• ベストアンサー

国際会議でのマグロ規制について質問です。

lilactの回答

  • ベストアンサー
  • lilact
  • ベストアンサー率27% (373/1361)
回答No.2

漁獲量の規制は前からあります。今回国際取引禁止について提案され、否決されました。 1、マグロ漁については、絶滅させないために国際的に漁獲量を取り決めているが、その取り決めを守らない国がいくつかある。つまり、取り決めを守らないのだから禁止にしなければだめだという主張。 2、国際取引の禁止を提案したのはモナコ。アルベール2世が環境問題に関心が高く、外交政策として環境問題を重要視しているので、その一環として提案。

nishikigoi415
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • マグロの完全養殖がビジネスになったとして、

    マグロの完全養殖がビジネスになったとして、 日本の消費を国内で賄うことができるようになったとき、 養殖マグロの餌となる魚の個体数減少は大丈夫なのですか? あと、マグロの完全養殖の問題点や課題、これからについて書かれている本をご存知でしたら教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 論文について質問なのですが,国際会議なので発表した

    論文について質問なのですが,国際会議などで発表した内容やデータをまとめて雑誌の論文に投稿することは,2重投稿になるのでしょうか?

  • 学術論文と国際会議プロシーディング

    工学系の学生です。 学術論文と国際会議プロシーディングについて質問があります。 いろんな大学教員の方の研究業績を見ると、 学術論文の数より、国際会議プロシーディングの数が多い人がほとんどでした。 (例えば、学術論文数:プロシーディング数=1:3など) (大学によると思いますが、)一般には、学術論文(特に英文ジャーナル)の方が 国際会議プロシーディングより、業績の価値が高いと思うのですが、 (もちろん、論文は同じ一報でもIFによって価値が全く異なることも承知してはいますが) そうすると、特にステップアップのために多くの業績が必要な、助教、准教授などは プロシーディングより学術論文の方をバンバン数多く出してそうなイメージがしたのですが、 実際は、上記のようにそうではありませんでした。 これはなぜなのでしょうか? もしかして実は国際会議プロシーディングと学術論文に、業績価値としての差は あまり無いからなのでしょうか? (もしそうならば、プロシーディングは査読期間が短く一回の審査だけで採否が決まるので、 プロシーディングを数多く出そうとするのが理解できるのですが。。。) ほとんどの研究者が、学術論文数よりプロシーデング数の方が多い一番の理由は何なのでしょうか?

  • 『手話』が国際的に『言語』として認められた、と聞いたのですが?

     私は手話を習っている者です。  この前、ニュースか新聞かで、『手話が国際的に、(何かの国際会議のような場で)一つの言語として承認された』ということをチラッと見た気がします。 しかし、どの新聞やニュースに載ったのか忘れてしまいました。 そしていま、あらためてその詳細な情報が欲しいと思っているのですが、上記のニュースについて、詳しく知っておられる方はいらっしゃいませんでしょうか? 若しくは、『このホームページ見れば詳細が分かるよ』と紹介してくださるのでも結構です。 どなたか教えていただけませんでしょうか?

  • 地方の疲弊は過度の規制緩和が原因と言った人

    たしか2~3ヶ月前くらい前に、新聞で 地方の疲弊の原因は、過度の規制緩和にあるということを言っている記事を読みました。 学者などの知識人の意見を紹介した記事だったのですが、 なんという方だったか思い出せません。 手がかりが少なくて申し訳ありませんが、このような意見を述べている学者等をご存知でしたら、教えてください。

  • 国際化とグローバリゼーションの違い

    国際化とグローバリゼーションの違いについてを書いたある記事を読みました。 しかし、国際化=グローバルゼーションだと思いこんでいた私にとって、その記事ははっきりいって理解不能でした。 そこで、気になってこちらにサイトで質問を検索してみましたが、やっぱりよくわかりません。なんとなく違うということはわかりましたが。 そこで改めて質問なのですが、 国際化とグローバリゼーションの違いをわかりやすく説明していただけませんでしょうか。 または、そういったサイトをご紹介いただければと思います。 このような現象が国際化で、このような現象がグローバル化というような具体的な例をあげていただければ、なお幸いです。

  • 国際ニュース

    国際ニュース 自分は、今Y新聞を購読しています。しかし広告ばかり・家計のナントカという面などの、商品の紹介(企業広告みたい)の記事が多く、以前よりさらにつまらなくなりました。 ニュースの中でも国際ニュースを知りたくていろいろな新聞を読むのですが、1~2面しかなく他新聞も(N新聞を除くが、経済にはあまり興味がなく専門外)広告ばかりで、本当に面白い新聞がありません。 自分は携帯でニュースを見たりするのがあまり好きではなく(バッテリーが夜までもたないことや操作自体が嫌い、有料ニュースサイトが多いことで)、通学時間も長いために電車の中で読むことのできる新聞などの書面タイプが一番便利だと思っています。 しかし上記のとおり新聞が面白くありません。しかも一番知りたい国際ニュースが少ないです。 何かいい新聞または週刊ニュースみたいな冊子でもいいので、ないでしょうか。 ゴミが増えてしまうことや、特に偏った情報を得たくない、興味の全くない宗教はどうでもいいので、政治系新聞(A新聞など)や宗教系新聞(S新聞など)は嫌です。知り合いでとっている人がいたのですが、郵便受けからゴミ箱へ直行だったので。 よろしくお願いします。

  • 雑誌・印刷文書の読取り、エクセル、ワードへの反映ソフトの紹介

    雑誌、新聞、本等の文書をペン状の物で読取り、スキャンして、その後エクセル、ワードへ貼り付け・文書の編集等が実施できる機器・ソフトがあれば紹介して欲しいのですが・・・・

  • 種が絶滅を感じ取る能力について

    動物(植物)の中には自分の種族の個体数が少なくなってくると絶滅を防ぐために子孫を残す方法を変えるものがあると聞きます。 そのような生物を紹介しているホームページを教えていただけますか? また彼らは種族の個体数の減少をどのように把握していると思いますか?

  • アジア安全保障会議

    新聞でアジア安全保障会議の記事を読んでいて、今回中国が初参加するにあたって、主催の英国際戦略研究所が中国に、(1)台湾からの参加は学者限定、(2)演説はしない、(3)公式の2国または多国間会談をしない、(4)独立国としてリストに載せないということを中国に示したと書いてあったのですが、(2)と(3)は「台湾は」ということでいいのでしょうか?また、それに関連して「トラック2の精神に反する」という意見がでたらしいのですが、「トラック2」とはなんですか?どちらか片方でもいいのでご存知の方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。