• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:母親からの申出について)

母親からの申出について

mi-nilyannの回答

回答No.3

はじめまして、 アドバイスになっていないかもしれませんが・・・ お母さんは、産婦人科に行かれていますか? <更年期> いつか、貴女にも訪れる更年期・・・ お母さん自身、どうしていいか解らないのでしょうね。 その旨をくみとって、 一度ただただ、話を聞く側になってみたらいかがですか? すこし、ニアンスは違いますが、 クレーマーの対応は、 ただただ話をさせて、聞いてあげ、 その話の中で、相手がどうしてほしいかを見極めます。 今まで、親子として、喧嘩もあったでしょうが、 今回ほど大きな喧嘩ではなかったのでは? こちら側が反論するから、相手はかちんと来るので、 肯定も、否定もせずに、聞くだけ どんなにひどいことを言っても耐えてください。 お母さんを受け入れてあげてください。 そして、 更年期からのものであれば、婦人科の先生に相談し、 貴女が、お母さんと一緒に門をくぐられたらいかがですか? 今までは、普通に貴女を育ててきてくれた、 ありがたいことです。 すこし、親孝行と思って、 お母さんの言葉に、耳を傾けてあげてください。 よく聞くのは、親子は似ますので、 母親の更年期はいつか自分も同じように訪れます。 お母さんがその姿を見せてくれていると思えば、 気持ち的に、楽なのではないのでしょうか? 私も既に、はじまりつつあります。 しかし、私にはその姿を見せてくれる親はいません。 これから訪れる、更年期不安ですが、 なるようになると思いながらいます。 長々とすみません。 早いうちに、お母さんと仲直りができますよう。 心からお祈り申し上げます。

rimokozuka
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご回答者さんのように優しく考えられた時期もあったなぁと。 母は自分で医療の知識もありましたし、私の妹も助産師なので更年期障害の治療にはいろんなところに出向いたり、数々の病院も受診しました。 これが更年期障害に効くと言えば飛びついて試したり、人づてに聞いたりネットで調べたりと出来る事はやってきたと思います。 そんな母も、60代になり妹いわく「もう更年期じゃないよね」 更年期障害で人格が変わると本で読んだことがありましたが、まさにこのことだと思いました。 母の場合は良い所がなくなり、悪いところがどんどん増殖した感じです。 ご回答者さんがおっしゃるように、私にも近い内やってくる更年期障害。 こうはなりたくない、ああはなりたくないと考えても無駄ですが、母のようにはなりたくないと常々思っています。幸い?私は父に似てるので、あそこまでは酷くならないかなと。 母の言葉に耳を傾ける・・・ これはもう無理な事ですね。 大げさに言えば、私の魂が母を拒絶するのです。 私の中に母というのが存在しないのです。特に何か宗教を信仰しているわけでもないのですが。 母との関係を修復したいとは思っていません。 そのほうが自分らしくいられる。30数年間生きてきてやっとわかったこと。 悲しいと思われるかもしれません。 強がりでもなんでもなく、母の存在しない私の心は一転の曇りもないのです。 もしかしたら、母は悲しいと感じているかもしれません。 でも、それは自分のしてことの結果だとわかればいいかなと。

関連するQ&A

  • 67歳の母親の「医療保険」について

    2・3年前に簡保の医療保険が満期になり、現在は「無保険状態」です。 現在、糖尿病で薬を服用中です。(インシュリンをうつ・・・というところまでは進行していない) 私たち姉妹で相談し、今後、病気で入院したときの保障だけでもあるといいよね・・・ということで、いろいろ保険を検討しました。 入院日額「5,000円」で、月額16,000円弱、という保険があり、さあ「加入しよう」という段階です。 でも、ふと考えて・・・この保険、1年で約19万円支払い、2年で38万円・・・。 この金額を毎月貯蓄として積み立ててもいいのでは・・・? 入院したときに、この貯蓄から支払うようにしても・・・?と考えてしまいました。 こちらの保険、 80歳の生存給付金が10万円 90歳では50万円 死亡保険として50万円となっています。 あくまでも「保険」 やはり無保険状態は避けたほうがいいのでしょうかねぇ? 保険に詳しい皆様いろいろアドバイスお待ちしております。よろしくお願いします。

  • 生存保険金を受け取った場合の一時所得の計算方法

    昨年中に、簡易保険の生存給付金付養老保険(月払・保険期間10年・再来年満期)の生存給付金(一時金)が45万円、オリックス一時払養老保険4本(全て保険期間6年・平成15年中に満期)の満期保険金が、合計で400万円(支払保険料約360万円)あるのですが、確定申告における一時所得において、申告の必要はありますか?(他に一時所得に該当する収入はありません。) 契約者・被保険者・満期(生存)保険金受取人は、すべて私です。 一時所得の計算では、(保険金-支払保険料)が50万円以下の場合、申告の必要がないと認識しているのですが、いかがでしょうか? また、申告の必要がある場合、どのように計算すればよろしいでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 生存給付金の買い増しって何ですか?

    現在、堂堂人生に加入しています。 年金として280万×5年 + 一時金として1000万ちょっとで合計3000万近い保障がついています。 生存給付金も10年後に50万円、そのまま終身移行で400万円くらい と試算書には書いてあります。 目下、保険の見直し中で、 保障を減らしたいと担当の方に伝えたら、 10年後の更新時に、補償額を1600万円台にまで下げたプランを 提示されました。 生存給付金の部分がわからないのですが、 ”減額更新 20万、買増 23万5000円(200,000)とありまして、 ”生存給付金の買い増しとは、満期となった生存給付金を 一時払い保険料に充当して、生存給付金部分を買いますことです。” と説明書きされてました。 保険素人には、この買い増しの意味がわかりません。。。 これは、果たして加入者にはお得なのかどうか? 素人にもわかりやすく、ご説明いただければ助かります。 宜しくお願いします。

  • 養老保険の金利計算ですが、途中にお金を受取ります

    生存給付金付養老保険を満期まで終えた時、 どれだけの年利率で運用できるのか計算できません。 毎月払い込んでいき、途中で2回生存給付金が出る為に計算したいのですが出来ません。 条件 月払19500円、10年間、 途中5年目と8年目にそれぞれ200,000円受取、満期時に2,000,000受取 よろしくお願いいたします。

  • 学資保険が満期を迎えた場合の確定申告に必要な書類

    学資保険が満期を迎えた場合の確定申告に必要な書類を教えてください。私の母が孫の為にと一括払いで掛けてくれていた保険ですが、昨年満期を迎え母が満期金を受け取っています。(書類上の受取人は私です)今日税務署から保険契約の一時金収入の為確定申告が必要という内容の文書が届きました。(そもそも確定申告が必要なことすら解っていませんでした) 母とは色々あって今年に入り絶縁状態です。 何の書類をどこで手に入れて持っていけばいいのでしょうか? また、実際にお金を受け取った母に税額の請求が行くようにできないものでしょうか? 以上2点 ご指導いただけないでしょうか。宜しくお願いします。

  • 学資保険の解約と新規加入

    ファイナンシャルプランナーの方に、「元本割れをする学資保険は損だ」とアドバイスいただいたのですが、現在までの払い込み額などを考えると、解約して新規に加入したほうがいいのか、具体的にどうすれば良いのか悩んでいます。 ●平成11年11月30日加入、生存保険金付学資保険(18歳満期)  ・死亡保険金240万  ・満期保険金300万  ・生存保険金30万  ・保険料月額17790円 ●平成14年3月7日加入、学資保険(18歳満期)  ・死亡保険金50万  ・満期保険金100万  ・保険料月額4760円 当時は不勉強だったと反省しています。 アドバイスお願いします。

  • 生前贈与

    こんにちは。 先日、実家に帰ったところ母の投資信託が満期になり(1000万円弱)それを3姉妹で分ける 話し合いをしました。 私たちは3姉妹で(私は長女)それぞれ嫁ぎ、上から2人、3人、5人と計10名の子供がいます。 母の当初の意見としては娘の人数で割って3分の1ずつ(約333万円ずつ)分けるとのことだったのですが、育児にお金のかかる下の妹から孫の数で割って×100万円にして欲しいとの要望が有りました。 私と2番目の妹としては3分の1ずつが良いと思うのですが、下の妹はそれだと不公平だと言います。 子供の人数が多いのは私たちの責任ではないし、あまり姉妹間でもめたくないので、強くは言えないのですが、状況はどこも同じだと思うのです。 今、両親が住んでいる家も将来的には同居している下の妹のものになります。 他のお宅はどのようにされているのか、何か良い方法が有れば、アドバイスをお願い致します。

  • これは保険金いくらだと考えられますか?

    これは保険金いくらだと考えられますか? ・多分、郵便局の簡易保険の類いだと思います。 ・貯蓄型です。 ・30年満期です。 ・保険に入ったのは今から25年前ぐらいと思われます。 ・月々、約1万5千円ぐらいの掛け金です。 ・途中で生存保険金の一部の支払いは一切無しのタイプ。 保険金はいくらぐらいの保険と考えられますでしょうか? また、貯蓄型なので満期時に生存保険金としていくらぐらい支払われるタイプだと考えられるでしょうか? 保険金に詳しい方がおられましたら、よろしくお願いします。

  • 郵便局の学資保険の解約について

    こんにちは。 初めて質問しますがよろしくお願いします。 郵便局の生存保険金付学資保険(18歳満期)に加入しています。 もし途中で解約したら、どのくらい戻るのか知りたいです。 1つは満期保険金80万、12歳と15歳で10万ずつ。特約付きで毎月5640円、支払いは8年目であと8年残っています。 上と同じ条件で、満期80万、毎月5920円、支払い9年目であと9年の支払い。 同じく、満期160万で、12歳と15歳で20万ずつ。毎月10180円、支払い8年目であと10年払います。 それぞれ解約したらどのくらい戻るのでしょうか。 無知ですみませんが、教えて下さい。

  • 生命保険会社を変えたほうがいい?

    現在入っている生命保険は月に26000円払い、更に年金保険13000円を払っているので家計を圧迫しています。保険の人に解約したいと言ったら何回も家に来て「辞めないで下さい。」と言われました。うちは小さい子供が居るのに21時頃に来てたり「子供が保険に入ると保険料が安くなる。」と言ってパンフレットを置いて行ったりしました。去年は3ヶ月払えないときがありましたが解約させてもらえませんでした。もっと安い保険に変えたいのですがなにかお勧めはありませんか?保険の人は近所に住んでいるのでまた解約したいといったらしつこく来そうです。 終身保険(主契約) 一時金 500万円 終身 生活保障特約(10年確定年金) 年額240万円 定期保険特約 一時金 2,000万円 新生存給付金付定期保険特約(2年給付金型) 一時金 200万円 新傷害特約(本人型) 一時金最高 500万円 3大疾病保障定期保険特約 一時金 500万円 疾病障害保障定期保険特約 一時金 500万円 介護保障定期保険特約 一時金 200万円 リビング・ニーズ特約 最高 3,000万円