療育に詳しい方に質問です

このQ&Aのポイント
  • 3歳8ヶ月の息子の社会性に関して発達障害を疑われています。人の言うことをあまり聞くことが得意ではなく、話しかけられたことにきちんと対応できないことが多いです。
  • 息子は特に興味があるものがあると自分を止めることができず、思うままに触ったり見に行ったり何でもしてしまうことが多くなっています。耳で聞くのが難しい場合、視覚に訴えるような注意をすると効果的ですが、いつでもできることではありません。
  • 療育において、このような子供への指導方法について詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。また、このような子供へのしつけの語りかけの仕方について学べる本などがあれば教えていただけると助かります。
回答を見る
  • ベストアンサー

療育に詳しい方 教えてください

3歳8ヶ月の息子がいます。 診断はまだ先送りされていますが、社会性に関して発達障害を 疑われています。 人の言うことをあまり聞くことが得意ではなく、話しかけられたことに きちんと対応できないことが多いです。 特に興味があるものがあると自分を止めることができず、 思うままに触ったり見に行ったり何でもしてしまうことが多いです。 あぶないからとか、よその人のものだから貸してって言ってからにして とか理由を言いながら制止しようとしてもまず聞き入れてもらえないことが多いです。 耳で聞くのが難しい場合、視覚に訴えるような注意をするとよいと 言われるのですがいつでもできることではないです。 療育だとこういう子供へはどういう指導をするかご存知の方がいましたら 教えてください。 なお、3歳児検診では聴力や発達障害で引っかかっていません。 知能障害も疑うようなところはないです(保育園の先生や習い事の先生、親の目から見て 知能は高めの子であると思われます)。 また、こういう子へしつけの語りかけの仕方を学べる本などがあったら 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 育児
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.2

支援学校教員です。 知的障がいのない、衝動性が高いお子さんであると解釈して、書きます。(違っていたらすみません) >耳で聞くのが難しい場合、視覚に訴えるような注意をするとよいと言われるのですがいつでもできることではないです。 どう言った「視覚支援」を想定されているのでしょうか? 「いつでもできる」タイプのものを考えられてはいかがですか? 「ダメ」とみじかく言って、両手の人差し指でその触っていけない物の前で×印を作るとか… 静かにしてほしい時は、口に指でチャックをしながら「お口チャック」と言うとか… 「貸して」と言いながら、両手を重ねて目の前に出し、渡してくれたら「ありがとう」と手話でするとか… 知的障がいがないならば、手話を織り交ぜて短い言葉での指示をされてはいかがでしょう? または、日常よく使う「やってほしいこと」をシンボルのカードにして、持ち歩くとか… もし文字が読めるのならば、「ここでは、はしらない」など2語文、または「はしる」にバツ印で、メモ帳に書き、見せてもいいかも… ご参考までに。 参考URLはシンボルの例です。

参考URL:
http://pic-com.jp/03_02_pic_symbol.htm
yuuyan0104
質問者

お礼

支援学級の先生からのコメント、非常に参考になります。 やや衝動性が高い、そして若干自閉傾向があります。 一方的な話をしたり、会話をしていたはずなのに 全く違う話をし始めたりします。 そうですね。カードを作ることは考えてみます。 まだ3歳で複雑な絵にすると理解ができなさそうなので 自分の絵心レベルでどこまでうまくいくかは不安がありますが、 何かしらやってみたいと思います。 ダメの時に×を作るのはぜひやってみて反応を見たいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • sachi7283
  • ベストアンサー率21% (256/1170)
回答No.1

こんにちは。お疲れ様です。 発達障害の疑いはあるけれど、健診で引っかかっていないって事は、はるかに軽いって事だと思います。ここ一番、ママさん、パパさん、ガンバです。 最新の本は他の方から紹介があると思います。 私がやった事をご紹介します。 近所の図書館へ行って、「教育」のコーナーで、育児、障害児教育の部分を探します。そしてこれかなと思う本を片っ端から借りて読みました。 それとこちらだと区報。役所で出してる新聞ですね。これの講演会、講習会の紹介で、同じく障害児向けのものを探して、同じく片っ端から参加しました。 参考になったものも、ならなかったものもあります。でも稔りにはなってますよ。 中でも一番、そうだなあと思ったのは、療育の一番は夫婦の良好な関係であるって事でした。安定した家庭があってこその療育だそうです。

yuuyan0104
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 同じような子供を持つ先輩ママさんでしょうか。 そうですね。図書館で借りて勉強するのは必要かもしれません。 仕事を持っている上、0歳の子供もいるのでなかなか 図書館というわけにもいかず、当面は自分で買うことになりそうですが、色々読んでいく中に少しずつヒントがありそうですね。 夫婦の良好な関係ですか。。。 ここ数カ月私が産後で荒れていたせいもあって、少しぎくしゃくしていること あったので、反省します。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 別の県に引っ越しをした場合療育手帳はどうなりますか

    各都道府県で療育手帳(障害者手帳)の基準が違うと伺いました 今住んでいる所は知能指数が高くても発達障害のある人は 療育手帳を取得できます  うちの子は知能指数はボーダーで発達障害もあります 別の都道府県に引っ越すと どうなりますか? 

  • 療育施設について

    来月で3才になる息子のことで相談があります。 共働きのため1才から保育園にあずけてまして、1才半検診など特に問題を指摘されたわけではなかったのですが、私の心配症な性格から子供の様子が気になってノイローゼ気味になり(落ち着きがない、自閉症などなど)2才になった時、市の発達センターに相談しました。それで民間の療育施設で行っている外来教室を紹介してもらって、月1~2回親子で遊ぶ教室に1年程かよいました。 先日、その外来教室の先生が発達検査をしてくれたのですが「知能遅れはなさそうですが、発達にアンバランスがあって(記憶力はいいですが、コミュニケーション力が弱いので)軽度な発達障害の疑いがあります。根っこの部分を育てるために本格的な療育をすすめます」と言われ、知的障害者通園施設を見学会に行ってきました。(この施設を紹介されました) そこでは言葉はおろか、コミュニケーションをとれない子供の小規模保育園といったかんじで、ダウン症のお子さんや奇声を発しながら走りまわっている子供さん、自分の頭や顔をなぜか叩いているお子さんがいて、施設の中もおしっこの匂いがしているし、なんか現実を目の当たりにした思いでショックを隠せませんでした。 その施設に通うには児童福祉の関係なので児童相談所で認定されないと通所できないと後でしったのですが、その先生は「定員オーバーでなければ通所する資格がある」というのです。発達検査では知能の遅れはないと言ったくせに。とても受容できない自分がいるんです。 確かに落ち着きがなかったり、言葉に助詞が入ってなかったりするのですが、まだ3才前ですし障害までいってるのか。。 (そこまで目立った問題は今のところないんです。他害、自傷、パニック、不眠、偏食など全く無いです。これから起きると予言されてるのでしょうか、、) この先生を信じて、この施設に通ったほうが本当に息子のためになるのなら児童相談所でお願いしてみようと思うのですが、発達検査での検査結果の説明や普段の対応がとても適当(おおざっぱ)に感じたり、こちらの気持ちも考えない発言もあったりして、とても迷いがあります。 単に障害の受容をつきつけてきている様にも思えるんです。 (何のために??でも受容は子供を育てていって、だんだんと受け入れるものだと思うんです。心配だから相談しただけで、障害までには正直見えなくて、、) 発達検査では、「今頑張れば小学校は普通級でもいけると思いますよ」なんてことも言われたんです、、軽はずみな発言だと思いませんか? 何がいいたいか、まとまりがなく申し訳ございません。 今、精神的にまいってしまい夜中失禁してしまったり、片目の視力が極端に落ちてしまいました。何のための療育施設なのか、よくわからないのです。誰か教えてください

  • 療育園に通うことで偏見や差別を受けるでしょうか

    もうすぐ3歳になる息子ですが、言葉が遅く、ADHDの傾向があるようです。 発達心理士の先生などは「普通の幼稚園でも行けるけど、若い幼稚園の先生だったら、ちょっと大変(先生が)かもしれない(幼稚園はたくさんの子供を先生一人が見ているので)」と。 そこで、ある療育園を紹介して下さいました。そこは「どこが発達障害?」というくらいの軽度の子から重度の障害を持つ子まで通っている園です。 軽度の子と重度の子はクラスも分かれており、生徒15人に先生が4人もいて、しっかり目が行き届くので安心です。先生は発達障害の子の扱い方もよくご存知でしょうし、そういう園の方がうちの子には向いているのかなと思います。 ですが実家の母などに言うと「障害があると決まったわけでもないのに障害者施設に通わせるの?」と、いい顔をしません。 たしかにその園の近隣には養護学校や、障害者の方の作業所などがかためられており、普通の保育園などとは一線を引かれている感じはします。 子供を療育園に通わせることで、偏見の目で見られたり差別されたりするようなことってあると思われますか?(例えば陰口を言われたり、小中学生になったときに「障害者施設に通ってた」なんていじめられたり…) そんなことはあってはならないと思いますが、現実問題として、あるのでしょうか…。母に言われると心配になってきて…。 皆さんのご意見をお聞かせ下さいm(__)m

  • 2歳の療育について。障がい??

    現在2歳5ヶ月 娘は未熟児で産まれた為、定期的に乳児外来へ通っています。 この前の乳児外来の時、先生から娘の発達が伸びないので療育をすすめられました。 でも、急だったので療育の話は次回にしてもらうことにして近くの小児科へ相談しました。でもやっぱり発達が遅れているので療育をすすめてきました。 発達の遅れっていうのは、低身長、言語、集団生活になじめない、一人遊びが多い、歩行速度が遅い、言葉の理解が少ないと言うことでした。 娘は保育園へ通っています。 何か障がいを持っているのでしょうか?? 療育って何をするのでしょうか?? 療育へ行って伸びてくれるのでしょうか?? 私の周りには療育通っている方がいないのでよくわかりません・・・。 よろしくお願いします。

  • 家庭でできる療育方法教えてください

    3歳8ヶ月になる発達障害疑いの男の子を育てています。 週1回発達医療センターで療育を始めたばかりです。 療育は家庭でもやるとよいとよく聞くのですが、どういう関わりをしたらいいんでしょう? インターネットでも調べてはみましたが、ABAとか・・・いまいち難しくてよくわかりません。それに言葉が出ない子が対象なのかなと思ったりして、うちの子は一応しゃべっているので違うかなと思ったり。 親ととしては、うちの子は軽度ではないかなと思っています(素人判断ですが・・・)。 小さい頃から視線も合いましたし、しゃべります。ひとり遊びはせず、「ママ見て!」など親の注意を引こうとする様子も多いです。というかそればかりです。指さしもできますしよく笑い、同じ行動を繰り返したりとか、こだわり、と言えるこだわりも、あまりないと思います。 ただ、やっぱり自閉症かも?と思わせるところは、 ・ほかの子との関りが少ない(一方的にちょこちょこっとしゃべり、すぐ逃げていってしまうそうです) ・しゃべることはしゃべるが、あまり長い会話のやりとりにならない ・たまに言いたいことが出てこず、何かとってほしいときも「○○とって!」が出てこず、「あー、あー!!」と言ったりする ・大きな音や慣れない場所を異様に怖がる ・1人称がたまに「私」になる ・ショッピングセンターなどではちょっと落ち着かない ・たまに呼びかけても無視されたり、聞いていない などです。 極度の甘えん坊で、母べったりで、私もかわいさの余り甘やかしっぱなして育ててましたが、やはりこれではいけないかなと・・・。つい発達障害なんていわれてしまうとかわいそうになってしまい、保育園にも通わせてるしで厳しくできなかったりします。 皆さんがやってる家庭での療育とか、うちの子に合いそうな家庭療育の本ですとか、もしご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。関わり方とか、間違った言い方は直させた方がいいのかとか、こういうのをやるといいとか・・・。療育の先生に聞いてもよいのですが、なにぶん2時間だと、ゆっくりお話もできず・・・皆さんのお知恵をお借りできたらうれしいです。

  • 療育は続けるべきでしょうか?

    3歳2ヶ月の息子が昨年の11月から区の福祉センターで療育を月2回通っています。 4月からは幼稚園へ通う予定でセンターの方からもし親の負担じゃなければ毎週通ってみませんか?と言われています。 療育に行くきっかけになったのは、初めて行った皮膚科の先生に「この子は多動かもしれませんね、区に相談してみたらどうですか?」と言われた事です。 その先生はスライド式の扉を息子が開け閉めしていた事だけを見ておっしゃられたのかもしれませんが、友人に相談したら早い療育をした方が良いらしいとも言われ、どんどん気になって今までだったら気にしてなかった事もおかしいのかもとノイローゼの様になったまま区に相談して通う事を決めました。 ちょうどその頃、幼稚園の願書提出もあり行きたい幼稚園へ相談したら療育に通っている子供は確実に障害児なので受け入れられない様な事を遠回しに言われ、面接もなく願書を提出すれば入園出来る幼稚園へ入園を決めました。 4月から療育を続けるとなると、入園する幼稚園に相談しないといけなくなり、また偏見の目で息子を見られるのかもと思うと療育へ通っている事を隠したい様な気持ちにもなっています。 言葉、運動神経、行動には他の子と違うところは私には分かりませんが、嫌な事や、思い通りに行かない事があると「キャーー!!」と奇声をあげます。気になる事は今の所それだけで、診察をされた心理の先生には療育に通う事は園に言わなくてもいいんじゃないかと言われました。 療育の先生方に言わせると「キャー!」と奇声をあげるのは精神的に発達が遅いからとのこと事です。 友人からは小学校の中学年くらいから差が出てくるから続けた方が良いらしいよと言われ悩んでいます。

  • 療育に通っているのですが・・・(長文です)

    私の長女(5歳)は去年の夏に発達障がいと診断をされました。 障がいについては、主人も私も少しづつですが、理解し、前向きに彼女の将来の事を考えられるようになりつつあります。 しかし、気になることがありまして・・・ 娘は月に1回程度ですが療育に通っています。療育に通っているお母様方の書き込みに目を通していると、「療育に通って1年になります。大分落ち着きましたよ」とか「色々なお子様やお母様方とお話も出来て子供にとっても母親にとってもいいコミュニケーションの場です」などの書き込みを拝見して、私たちが通っている療育とは程遠いと言うか・・・ 部屋に入って一通りの挨拶の後、先生と娘がしりとり、もしくはなぞなぞをして(2分くらい)その後は娘はひたすら玩具で遊んでいるのを先生が見ながら、私から1ヶ月の娘の様子を聞いているだけです。(30分位で退室です。)    皆さんが通っている療育とはどのようなことをしているのですか? 出来れば、お子様はどのような変化があるのかなど聞かせて頂けないでしょうか。そのまま、今の病院の療育に通ってていいのか迷っています。

  • 早期療育って・・

    言葉や、言葉のやり取りの送れている2歳10ヶ月の子供がいます。以前、専門の先生に見てもらったところ、今は何より親子のふれあい、甘えてこられる環境を作ってあげる事、とのアドバイスをもらい、少しずつ言葉も増え、成長しています。 しかし依然として、言葉のやり取りは苦手です。子供の療育は早ければ早いほど良い、とは良く言われますが、実際言葉や知能に訴える療育とはどんなものなのでしょうか? そういった経験をおもちの方、また「療育」という枠に限らず、こんな事で子供の発達が見られた、などアドバイスをいただけたら嬉しいです。

  • お医者さん、療育関係者の方に質問です。

    息子(4才)は、言葉が遅い、こだわり、かんしゃく、お友達との関わりが未熟(関わり方が一方的だったり、お友達に対して興味が薄い)、といった自閉症の特徴があり、昨年から療育園に通っています。 3歳頃から言葉も増えだし、今はだいぶ言葉でやりとりができますが、発音が悪かったり話が唐突だったりして、家族以外には通じないことがおおいです。 余談ですが、とってもひょうきんで、よく笑う、笑いのわかる(?)ユニークな子です。 本などを読んで、自閉症であることは間違いないと思っていたので、お医者さんに診断を下してもらうまでもないだろうと今まで病院で診断をしてもらいには行ってませんでした。 療育園で、発達心理士さんに発達検査をしてもらったことはあります。 結果は、知的障害があるかどうかは、今の時点ではわからない(グレーゾーン?)とのこと。 現時点では療育手帳をもらえるほどではない、とのことでした。 前置きが長くなりましたが、質問したいことは、 (1)自閉症であることはわかっていますが、自閉症の程度(重度なのか軽度なのか)ということは、お医者さんは診断してくれるのでしょうか。 (2)療育園の先生は、数多くの発達障害を持つ子供さんと接しておられるので、自分の受け持つ子供がどの程度の障害なのか、この先どうなるのか、(同じように言葉が遅いということで療育園に来た子供でも、自閉症である場合もあれば、それほど心配のいらないただオクテなだけ、という場合もあると思います。)そういったことは、ある程度わかるものなのでしょうか。 …以上です。 長文で要点がわかりにくいかもしれませんが、よろしくお願い致します。

  • 発達障害児の民間療育について

    私の地域には、高機能自閉症やアスペルガーなどの発達障害の子どもを療育する機関が大変少なく、 ただでさえ1か月~2カ月に1回しか療育をうけられず、何時間もかけて通って、30分程度で終わり…という状態なのに、 最近は広い地域のお子さんを一挙に受け持っていた先生がお体を壊し、辞職した為、 実質発達障害支援センターが機能していないという状態です。 さらに、自称サポートコーチと言っている男性が相談に乗ってくれるとらしいのですが、 親や当事者より知識が少なく、公的な福祉施設でも空き待ちということで、ごく一部を除いたお子さんのほとんどは、なんのサポート設けられていない状態です。 そこで、私は他の困っているお母さんやお子さんに何かできないかと、 6年間必死で療育について勉強し、 視覚認知トレーニングやボディートレーニング、SST、ABAなどを複合させたゲームや遊びのプログラムを考えたのですが、他のお母さんなどに相談したところ、 「私は家庭が苦しいから、働かないでその療育を自分でするのは無理だし、 専門家がいないことには無理なんじゃない?」 と言われました。 確かに、私はこの6年間で、遠くへ公演や勉強会に行ったり、外国からボディータイツやら本やらワークやら絵カードやらと買いあさったので、貯金のうち60万位使ってしまいました。 幼稚園も受け入れ拒否で、児童ディも満員だったので、もちろんその間は自分で子どもを療育しており、 他の人に預けようものなら暴れて床に頭を打ち付けるような状態だったので仕事はできませんでした。 確かに国の決まりなどがあるとは思いますが、 社会福祉士や作業療法士さんなどが発達障害の事を知っているかというと、 そういう方はごく限られた方だけだと思いますし、 『専門家』自体があまりいない国で、『専門家がいないから無理』と言っていては、 いつまでたってもお子さんや一人で背負っているお母さんは辛い思いをすると思います。 虐待をしている家庭の6割は、発達障害という記事を読みましたが、それだけ深刻な問題だと思います。 医療系の資格などを持っていなくても、 地域の発達障害のお子さんたちのケアをする団体を作ることはできないでしょうか。 NPOでも社団法人でもかまいませんが、 もし複数で行う場合、携わってくれるお母さんたちには療育・トレーニング料を払いたいのですが、 お金が発生するということは、 これまで自分が勉強してきた本やら講演会やらの著作権が絡んできて、 お母さんたちに「こういう場合はこうやるといい」などの指導をすること自体NGになってしまうのですか? なんでもかまいませんので、アドバイスください。