• 締切済み

超長文・駄文で失礼します。

超長文・駄文で失礼します。 2歳10ヶ月になる子供にある運動の習い事をさせています。 理由はアレルギーの関係で新陳代謝をよくするためです。 その習い事での事ですが、同じ歳くらいの子に後ろから突き飛ばされる等の嫌がらせを毎回受けています。嫌がらせをするのはいつも同じ一人の子です。 うちの子は他の子と比べて体も小さく、又、性格的にも泣き虫で標的になりやすい要素もあり、親としても半分仕方ないかなとも思っています。 最初は突き飛ばされる度に泣いて運動をやめてしまってましたが、最近は慣れたせいかあまり泣かなくなり、突き飛ばされる事以外は楽しくて仕方がないような感じでいつも楽しみにしているようです。 ですがつい最近の出来事ですが、突き飛ばされた場所が悪くもう少しで台にぶつかりそうになりヒヤッとしました。 このままではいつか大怪我をするかもしれないとは思うのですが相手の親は子を叱る感じではなく、また、先生達もその時はその子を叱るのですがそれで終わってしまい嫌がらせが無くなる可能性は低いと感じています。 アレルギーの関係や本人が楽しみにしている事、また、この年齢で体を動かす習い事が近所では他にない事などを考えると辞めるわけにはいかないと思っています。 そこで質問ですが、 1.相手の親がまったくしつけをしないのはなぜですか?嫌がらせを受ける方が悪いのですか?まったく気が知れません。  2.今後の対応ですが、今度嫌がらせを受けた時に先生達に言って、その子を運動に参加させないように頼んでみるつもりです。 幼児とは言え危険行為をやめないのだから当然かと? 総じて言いたい事は親の対応の悪さです。 子はまだ小さくやんちゃな子なので仕方ない部分はあると思っていますが、その子の行為に対して親がしつけをしないのが大変腹立たしいと思ってます。 みなさまのご意見をお聞かせください。

みんなの回答

noname#123010
noname#123010
回答No.7

#2です。 なるほど。質問者さんもお子さんもとても気が優しいのですね。このようなひどいケースだとやはり親がビシッとしゃしゃり出て相手に働きかけたほうがいいでしょうけど、多少の小突き合いはほんと、外出のたびに日常茶飯事で起こります。私は過保護に育てても良い事なんてひとつもないと思い、小突き合いが始まっても最初だけは静観して子供に対処させます。「自分でなんとかしてごらん」と言うと、小突かれながらも、不器用なりに自己主張して、たいてい相手に止めさせる事ができるのですが、そんな感じで普段から少しずつ、そういう場面でも一人で対処できるように慣れさせるといいかもしれません。 そして子供が自分で対処しきれない、と助けを求めてきた時には、母親の出番になるわけですが、その母親の姿を見て、次回同じようなことがあった時にどうするかを学んでいくと思うんですよね。幼稚園に行き始めたら先生の目が行き届く範囲も限られてくる。自分の身は自分で守らなきゃいけないですから、決して暴力的ではなく、うまく相手に自己主張できる子になれるような模範を、私は心がけています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tutihuki
  • ベストアンサー率28% (127/442)
回答No.6

1.相手の親がまったくしつけをしないのはなぜですか?嫌がらせを受ける方が悪いのですか?まったく気が知れません。  躾をしない子に嫌がらせを受けてきた立場です。 そういう親は、叱り方も的を外れていて、親に注意の仕方を教えないといけないくらいです。 そういう親には期待しないで下さい。親は一緒に見ておられるようですが、ただの見学者の1人と思った方がいいです。 親に期待するだけ疲れますよ。私が1年嫌な親と付き合った結果思った事です^^; (好きで付き合った分けではなく、同じ幼稚園・同じバス停・遊ぶ場所も一緒だったからです) 2.今後の対応ですが、今度嫌がらせを受けた時に先生達に言って、その子を運動に参加させないように頼んでみるつもりです。 幼児とは言え危険行為をやめないのだから当然かと? それは無理だと思います。 お金を払ってきているし、何より今までの注意で効果がない・先生達の出来る限りの事をしているのではないでしょうか? 先生達も踏み込んでまでは出来ないのかもしれません。 先生にお願い出来る事は・・・ ・その子とは離れて運動をさせる事。 ・もし、誰かとくませる事になってもその子とは組ませない事。 とにかく、その子とは離して運動をさせる事ではないでしょうか。 近寄ってきたら、ちゃんと並ぶようにとか先生が言えば、当たり前の注意ですし 相手の親も怒らないのでは? しかし、先生が1人なら全員で何人いるのか分かりませんが、必ず見てくれるとは限らないですね。 運動をしている時以外でその子と絡む事はありませんか? 我が子を守る為に、私がした事ですが、うちの子に手を出す子を思いっきり怖い顔で睨んだ事があります。注意した事もあります。あそこの親は怖いと思わせるのも手ですよ。 本当、悪さをする子には大人気ない手でもいいと思っています。 我が子を守れるのは親だけですもの。

mmcooly
質問者

お礼

ご意見有難うございます。 >そういう親には期待しないで下さい。 やはりそうですか・・・そうですよね。 >ただの見学者の1人と思った方がいいです。 まさにその通りです。 何か考えがあってそうしているかもしれませんが。 例えば、幼児のクラブとは言え指導者がいるのだから口出しはしない、とか? まぁ、ひとそれぞれですね。 >私が1年嫌な親と付き合った結果思った事です^^; 大変だったようですね・・・ >先生達の出来る限りの事をしているのではないでしょうか? 実はそう感じています。手段は辞めるしかないのかなと。 再度、安全の確保については相談するつもりですが。(無理な要望はしません。) >・その子とは離れて運動をさせる事。  ・もし、誰かとくませる事になってもその子とは組ませない事。 とにかく、その子とは離して運動をさせる事ではないでしょうか。 近寄ってきたら、ちゃんと並ぶようにとか先生が言えば、当たり前の注意ですし 相手の親も怒らないのでは? これらの事は既に先生方も考えてくれているようです。 話しは聞いてませんが対応を見ていると間違えないと思います。 なので繰り返しになりますが”先生達の出来る限りの事をしている”とは 思っています。ですが効果がありません。 結局きちんと並ぶとかは最初だけで運動しているうちに横入りはみんなが普通にやりますし、 離していても遠いところからうちの子目がけて突進してきますし・・・・効果がないんです。 なので、最初の質問文にある 2.今後の対応についてのような極端な意見になってしまったのです。 みなさんからご意見を頂いて考えを改めてますのでそのような注文はしないつもりですが。 >運動をしている時以外でその子と絡む事はありませんか 運動以外ではあまりありません。 >あそこの親は怖いと思わせるのも手ですよ。 確かに一つの手ではありますが・・・ >本当、悪さをする子には大人気ない手でもいいと思っています。 我が子を守れるのは親だけですもの。 最終的にはそこですね。 大変参考になりました、有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pantaron_
  • ベストアンサー率22% (213/960)
回答No.5

こんにちは。 お気持ちは分かります。うちの娘もいやと言えない気の小さいタイプなんですが、なぜか子どもが寄ってくるようで、おされたり叩かれたり顔に引っかき傷をつけられたりといろいろありました。 相手の親のしつけを問いたい気持ちも理解できますが、危険な行為をしている子供だからその親が叱るべき、ではなく、ご自分の子供を守るためにご自分でその子を叱るべきではないでしょうか。 価値観は人それぞれです。もしかしてそのお友達はお兄ちゃんがいて同じようなことをいつもされているから、それほどひどいことだと思っていないのかもしれません。 ただ大きなけがをする手前になった事実があるのでしたら、先生にその事実を話して、安全管理の徹底をお願いするのが妥当だと思います。 できれば、質問者さんの子供にも、嫌なことをされたら「嫌だからやめて」と言えるようにした方がいいです。 うちの娘が保育園で覚えた言葉の一つに「やーだーよ」があります。 子どもは表現の能力が低いので、されて嫌なことかもよくわかりせんし、嫌だと言えずに手が出ることも多いです。 まずは自分が嫌だということを表現できるようにすることも大切だと思います。

mmcooly
質問者

お礼

こんにちは、ご意見有難うございます。 >なぜか子どもが寄ってくるようで、おされたり叩かれたり顔に引っかき傷をつけられたりといろいろありました。 なんだか今のうちの子と似ています。そうなんです子供が寄ってくるんです。 寄ってきて押したり叩いたりして去っていきますので、うちの子は子供が嫌いな傾向にあります。 完全に怯えていた時期がありました。 免疫が付いたのか最近はそうでもありませんが。 親としては、多少の嫌がらせを受けてくうちに免疫がついたと考えています。 なので多少は仕方ないと考えてます。 それが最近になり相手の力が強くなってどこに突き飛ばされるか分かりません。 >ご自分の子供を守るためにご自分でその子を叱るべきではないでしょうか。 それはそうですね。そうするようにします。 >もしかしてそのお友達はお兄ちゃんがいて同じようなことをいつもされているから、それほどひどいことだと思っていないのかもしれません。 いつも思っている疑問の一つです。 確かに一人っ子と、上に兄弟がいる子では、やんちゃぶりが違う事が多々あります。 それは分かります。 ですが、人を後ろから突き飛ばす事が ”それほどひどいことだと思っていない”なんて事がやっぱり あるのでしょうか? 幼児のやる事とは言え、危険で卑怯で絶対にやってはいけない事のひとつだと思います。 幼児に危険とか卑怯だとかいう考えが無いのは分かりますが、何度も言っていますがその親はどう思っているのか不思議でなりません。(ちょっと熱くなってしまいました・・・・。) まぁ、そのへんは人それぞれですね。(クールダウンしました。) >まずは自分が嫌だということを表現できるようにすることも大切だと思います。 わかりました。確かにそうですね。 貴重なご意見有難うございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

1.お金を払って通ってるから子供を見るのは親ではないという勘違い。   自分の子供は何やっても許すという馬鹿な親なんでしょう。   嫌がらせを受ける方が悪いとは思いませんが、嫌がらせをした子の親がそこにいるのに、そんな危険な思いをした   のに、何も言わずに黙ってるあなたも親として情けないと思います。 2.先生もその場で注意してますから、事情は理解してますし、「その親を何とかして欲しい」っていうスタンスでは   なく「こういう場合はどう対処したらいいでしょうか」って相談する方向で話をした方がいいと思いますよ。   運動に参加させないって言うのはお金を払ってる以上、他所の子をいじめたら参加させません、って取り決めも   ない限りは難しいと思います。 でも、根本的な問題として、幼児教室でなくても今後そういうことは公園へ遊びに行ってもどこでも 起こるのではないのでしょうか。たまたま幼児教室だから、先生がいますけど、もしそうでなかったら? 親が解決するべき問題になりますよね。私なら直接その親と子供を叱り飛ばしますけどね。 「小さくてやんちゃだからしょうがない」ってそれで質問者様のお子さんが頭をぶつけて取り返しの付かないことに なったら?親ばかりの責任ではありませんよ。子供にも「悪いことは悪い」と教える必要があると思います。

mmcooly
質問者

お礼

>嫌がらせをした子の親がそこにいるのに、そんな危険な思いをしたのに、何も言わずに黙ってるあなたも親として情けないと思います。 そうかも知れませんが、何かを言うタイミングを失ってしまったというのもあります。 大なり小なり嫌がらせが始ったのは何カ月も前の事です。 その時は、そんなに気にする程でもなかったのです。 あくまで子供同士の事かなとか、ささいな事でした。 もともと泣き虫なので多少の事なら子供に免疫がつくからいいかなと思ってました。 実際、あまり鳴かなくなりました。(単に年齢的なものかは分かりません。) それが向こうも年齢的に活動が活発になってきて少しづつ突き飛ばす力が強くなってきて このままでは危ないなと感じたのがつい最近です。 完全にキレるタイミングを失ってます。 >運動に参加させないって言うのはお金を払ってる以上、他所の子をいじめたら参加させません、って取り決めもない限りは難しいと思います。 それはそうですね。考えを改めます。 >幼児教室でなくても今後そういうことは公園へ遊びに行ってもどこでも起こるのではないのでしょうか。たまたま幼児教室だから、先生がいますけど、もしそうでなかったら そのへんも悩んでました。 当然、公園などで起こった事なら先生などはいませんから、子と子もしくは親同士で解決するしかありませんが、これはあるクラブでの事なので、クラブに言うべきか、親に言うべきかで悩んでました。 クラブの先生はその子を叱ってくれてますが、効果がありません。 親は全て知っていますが、子を叱る様子はありません。 (運動が終わると人の子を突き飛ばしているにも関わらず、その子に”お疲れ様”などと労っているような親です。) クラブを運営してる以上、安全確保は義務と思いますので、子の安全確保をこれまで以上にお願いするつもりです。 ご意見有難うございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#132422
noname#132422
回答No.3

はじめまして!  三人の男の子のママです。(中学 小学4 4歳) 1.相手の親がまったくしつけをしないのはなぜですか?嫌がらせを受ける方が悪いのですか?まったく気が知れません  躾とのびのび育児を勘違いしている親なんでしょうね・・ 言い聞かせればわかるとか うちは子供で解決させるとか言ってる親でしょうね・・  二歳児が子供同士で解決できますか?出来ないですよね? 相手の子に危害を加えてるんです親が叱り注意するのがまだまだ必要な時期です。 下手したらはじめての集団行動ですからね・・    後 まだ二歳児です、はっきり相手のお子さんを叱って下さい、きっと怒られた事がないお子さんでしょうね・・一度質問者さんが危ないでしょ!そんな事したらダメ!って言って下さい。  何かあってからでは遅いですからね。相手の親に何?って文句言われたら貴方こそどうして注意しないの?って聞いてあげて下さいな! 非常識な親です!  一度怒ると質問者さんが怖いって思ってお子さんにもちょっかいかけなくなりますよ。 まだ二歳児 子供同士でなんて解決できないですからね!是非大人が入ってダメな事を教えてあげて下さい。 2.今後の対応ですが、今度嫌がらせを受けた時に先生達に言って、その子を運動に参加させないように頼んでみるつもりです。    これは他の回答者さんと同じで辞めた方が良いと思います。質問者さんも書いてるように子はまだ小さくやんちゃな子なので仕方ない部分はあると思っていますが・・・ですよね・・運動を教えている方も同じように考えていると思います。 そこまで目くじらを立てないでってなりますからね・・ 他の曜日に替えたり時間を変える事は出来ないのでしょうか?  

mmcooly
質問者

お礼

ご意見有難うございます! >はっきり相手のお子さんを叱って下さい、きっと怒られた事がないお子さんでしょうね・・一度質問者さんが危ないでしょ!そんな事したらダメ!って言って下さい。 その都度先生が叱ってくれるのですが、止める様子はありません。効果がないんです。 >相手の親に何?って文句言われたら貴方こそどうして注意しないの?って聞いてあげて下さいな! 非常識な親です! このへんが微妙で難しいと感じているのですが、親は一緒に来てますので状況は全て分かってます。 それでも自分の子を叱ろうとしないのだから、私とはそもそも考え方が違うと思います。 躾の仕方が違うのだと思います。(もしくは躾を放棄しているか。) ただもめるだけで終わりそうな気がします。 1番さんが仰っていた”親に期待するのは間違え”なのかも知れません。 >他の曜日に替えたり時間を変える事は出来ないのでしょうか? 週に2回実施されていて、うちは週に1回行ってます。向こうは週2回来ますので 避ける事は不可能なんです。 2.今後の対応についてはいろいろご意見を頂き考えを改めるつもりでいます。 向こうの親御さんの気持ちが解る方がいらっしゃいましたら、 ご参考までにご意見頂けると助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#123010
noname#123010
回答No.2

ある程度は自分の子、本人で解決させますが、あまりにもひどい場合、そして口が出せる状況であればその子供本人に「突き飛ばしちゃだめだよ!」と言っちゃいます。(時に恐ろしい顔で。)親がシラけて見ていても関係ないですしね、文句言われても言い返す言葉は山ほどあるし。口が出せない(観覧席に待機していなければいけない状況など)場合は、やはり先生にしっかりお願いします。 突き飛ばされて、突き飛ばし返す子にはなってもらいたくないですが、突き飛ばされっぱなしっていうのもかわいそうですよね。しつけができない親は山ほどいるみたいですが、そういう親に限ってアプローチして解かってくれる人ではないですから、子供本人に働きかけた方が効果的かもしれません。

mmcooly
質問者

お礼

ご意見有難うございます! >その子供本人に「突き飛ばしちゃだめだよ!」と言っちゃいます。 嫌がらせが起きると先生が叱ってくれるのですが止めようとしないのであまり効果がありません。 なので、反省させる意味で嫌がらせが起きた時は一時的に参加させないように頼む、という発想になりました。 先生のいう事を聞かない=安全を確保出来ない=反省させる意味で一時的に参加させない、という思考回路です。 >子供本人に働きかけた方が効果的かもしれません。 そうですね。 子供には、「やめてとかやめろとか言いなさい」と言うのですが、 ”どうして?”とか”なんで?”とか質問期の質問で返されます。(笑) 「言わないと止めてくれないよ」と言えば、「わかったよ」と素直に返事はしますが 根本的におとなしい子なので実際にやめてとは言えないのが実情です。 また、怪我について考える前は、「やられたらやりかえしていいよ」とも言って聞かせてましたが、 今はそんなことは当然言えません。(一度でも言った事を反省しています。) うちの子供がもっと強ければ何の心配もないかもしれません・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#151140
noname#151140
回答No.1

>1.相手の親がまったくしつけをしないのはなぜですか?嫌がらせを受ける方が悪いのですか?まったく気が知れません。 本人ではないので何もわかりませんが……。 相手の親に何かを期待するのは間違っています。期待する相手が違うという意味です。 >2.今後の対応ですが、今度嫌がらせを受けた時に先生達に言って、その子を運動に参加させないように頼んでみるつもりです。 嫌がらせ(悪戯、意地悪)をするからという理由であっても、他のお子さんを参加させないで欲しいと依頼する権利はありません。もし、この主張が通用するのであれば、質問者様のお子さんが不注意から他の子にぶつかってしまったような場合、追い出されてしまう可能性があります。 質問者様に出来るのは『施設側にお子さんの安全を強く要望する』ことです。責任者や担当職員と納得できるまで話し合ってみてください。もし「一人の子にそこまで関われない、目が届かない」と断言されたなら、質問者様がお子さんと一緒に運動に参加できるようにしてもらってください。 「うちの子は被害者なのに、何で私がそこまで?」 そのように思うのであれば、他の施設を利用された方がいいと思います。遠くなっても似た施設はあるかも知れません。少なくとも現在の施設でお子さんが安全に過ごす事は難しいです。 (私なら、安全管理を軽視するような場所に子供をいさせたいとは思いません。車で1時間かかろうが、納得できる施設を利用します) お子さんは健康のために施設に通っていらっしゃるんですよね。でもそこで意地悪をされて、大怪我しかねない危険な状況です。 意地悪をしているのはお子さんと同じ幼い子供で自制心は育っていません。その子の親も質問者様にとっては信用しかねる相手ですし、多分「躾」に関しては質問者様とは違う考えを持っているように思えます。歳の近い兄弟がいれば日常的にプロレスごっこをしていて、親も子も、それが暴力だと見られることに気づいていないこともあります。 そのような状況でお子さんの安全を確保するためには施設側の協力は欠かせません。しかし、もしも施設側にそこまでの余力がなければ、保護者である質問者様が行動しなければならないと思います。 それに、対応が悪いのは相手の保護者ではなく、施設の方です。他の子に怪我をさせかねないような意地悪をした子供を適切に指導出来ていません。 管理者と話し合った結果、もしかしたら施設も事の重大さに気づくかも知れません。問題のお子さんの指導もきちんとしてくれるようになるかも知れません。相手の保護者にも話が正確に伝わり、態度が改善するかも知れません。 相手の親(子も?)を懲らしめたい気持ちもあるでしょうが、それよりも、折角楽しく通っているお子さんが、楽しい思いのまま通い続けられる事の方が大事ですよね。 幼稚園などに通うようになれば、もし似たことがあっても相手の保護者に対応を求めることは出来ません。勿論、乱暴な子がいるからとクラスを変えて欲しいなどという要望は受け入れられません。 そのために、園としての対応や責任、指導を求めていくことになります。 幼稚園とスポーツクラブ(でしょうか?)では少々事情も異なるかと思いますが、基本的には同じです。 話し合ったり、責任を求める相手は施設管理者に限ります。公園で遊んでいるのではないのですから、親同士で解決しようとしないでくださいね。もめたら通いづらくなってしまいます。 お子さんの「これから」のために、感情ではなく、冷静に判断して行動して下さい。

mmcooly
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます! >2.今後の対応ですが、今度嫌がらせを受けた時に先生達に言って、その子を運動に参加させないように頼んでみるつもりです。 嫌がらせ(悪戯、意地悪)をするからという理由であっても、他のお子さんを参加させないで欲しいと依頼する権利はありません。もし、この主張が通用するのであれば、質問者様のお子さんが不注意から他の子にぶつかってしまったような場合、追い出されてしまう可能性があります。 極論そうですが、不注意からぶつかっただけでそのような事を依頼するつもりはないのですが、 今起こっている事は不注意ではなく(幼児とは言え)故意にやっている事なのです。 当然うちの子がそのような事を故意におこなった場合は、クラブの先生に叩かれても仕方ないと思っていますし、叩いてもやめないのであれば追い出されても仕方ないと思っています。 (そもそも躾は親の仕事ですが・・・) 人様のお子さんを傷つけるような事は絶対にしてはならないと考えてます。 私が書いた、「~参加させないように頼む~」というのも安全を強く要望する上で一つの方法として 考えたものです。 (ちなみに参加させない、のは嫌がらせをした事を反省させる手段としてその時に何十分かを見学させる、という意味です。何日も継続的にというような事ではありません。) 都合の良い事を言うと、多少の事なら嫌がらせを受けても構わないと思ってます。 嫌がらせを受けてうちの子が鳴き叫ぼうとも、そういう事に対して子供に免疫が付けば それはそれでいいのです。 実際、この何カ月かは見て見ぬふり(?、放置?我慢?)してました。 ですが、つい最近になって怪我の可能性について気づきこのまま放置は危ないと考えたのです。 (突き飛ばされて跳び箱や平均台などに頭をぶつける可能性があります。) それと同時に我慢していた怒りも出ました。(文面で想像できるかもです。) と、いろいろ感情的に書いてしまいましたが、 >相手の親に何かを期待するのは間違っています。期待する相手が違うという意味です。 >出来るのは『施設側にお子さんの安全を強く要望する』ことです。 >多分「躾」に関しては質問者様とは違う考えを持っているように思えます。 >相手の親(子も?)を懲らしめたい気持ちもあるでしょうが、それよりも、折角楽しく通っているお子さんが、楽しい思いのまま通い続けられる事の方が大事ですよね。 >お子さんの「これから」のために、感情ではなく、冷静に判断して行動して下さい。 など多々納得させられる事があり、質問して良かったと思ってます。 施設に対してあまり無理な注文はせずに”子どもの安全を強く要望する”事だけを考えて相談して見ます。 本当に有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 長文駄文失礼

    長文乱文&愚痴多めですが失礼します。 要領がいいチャラ男やDQNの陽キャは人生が楽しそうで羨ましい。 理由は要領よくこなして要領よく遊べるから。 対する自分は要領が悪く中学時代いじめや担任の先生からの虐待を受け3年間不登校で、高校時代は片道2時間の東京の高校に通っていました。 当然のごとく人間不信になった自分はまともなコミニケーションがしづらく高校でも嫌がらせを受けました。 大学は要領が悪いためか単位を落とさないように勉強しながらバイトで生活費を稼ぐばかり。 そんな背景があり、自分は未だにまぁ...お察しください。 ちなみに自分、現在某芸能事務所の養成学校にオーディションで合格したため通っているのですが、やはり要領が悪く、運動音痴ですぐに劇の台本のセリフ覚えても忘れっぽくセリフをよく忘れてしまい、ダンスやリズムトレーニングの実技では今日も講師の先生に周りが5回やってできるんだったら「あなたはその5倍はやりなさい」と言われました。 でも驚きましたよ、とっさの流れで先生がちょっと男だ女だって言う話題になったとき理系の大学出身の黒縁メガネでいかにも女の人との交流なんか程遠そうなクラスメイトが昔彼女がいたことあるみたいなことさりげなく言ってて、やっぱりいくらマネージャーから顔が良くて足が長いって見た目で言われても要領が悪いからうだつが上がらずそういう長所になるところですらダメになるんだなって今日、って言うか改めて思い知らされましたよ。 ほんとつくづく思いますがチャラ男やDQNはタダで処女とヤッで非処女を放流してその非処女に大金払って童貞を卒業...本当にアホくさい。 やっぱりチャラ男やDQNが勝つんだね。 人間性云々の前に。 せめて10代のうちから女運に恵まれたかったわ。 どうせ同年代の女なんてチャラ男やDQNの陽キャに食われた中古ばかりか...。 もう25なら同じ年頃の女なら当たり前だろうよ。 どうせ今からでも彼女なんて行動次第で作れるって言ったってチャラ男やDQNのお下がりばかりでしょ? まぁそんな俺のできる悪あがきと言えば、一切結婚もせず、子供を作らず独身で自由気ままに生きると言う選択肢だけだね。 チャラ男やDQNのお下がりで結婚になれば都合よく金目当てにたかりに来るハゲタカ非処女を人生かけて養ってやる道理なんてありませんから。 何せ一人っ子だから子供がいなければ子孫がいないわけだから家庭は俺の代で終わりだけど、そんなの知ったこっちゃないわ。 仕方ないよねぇ。要領悪い&アトピーなんて低スペックで産んだ親が悪いんだから当然の報いさね。 俺が結婚しないで子供も作らないで俺の代で一家が終わればまぁせめてもの親への復讐になるかな。 これが分かりつつも120万も親から借りて芸能事務所の養成学校に行ってるけど、ほんと親父には無駄金使わせちゃったよ。 あ、これもまあ親父への嫌がらせと報復にはなるかなw 努力しろっつったって、仮にみんなが俺と同じように稽古が終わった後バイトしてバイトが上がったら復習して練習してるんだよっつったって仮に同じそれで2時間使ったとして要領のいい奴は2時間もいらない。対する俺は2時間じゃ足りない。明らかに同じ与えられた時間すらハンデなわけじゃないですか。 更にその観点から見ると、ボンボンはいいですよね。 バイトなんてする必要がないんだから。 金に困ったこともないから復習や課題の時間も自由に使いたい放題でしょ? それどころか女遊びに時間が使えるわけだw それもド平日にwww 本当に要領悪い人間は努力すらする時間も与えられずどんどん要領の良い良い子ちゃん共と差がついていく。 だってもとより生まれた時からアドバンテージが決まってるわけだし。 周りは手札5枚。対する俺は手札が1枚で戦えって言っていようなモンじゃん。 ゴミ手札でゴミ引きでどうやってロイヤルストレートフラッシュ決めるんだよw ほんとこれうちのマネージャーに見せてやりたいわ。まぁ見せねぇけどw 形だけでも頑張ってるようにしなきゃ行けないしwww とまぁめちゃくちゃ書いてしまいましたが1年速成クラスだから要領の悪さが1年以内に治ってプロデビューオーディションで堂々と自己PRとパフォーマンスができるか、この先心配です。 (まぁ恋だの愛だのってことに関しては「雄」として敗北を認めて淘汰されるべきでしょうけども) ほんと精神的に参ってるんで煽り、挑発、冷やかし、中傷等は止めていただきますようお願いします。

  • 長文、駄文失礼いたします。

    先月社内の後輩に告白、結果は×でした。 返事は「社内に好きな人がいる」とのこと。 関係としては私が担当している仕事の半分をサポートしてくれており、年は5つ、社歴で2つ下になります。(私:27才、彼女21才) 電話やメール、誕生日プレゼントの交換など、仲はよかったと思います。ちなみに夏くらいには私の好意には気づいていました。 正直未練がないわけではありませんが、今まで別れたりフラれたりしても良い関係を相手を築けることが多く、今回もそうなれるんじゃないかとは思ってます。ただ、社内恋愛自体経験がありません。相手の子も恋愛経験が少なく、私の態度次第だとは思うんですが不安もかなり多いです。 そこでみなさまにお聞きしたいのですが、こういった関係で告白された場合やっぱり意識しちゃいますか?(仕事がやりずらい、嫌など) 告白の翌日からビックリするくらいお互い普通で、気まずさはありません。(プライベートにも入り込んでいませんが) 私としては徐々に冗談を言えるような関係に戻していければと思うのですが・・・された側としては迷惑なんでしょうか? 感想、実体験など色々なアドバイスをいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 友達ができない(長文です

    こんにちは。突然なのですが聞いてください。 私は今中2で、塾に通っています。 私は習い事になるとだめで、いつも友達ができません。 小学校の時もそうです。今とは違う塾に行っていた時も、全然友達ができなくていつも1人でいました。 なので、1回塾をやめて、今年になってから親に 「中学生になったんだから塾に行きなさい」 と言われたときは辛かったです。 行くまで 行きたくない・その理由を言って拒否してました。 しかし入塾する時の先生との個人面談で母が行ったとき、先生から聞いた話をしてくれました。 「先生もちゃんと教えてくれるし友達もできるって。だから行きなさい、ね。」 と。そう言ってるんだったら・・・と行くことになりました。 しかし、案の定友達はできません。 塾で同じクラスの私と同じ時期に入ってきた子達はどんどん友達ができて、私だけ取り残されてる感じです。 学校の友達は私と違い近所の塾にみんなで通ってるので、友達がたくさんいて楽しそうです。 親はそのことを知ってます。知ってても別に対処してくれるということはないし・・・。 私は、学校では別に友達が多いわけでもなく少ないわけでもなく、普通です。 でも、塾となると違うんです。自分から人を拒絶してるつもりはないです。 確かに習い事って友達を作るためにやるもんじゃないと思います。 ただ、何で私はできないんだろうということが知りたくて・・・。 何か私に欠点みたいなものがあるんでしょうか? 個別指導がある塾に行きたいとも思うのですが、 「みんなと勉強する方が良いよ」 って言われるし。親おやばっかり言ってても何も始まらないんでしょうけど。 こういうのってわがままなんでしょうか?たかが塾って思うと・・・。 長くなってしまってごめんなさい。 こんな私に良かったらアドバイスを頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 子ども同士のけんかについて

    小学校3年の男の子です。男の子なので友達とのけんかがしょっちゅうあります。 子ども同士のことなのであまり気にしていませんでしたが、最近いつも同じ子の名前が出てきます。言葉で意地悪なことを言われた、とか叩かれた、などという程度なのですが、今日は泣きながら帰ってきました。 習い事に行くため帰宅を急いでいる友達を、その子が放課後一緒に遊びたいから習い事に行けないように体を押さえつけていたそうです。それを見た息子が離してやるように言ったら足を蹴られた、というのです。幸いたいした怪我ではなかったのですが、すねの部分だったのでかなり痛かったようです。 その子とは仲良く遊んでいるときもあるし、うちの子も同じような事をしているかもしれませんので、学校の先生や相手の親に言うほどでもないとは思っていますが、やっぱり気になります。 以前も同じようなことがあって、先生に学校での様子を聞いてみたのですが、「これはいじめです。様子を見ておきます。」と言われただけで、その後も何の返事もありません。(ベテランの女性教師です。)あまり大げさに考えていなかったのに「いじめ」という言葉が出て、びっくりしました。 でも、どこまでが喧嘩で、どこからがいじめと考えればいいのでしょう?親は、どの程度、口出ししてもいいのでしょうか? ところで、夫は「やられたらやり返せ」というようなことを言いますが、それでは解決にならないと思いますし、やったとしても息子は体も小さく力もないのでまず、無理でしょう。 過保護かと思われるでしょうが、親としてはとても心配です。助言をお願いします。

  • 劣等感(長文駄文)

    自分は劣等感で生きてます。 産まれてこの方自分に自信が持てず生きてきました。 小学3年生で両親が離婚。 施設に預けられ、中3まで施設で暮らしました。 施設の頃は先輩からは嫌われ、それを見ていた後輩の子からもなめられ中学の頃も女子から避けられ孤独になり、自殺未遂。 だって、英数1だし、体育もバスケや、サッカーのドリブルも出来ないのに何処に魅力的な部分があるんでしょう?今でもこれは嫌われるなぁと思います。 自殺未遂した後、精神科に行きこの時初めてアスペルガー症候群だと診断され症状を聞いて自分の中で納得出来ました。 これまでリアルのび太なんて言われたりして、住んでる所バレるかもですが、ペーロンとかに入って5年間頑張りましたが、やはり運動神経の無さで後輩に抜かれてばっかりで、スタメンからも外されたりで先輩達からも「5年間してるんやろ?」とか嫌味みたいなこと言われてます。 自分の中でそれを言われる度(俺、アスペルガー症候群やからなぁ)と逃げに走ってしまう自分も嫌いです。 表向きは明るく振舞っていつも笑顔で心配事なんてなさそうやなとか言われるけど内面はこんなにネガティブで辛いんですよね。 一応人より多少は辛い経験をしてるので、周りに優しくしてるから優しいとか、素直て言われるけど内面を知るときっと嫌われるんだと思います。 彼女が出来てもアスペルガー症候群て知って疲れて嫌われたら嫌だな 自分磨きの為、週2.3ジムに行ったり、クックパッド見て料理も作れるようにはなり、貯金もしてますけど、どうしても人と比べてしまって同じ21歳でもやっぱり劣ってるなと感じざるを得ない状況です。 家庭環境があれなんで、家族たちの中では1番笑顔溢れる、優しい家庭を築きたいと思うのですが、こんな劣等感だらけの男には魅力無いですよね…

  • 担任に不信感を持っています

    今日、個人懇談で学校に行ってきました。 担任の先生と話していて思ったのですが、うちの子、先生に嫌われているのではないか、と感じてしまいました。長所は何にも話題に出ず、悪いところばかり指摘され、なんだか落ち込んでしまいました。 今の学年になってから、同じクラスの子との間で、いじめらしきものがあり、そのことで、何度となく先生に相談を持ちかけているのですが、それが原因で嫌われてしまったのでしょうか? それとも、うちの子が泣き虫なのがうっとおしいのでしょうか? 今日先生が言った事は、すぐに泣く、我慢ができない、相手の立場になって考えられない、些細な事が許せない、幼稚である…などです。それがいじめられる原因だとも…。4年・5年になったらあまり泣く子はいないので、その頃になれば自然にいじめもなくなるから心配しないで、とも言われました。 たしかに泣き虫で、幼稚なところはあります。でも、あんまりでは…。 そう思うのは私の考えが甘いんでしょうか? いじめ問題も全く解決せず、このごろは先生に頼る気持ちもほとんどありません。 早く、クラスが替わって担任も違う先生になって欲しいと思っています。 もちろん子どもには、先生の悪口などは一切言っていません。でも、親が担任に不信感を感じてしまって、自分が親として未熟なせいかな、と情けなくなります。

  • お友達の作り方 幼稚園年中 長文

    5歳の年中女の子の母です。私が5歳の頃、お友達作りにとても敏感 だった記憶があります。体が喘息で弱かったせいか、自分に自信がなく とても消極的な子供時代でした。 高校生から体も強くなり、なんとかここまでやってきましたが、 結婚して子供を産むまでは、本当自信がなく 自分は何者か問いかけるような地味な人生を送ってきたように思います。 ゆえに、娘にはお友達に囲まれた素敵な人生を送ってほしいと思う気持ちが強いんだと思います。 自分の果たせなかった夢等を託すような? 幸い子供は体も強く、運動も勉強も周りのお友達と同じようにできています。 ただ周りとそぐわないと思うと、私は娘と二人になった時強く怒ります。 箸の持ち方から、お友達のお母さんへのバイバイの仕方、 鉄棒等で遊具を遊ぶ際、いつもできるのに今日はできなかった時(以上今日怒った事少しあげました) 毎日細々した事を注意しています。 幼稚園ではお友達と遊んでいて、降園後も遊びに参加していますが、 今日見てると新しいお友達女の子二人が一緒に遊ぼう♪と言って走って いったのに、うちの子は置いていかれていました。そして私お母さんの 顔を見てました。 協調性がない・と、習い事の先生に言われました。 以上つらつら書きましたが、何をどうしたらいいでしょうか。 文章をまとめる気力がなく、すいません。

  • 幼稚園の先生の言葉・・・(長文です)

    こんにちは。今年から年中で入園した娘がいます。 入園してからしばらくして、幼稚園に行きたくないと泣き始めました。 思いつめた感じでシクシク泣くので、「悲しくなったら思いっきり泣いていいんだよ、我慢する事ないよ」と言ったら「泣いていいの!?やったー!!」と、とても嬉しそうに幼稚園へ行くようになりました。 それから最近は落ち着いてたのに今朝また泣いて「どうすれば涙止まるの」と言うので「ほら思いっきり泣きな!そしたら泣き虫くんいなくなって楽しくなるよ!」といつも通りに言ったら、「だって泣いたら○○先生に(担任の先生)そんなに泣くんだったら年少さんに入れるよ!って怒られるんだもん。年少さんいやだー!!でも涙我慢できないよ!年少さん入れられちゃうよー」と・・・。 泣かれて先生も大変だというのはわかるのですが、その話を聞いたら正直ムカッときてしまいました。 先生の言う事は子供にとって「絶対」なので、子供には言葉のあやだとはわからないはずなのに、と。 他にも「○○ちゃん(娘)赤ちゃんに返っちゃったー?」と笑われたりするそうです。(先生がそう言うので周りの子供もうちの娘を一緒になって馬鹿にするそうです) 泣かせておくのではなく、脅して泣かすのをやめさせようって感じで・・・ ちなみに娘は幼稚園で暴れて泣くのではなく、シクシクおとなしく泣くと、さらに一日中泣くのではなくふと思い出して一時的に泣く、と担任の先生から聞いてます。 今朝バス停で先生に言おうと思っていたのですが、雨降っててバタバタしてるし、周りにもママがたくさんいるのでさすがに大人げないかな、と思いあとで幼稚園に電話しようと思っています。 しかし先生に注意したら、子供が先生からいじめとわからないような嫌がらせとかされるのではないか、というのも考えてしまいます。(まぁもちろんそんな事したら殴り込みに行きますが・・・) みなさんはどう思いますか?私は過保護なのでしょうか? 幼稚園の実態はこんなものなのでしょうか? ほうっておくべきなのでしょうか。 もしご自分の子供がそう言われたら、先生に電話で一言言いますか?

  • 療育に詳しい方 教えてください

    3歳8ヶ月の息子がいます。 診断はまだ先送りされていますが、社会性に関して発達障害を 疑われています。 人の言うことをあまり聞くことが得意ではなく、話しかけられたことに きちんと対応できないことが多いです。 特に興味があるものがあると自分を止めることができず、 思うままに触ったり見に行ったり何でもしてしまうことが多いです。 あぶないからとか、よその人のものだから貸してって言ってからにして とか理由を言いながら制止しようとしてもまず聞き入れてもらえないことが多いです。 耳で聞くのが難しい場合、視覚に訴えるような注意をするとよいと 言われるのですがいつでもできることではないです。 療育だとこういう子供へはどういう指導をするかご存知の方がいましたら 教えてください。 なお、3歳児検診では聴力や発達障害で引っかかっていません。 知能障害も疑うようなところはないです(保育園の先生や習い事の先生、親の目から見て 知能は高めの子であると思われます)。 また、こういう子へしつけの語りかけの仕方を学べる本などがあったら 教えてください。 よろしくお願いします。

  • お友達との付き合い(長文です)

    4歳男児、4月から幼稚園に通っています。幼稚園に入る前から遊んでいたお友達と同じ幼稚園に入り同じクラスになりました。お友達はうちの息子よりも体が大きくて力も強い子です。幼稚園に入る前から二人とも負けず嫌いの性格でよく喧嘩をしては、うちの子が 泣いていました。 幼稚園に入ってからも、喧嘩するのによく一緒にいる ようで、まあ仲はいいんだなぁと思っていました。 しかし、月日が経つにつれて幼稚園以外で遊んだりし ていて目にするのが、うちの子がその子に何かした訳 でもないのに叩いたり、大声で威嚇してくるのが多くなりました。うちの子は泣き虫なので、すぐ泣いてしまって私もいやになってきます。 ママ同士仲がいいので、お互い誤っています。 最近はうちの子が「何もしてないのに、○○くんはすぐ叩いてくるんだよ」と話してきます。 子供の喧嘩と言えば、そうなのかもしれないんですが 私の目の前でも、息子が走ってると追いかけて叩いたり何かしら仕掛けてきます。体も大きいのでうちの子が力でかなうはずはないので、見てるとわが子が可哀想で・・・・。 その子のママに正直な気持ちを言ったほうがいいのでしょうか?子供のすることに親が出てしまうのはやはり過保護でしょうか?今後の付き合い方について何かアドバイスがあればお願いします。

プリントが上手くいかない
このQ&Aのポイント
  • L版 フチなし でPCより印刷しようとした際に、印刷設定の画面には指示通り映っているにもかかわらず、同じ割合でズレが生じてしまいます。どのように設定を変更すればよいでしょうか?
  • キヤノン製品に関する質問です。L版 フチなしでPCから印刷すると、印刷設定の画面には正しく表示されているにもかかわらず、ズレが生じてしまいます。どのように設定しなおすればよいでしょうか?
  • PCからキヤノン製品のL版 フチなしで印刷しようとした際、印刷設定の画面には指示通り表示されているにもかかわらず、ズレが生じてしまいます。どのように設定を変更すればよいでしょうか?
回答を見る