、会計士試験への近道とお考えならそれは大きな間違いです。むしろ、大学院の授業に時間が割かれてしまうので、試験勉強時間が他の人よりとれず、遅れをとってしまいます。 (3)を選ぶ唯一の利点は、会計大学院を卒業するまでに試験に合格できなければ、一般の就職活動には有利にことが運ぶという点です。今卒業して、3年間無職で、3年後に諦めて一般の就職活動をするのと、会計大学院を卒業後すぐ就職活動する場合の違い、程度です。お金に余裕があって、勉強時間がとれなくても長期戦で頑張れるのであれば(3)もありかもしれません。 私は、一番勉強に集中でき、ほかに逃げ場のない状況の方が自分を追い込むことができると思い、(2)にしました。 お金に余裕もなかったので、休学するお金も(私の通っていた大学は、休学中も学費が必要だったので)、会計大学院の馬鹿高い授業料も払うのがもったいなく感じました。 結局最後は会計士になるんだ!と一度腹をすえれば、(1)や(3)にかかる費用は無駄なものとしか思えなかったからです。 あまりアドバイスになっていませんが、個人的には(2)をオススメします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんにちは、私は、税理士なんですけど。 会計士を目指すのであれば、専門に学習した方がいいです。 キャリアも重視されますけど、 まずは、会計士試験に合格する事にポイントを置いたほうがいいですよ。 キャリアは、合格後でも作れますからね。 あと、大学院は、正直言ってお金の無駄です。 身の振り方を気にされるのであれば、 税理士の方がいいかもしれませんよ。 会計士は、全科目合格しないと会計士の仕事できませんけど、 税理士は、1科目合格で、税理士事務所で仕事できますからね。 また、税理士の試験で簿財の科目を合格すると会計士の財会の科目が免除になりますからね。 それから会計士受験を受験されてもいいと思いますけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

大学は学問的な学習でしょう。専門学校は資格や技術を学習するでしょう。 私自身、専門学校で学び、挫折しました。 現在、零細の会社を経営していますが、学問的な知識は直接役に立つことは少ないですが、ないよりあった方が良かったかな?と考えることがありますね。 会計専門職大学院がどのようなカリキュラムかわかりませんが、無駄ではありませんし、会計士試験には有利でしょう。 私の友人は、専門卒で会計士取得(旧試験2次)、その後に監査法人に就職して頑張っているようです。 監査法人や業界では、大学の派閥のようなものがあるようです。会計士団体や学会などで活躍を考えているのであれば、大学や大学院は検討すべきでしょうね。 独立開業だけを考えるのであれば、考え方次第でしょうね。

monochropanda
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 監査法人にも大学の派閥があるとは初耳でした。 会計士試験に受かった後の就職ばかり気にかけてましたが、その先自分がどうしたいのかも考えなければならないですね…。 悔いのないよう選択したいと思います。 貴重なご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法科大学院から司法試験を目指す場合について

    子供についての質問です。 法科大学院を経由して司法試験を目指すにあたり、わからないことがありますので ご教示ください。    (1)法科大学院では司法試験に照準を合わせた講義をやっていてその講義に沿って      勉強していけば合格レベルまで到達するのでしょうか?      それとも、専門学校に別途通う必要があるのでしょうか?        (2)2年ないし3年の大学院終了時に合格しなかった場合は、留年して来年度の受験に      備えるのでしょうか?      それとも、卒業して無職の状態で受験勉強に集中するケースが多いのでしょうか?    (3)法科大学院別の司法試験合格率を見ると、高いところだと40~50%の合格率に      なっているようですが、これは既卒の再受験者も含めた数字なのでしょうか?    (4)法科大学院卒業時に司法試験に不合格となった場合、一般大手企業に就職するのは      可能でしょうか?やはり、年齢制限に引っかかりほぼ不可能でしょうか?      また、何回か受験して失敗した人はどういう職業に就いている人が多いでしょうか? ご回答は、上記のうちどれか分かるもの1つでも結構ですので、よろしくお願いします。

  • 今会計士の勉強をしている大学2年の者です。去年の冬から勉強を始め今年の

    今会計士の勉強をしている大学2年の者です。去年の冬から勉強を始め今年の12月の短答を初めて受ける予定ですが、いまいち勉強に集中出来ず、正直受かる気がしません…既に来年の短答に時期を合わせて勉強しようかとも思っています。 元々、就活もせずに受かるまで会計士の勉強をし続けようと思っていましたが、今になって簿記1級を取得し就活も出来る状況にした方がいいのでは無いか…でもやっぱり会計士も増えているので、在学中に受からないといい所で働けないのではないか…と悩んでいます。 また、そもそも資格が欲しく会計士の勉強を始めましたが、税理士の何かを取れば短答免除‥?の様な知識が無くそこら辺も教えて頂きたいです。 もうすぐ大学の休暇が入るので、今一度方向性をはっきりと定めて勉強に励みたいと考えています。 是非回答お願い致します。

  • 大学受験 大学選び

    大学受験 大学選び 注意 長文です 高校3年生です 大学受験および大学選びについてです。 自分は今まで専門学校志望で進路を考えていたのですが、 オープンキャンパスや専門学校(美容系)を卒業した後を考えたら 自分には向いていないと感じました。 なので大学志望に転換したのですが、模試等を受けてないので受かる可能性のあるところが今のところ分からない状態でもあるんです。ちなみに専門学校を受ける人用のテストなどがあってそれで全国6000人が受けて約500位でした。自慢にもならないんですが、今はこれくらいしか情報がありません。 しかも記述模試やマーク模試に比べて難易度も格段に低いテストだったと思います。 評定は3.5以上4.0以下ということで指定校も取れないので一般入試およびセンター試験を受けて受験しようと思ってます。 自分は何がしたいのかと良く考えると昔からコンピュータを触るのが好きだったので事務関係の仕事やファイナンシャルプランナー、保険会社などが考えつきました。 自分は根っからの文系なので経営学部がある大学を受験することを考えました。 とりあえず今はこれを考え大学に入ったら広く浅くといった感じで学びたいと思っています。 高校1年から部活をやっていて部活が終わって帰ってきたらくたくたで勉強もせずダラダラする毎日でした。もちろん授業は馬耳東風で1年の頃は本当にテストの前日に勉強してたくらいで高校2年からまじめに評定のことを考え勉強し始めました。しかし大学受験の勉強はあまりやっておらず、専門学校へ進学するつもりだったので。 だから大学受験の勉強を始めたのはごく最近のことです。 でも目標が出来た今 毎日頑張って勉強しています。今まで頑張って勉強していた人を追い抜く勢いでこれからも勉強に励むつもりです。そこで質問です。 経営系の専門 就職は考えていません。 ●質問1経営学部に入るメリットとデメリットを教えてください ●質問2就職難ということは分かってますが 経営学部に入ると上記に記載した事務関係etcへの就職は可能なのでしょうか?本などを見たら経営学部がよいと書いてありました。 ●質問3自分は塾に行くつもりはありません。参考書と過去問とで受験勉強しようと思います。効率の良い方法が何かあれば教えてください。 ●質問4自分は勉強するとき稀に音楽を聴きながらやるのですが(クラシックなど)ネットで集中力アップに良いと書いてありました。反対の意見では音楽を聴きながらやるのは非効率だと書いてあるのも見ました。自分的には落ち着くし集中できてると感じます。 ●質問5評定3.5から4.0くらいでもいける経営学部がある大学で京都、大阪にある良い大学があれば宜しくお願いします。 色々学校でも相談しながら決めようと思ってますが 回答よければお願いします。 また皆さんの受験勉強での体験談 こうしたらよいなどのアドバイスがあれば 宜しくお願いします やさしい回答お願いします。

  • 大学か専門学校

    私は将来、建築士を目指している19歳の女です。 それで専門学校にいくか大学に行くか迷っています。 専門学校にいくとしたら、卒業したら大学に編入するつもりです。 それなりにいい大学に行こうと思っています。 どちらにしろ4年間学校に行く事になります。 親は4年間学校に行くんだったら最初から大学に行くべきだと言ってます。 しかし私は受験勉強をしたことがなく今から勉強してもいい大学にはいけません。 それに専門学校に行くとしたら、大学に編入したあと大学に通っている間に2級建築士を取得すりつもりです。 それだったら就職にも有利かなと思っています。 それか学校にいかず一年間浪人していい大学を受けるかの3択です。 皆さんはどう思いますか。 この時期ですが真剣に悩んでいます。 皆さんお返事の方お願いします。

  • 今年26で来年看護大学あるいは専門に行きたい

    26歳で現在会社員をしている男ですが、思うところがあり、看護師を目指したいです。 公立の4年制大学を第一志望とし、それに加え専門学校をいくつか受けたいです。 その公立大学はセンター試験重視のようでして、私は現役受験生時代は難関国公立を目指したことがあり、全科目合計で8割は取れていました。 もちろん現時点ではその点数は無理ですが、当時の記憶を呼び起こしてがんばりたいです。 それはともかくですが、この年齢で看護大学、あるいは専門を目指して、卒業時に免許を取れていれば看護師の就職活動に問題はありませんでしょうか? 特に大学は余計に一年かかるので心配です。 また、今年度の受験に失敗したら、また来年、在職中に受けたいのですが、その場合の年齢的な厳しさについても併せてご回答くださればと思います。 できれば看護師の方、あるいは看護師に詳しい方、男性の方などにご意見伺いたいです。 よろしくお願いします。

  • 編入する大学

    来年度から建築系の専門学校に行くのですが卒業したら大学に編入しようと思ってます。専門学校の2年間は建築士と受験のための勉強にあてて大学では主にリフォームかバリアフリーの勉強をしたいのですがそれに関する学科のある大学で専門から編入学できるところを教えてください。返答お願いします 場所はできたら関西または北陸あたりがいいですが基本的に日本国内なら大丈夫です

  • 現在22歳です。24歳で大学進学するのはアリですか

    現在22歳フリーターです。 高校卒業後、公務員専門学校に行き2年間を過ごしたのですが 学力試験は通るものの面接でおとされる。 20歳で学校を卒業したもののその後も公務員試験を受け続けました 結局、10数箇所面接を受けて落とされ 現在22歳のフリーター 親には早く就職してくれと言われるのですが その気になれません 高卒でハローワークにある正社員の職に就くなら 大学に進学し、就職したほうがいいと思うのです 現在22歳、いまから勉強しても6ヶ月でセンター試験です 受験勉強もしたことがないので高1からの復習をしています そこで、あと1年6ヶ月勉強し、24歳で大学に入ろうと思っています 九州大学の工学部が目標です 卒業は28歳、就職先はあるのでしょうか? それとも22歳でハローワークなどで就職先を見つけたほうがいいのでしょうか? フリーターから大学に入った方やハローワーク等で就職先を見つけた方 どんな人生を歩まれているのでしょうか? 現在のような状況からどう道を切り開けばいいのでしょうか? 返答お待ちしています

  • 高校卒業後の進路

    普通科に通う高2です 卒業後の進路に悩んでいます 私立4年制大学か専門学校を考えています (就職の選択肢は無し) 学校の勉強があまり好きではないので 必死に受験勉強をしなくても済む 専門学校を考えましたが 将来やりたい事もパっとしないので 軽い気持ちで決められません。 そこで、とりあえず4年制大学を 考えましたが、学部選びがあります ぼんやりと考えている専門学校も含めて 今興味がある分野を挙げてみても 本当にバラバラで、決め手に欠けます。 しかし、大学と専門学校だと 受験勉強のやる気も全然違うし もし大学受験をすることになるなら 受験科目を定めて集中したいので 早く志望校を決めたい気持ちもあります。 しかしこんな私がこれから受験勉強と 大学での勉強や就活を頑張れるのか? という思いもあります そもそも大学へ行っても、 卒業論文や就活で、もっと苦しむ ような気もしています どうすればいいでしょうか… やりたいことが何もないというのは 私がダメなのでしょうか…

  • 大学?~公認会計士になるために

    こんにちは。 私は高卒認定生です。(大検) 日本の高校には1年行きましたが、そのあと1年、英語圏に留学しました。 帰ってきてすぐに高卒認定試験に合格しました。 将来は公認会計士取得→米国公認会計士取得→外資系就職、と考えています。 そこで、大学進学についてみなさんに相談したいことがあります。 まず、大学では、キャンパスライフを楽しみたい、とかは思っていなくて、公認会計士になるための勉強に打ち込みたいと思っています。 留学していたこともあり、英語には自信があるのですが、逆に日本の国語や社会の知識がないため、残り少しの期間(二ヶ月?三ヶ月?)での今年度の受験は難しいと思います。そうなると、次年度に受験することになり、1年浪人ということになります。 今から現役で専門学校(大原簿記専門学校の公認会計士目指すコースなど)に行く、それか、一年浪人したあと、そこそこの大学(公認会計士の輩出ができるだけ多い大学など)に行くか。。すごい迷っています。 一年浪人しながら資格の学校に通う、というのはどう思われますか? どの道を選ぶのがベストなのか、案があったら教えていただきたいです。 他にもこういう道がある、いい、などあれば教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 会計士受験生が事務所に就職できるのか

    はじめまして、当方、大阪住まいの20代半ばの者です。 まず私の現状は・・・ ・大学卒業後、専門学校の大原にて勉強していて、本年度短答63%で不合格。 ・家庭の事情により、働きながら勉強していくか、会計士の道を諦めて親の跡をつぐか、の状況。 ・どうしても会計士になりたく諦めきれないので、来年度に向けて自宅で主に簿記と管理会計論を学習しながら、就職活動をしています。 ・去年片手間に取得した日商簿記2級しか資格はありません。 ・勉強しながら、授業料のため8月までホテルで配膳のアルバイトをしておりました。 就職先に考えているのは会計事務所(税理士事務所or公認会計士事務所)です。 理由は一般の企業よりも、資格取得に向けて勉強しながら働くことに、ある程度(もちろん仕事優先ですが)理解を示してもらえるのではないか、と思ったからです。 ここで質問なのですが、 1、『税理士事務所と公認会計士事務所、どちらも厳しいとは存じますが、強いて言えばどちらが会計士受験生を雇ってくれるのでしょうか?税理士事務所でも会計士受験生を採用してくれるのでしょうか?』 2、『雇う側からすれば、試験に合格すればすぐ辞めるような人を雇っていただけるのでしょうか?』 3、『ホテルでの配膳の経験は、サービス業である事務所にアピールできるほど強みになるのか?』 4『働きながらの会計士受験生は壮絶に難しいというのはよく聞くのですが、ゼロからではなく、自分と同じように途中まで(短答合格付近レベル)勉強した後、働きながら合格された方はいらっしゃるのでしょうか?』 1の質問は、ハローワークや、インターネット上では明らかに税理士事務所が多いので、税理士事務所を中心に求職しようと思っております。 が、やはり税理士と会計士では専門分野が違うと存じ上げますし、税理士からすれば会計士受験生とは疎ましいと思われるのではないかといった不安があります。 2の質問は、税理士受験生なら合格後も事務所にいてくれるだろうが、会計士受験生は合格後100%すぐやめるので採用しないだろう、といった不安があるからです。 家族からは就職活動をするなら、会計士受験を隠して(もしくは諦めたと言って)就職しろと言われております。 3の質問は、事務所のホームページを拝見させていただくとよく「会計事務所はサービス業だ」と出ているので、履歴書の自己アピールに使えるのか迷ったからです。 4の質問は、自分のように途中で専念組から変わるのは周りにいないのでレアかな、と思ったからです。 以上です。 よみづらくて申し訳ございません。

このQ&Aのポイント
  • 用紙が送れないトラブルに困っています。ローラーの掃除は済ませましたが、用紙を入れ直してくださいとエラーが表示されます。購入から数年間は問題なく使用できていましたが、最近はA3サイズの用紙が送れません。お使いの環境や対応方法について教えていただけると助かります。
  • ブラザー製品のMFC-J6973CDWで用紙が送れません。ローラーの掃除はしましたが、エラーメッセージが表示されます。以前は問題なく使用できていましたが、最近はA3サイズの用紙が送れません。お使いの環境や対応方法について教えていただけると助かります。
  • ブラザー製品のMFC-J6973CDWで用紙が送れない問題に遭遇しています。ローラーの掃除は済ませましたが、用紙を入れ直してくださいというエラーメッセージが表示されます。購入してからは順調に利用できていましたが、最近はA3飲み用紙が送れなくなりました。お使いの環境や対応方法について教えていただけると助かります。
回答を見る

専門家に質問してみよう