• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中3の息子に手を焼いています。反抗期なのでしょうが、常にイライラしてい)

中3の息子の反抗期について

konata508の回答

  • konata508
  • ベストアンサー率26% (514/1954)
回答No.3

基本的に「めんどくさい」と言って「逃げている」だけですね。全力を出さなくてもそこそこの成績が残っていた時代に未練があるから成績が下がったことも危機感がないのでしょうし、理由も「努力してない」からなだけなのですがプライドが働いているからでは「勉強したくない」と思っているのではないですか?そこそこのライバルがいれば「負けたくない」とか「目の前の目標」に迎えるのでしょうけど、それもないので迷走しているのではないでしょうか? 一度、「将来は何処に行きたいのか」を真剣に話し合って「現在の実力がどのくらいか」を模試などではかり、それに達していないことをとことん突き詰め、ある意味鼻で笑っても、「悔しい」とか「負けたくない」という熱い信念を持ってもらうのがいいのではないでしょうか。努力しないから面白くもないし、悔しいと思うことがないから「めんどくさい」で片付けてしまっているのではないですか? たぶん、「自分は(勉強は)できていたはず、追いつけないはずがない」などのプライドが働いていて、「サボったことで授業についていっていないこと」に気づいていないのではないでしょうか。 何でもそこそこできていた人間が壁にぶち当たって打ちのめされているだけのように感じますよ。 そこを乗り越えた先に自分の目標があるとわからないか、乗り越え方がわからないからいらいらしているのではないでしょうか?

noname#213831
質問者

補足

よその子にことなのに、真剣に考えてくださってありがとうごさいます。おっしゃる通りです。昔からこういう傾向はありましたが、それでも小学生の頃は宿題は必ずやらなきゃ気が済まないようなところはありました。外面がよく体裁を気にするタイプなので・・と思いますが。中1の中間テスト前は勉強もしましたが、それでも結果が思わしくなく「自分がこんなに馬鹿だとは思わなかった」と呟いているのを聞きました。それからは逃げ続けているのだと思います。諦めてしまえば楽だということに気付いてしまったというか・・・やってできないよりやらないからできない方のが格好がつくと考えているというか・・・ 将来の夢とか、なりたい職業とかあったんですよ。志望校だってありました。ほかの子たちよりそういったことには早くから興味をもって、こういう仕事は何科の高校がいいの?や、厳しい私立より、公立高校で楽しく野球がやりたいとか、中2の半ばくらいまではよく話したものです。でも成績がさがるのに合わせて志望校もさがり、今では行ける高校に行って、野球もやめると言っています。誰よりも早くから目標はあったはずなのに、なぜそれに向かって少しでも努力することができないのか不思議でならないのです。今となっては仕事なんてなんでもいいと、そんな気持ちのままでは、どんな仕事でも続かない・社会はそんな甘くないと言っても、お金貰うためならつづけられるだろとああ言えばこう言うで話になりません。他人が聞けば、ほっとけというのはわかっています。でもこんな息子でもやはり親から見れば可愛いのです。大人になって少しでも後悔のないように、少しでも苦労のないように、まともな大人になるようにしてやりたいし、社会人になるまでは親の役目だと思うのです。親馬鹿なのでしょうか・・・

関連するQ&A

  • 反抗期の接し方

    中1と小5の息子たちですが、 素直で可愛いのですが、 まだら反抗期というか・・・。 口汚く反抗してくるときがあって、 腹が立ちます。 ゲームの事や、宿題をしていないで遊んでいること、 テストの点数のハッパをかけたりなどの時、 「うるせーな!」とか「しゃべるな気持ち悪い!」 とか暴言を言ってきます。 こちらもイライラした口調で言ったときに そういう態度で来ることが多く、 でも、優しく言えはなかなか動かないときは こちらもイライラします。 でも、次の日には反省して、 素直な息子に戻っています。 お互いイライラした時はその場を離れるようにしますが、 場合によってはこちらも腹が立ち、 言い合いになったりします。 一番腹が立つのは、 自分たちで塾に行きたいと言い出したのに、 新学期で友達との遊びに伴うゲーム通信が面白く ゲーム時間が長くなり、勉強意欲が低下していることです。 まだ1学期だしという甘えもあると思いますが、 希望した塾に高いお金を出して行かせて、 送り迎えも必要なのに、 それを当たり前と思っていることに腹が立ち、 成績などの指摘を強くしています。 やる気がないなら、塾などやめてもいいのですが、 自分たちで行きたがって行き始めたので、 辞めたくはないようです。 でも、勉強に身が入らないなら ハッキリ言って無駄なので、 1学期で塾は辞めさせようと思っています。 でも多分、今のままでは学力が下がり、 成績ももっと落ちると思います。 あまり勉強は出来るほうではないです。 でも、小学校の時にあまり友達に恵まれなかったので 中学になって仲のいい友達が多くできて とても楽しいので、ゲームの話題についていくために ゲームを進めるのは大事なようです。 男の子のゲームの世界はよくわからないのですが、 共通の話題のツールのようです。 下の子は、短時間集中の勉強の仕方なので、 ずーっとダラダラしていても始めると集中してします。 そんなに勉強はしていないように見えて 成績はいいです。 でも、寝る間際になり勉強を始めたりするので、 小学生なのに寝る時間が遅いです。 性質的に夜型です。 その生活を直したいので、早めにしようと注意をすると、 自分のペースがあるんだと、反抗してきます。 実際にちゃんとやっていますが、 とにかく始める時間が遅く寝るのが遅いのが気になります。 二人とも、思春期もあって、 自分のペースや自分の世界を主張してきます。 ある程度は理解してあげたいのですが、 なんでも思い通りにさせるのは親としても譲れません。 このような反抗期を逆手にとって、 うまく子供たちにイライラしないで 接することは、私が忍耐の気持ちを持つしかないのでしょうか?

  • 中1の息子が常にイライラ、すぐ切れます

    過酷な中学受験を乗り切り第一志望の中学に通っています。 学校は楽しいようですが家に帰ると「疲れた」の連発で勉強をやる気が全く起きません。 私が小言を言うとすぐにカーッとなり壁を蹴ったりします。 本人もイライラする気持ちをどうにもできず苦しんでいるようです。 なるべく小言を言わないようにしていますが、ほんの些細なことでも怒るので困っています。 反抗期なのかとも思いますが、学校での出来事などはもういいと言うほど話してくれます。 私はどういう態度で息子に接したら良いのでしょうか? 息子のこのような状態はこの年頃特有のものとして放っておいてよいのか、何か手を打たなければならないのか教えてください。

  • 中3の息子について アドバイスください(長文です)

    私には現在中3の息子がいるのですが、その息子が大変心配な状況にあります。 中3ということは受験生です。人生がかかっている年といっても過言ではありません。 ですが本人にいまいちやる気がないというか未だエンジンがかかっていないようなのです。 偏差値にして50もありませんし、得意教科もないようです。 また、バスケ部のキャプテンを務めている為練習を休むわけにもいかず 日々勉強する時間がなかなか取れないようです。 部活に専念する為、大手ではなく個人塾に入っていて それなりに宿題等はやっていっているようですが成績は伸び悩んでいます。 私も心配して、いろいろと言うのですがまるで効き目がありません。 例えば、最近のことですが今更になって 「やっぱり大手塾に行けばよかった」等とこぼすので「今からでもいいぞ。行きたいなら行け」と言ったとたんに 「どうせ入塾テストで落ちるからいい」と意見をひるがえし 「一緒にがんばろう」と心配した姉が話をもちかけても 「高校受験を経験していない姉ちゃんに言われたない」(姉は中高一貫校に通っています) と敵意を向けるばかりです。 本人にやる気がないのなら仕方ないと言われれば それまでなのですが本当に心配なのです。 ある意味楽観的で危機感がなく、そのくせ見栄っ張りの性格なので このままの状態が続いたら受験に失敗し、荒れるのは目に見えています。 私は親としてどうしてあげればいいのでしょう。 もう本人に任せてしまい、ある程度は諦めるべきなのでしょうか。

  • 中3の息子、思春期・反抗期の真っただ中です。

    中3の息子、思春期・反抗期の真っただ中です。 毎日毎日寝起きからイライラしていて起こす私も朝から とても憂鬱です。 機嫌がいいときは冗談を言って笑わせたり、学校や友達の話など するのですが、虫の居所が悪い時はうるせーだの死ねだの 壁に穴をあけたり言いたい放題。やりたい放題。 完全なる八当たりです。 私も頭にきて言い返してやりたいときもありますが、 感情的に話してもただのけんかになるだけなので できるだけ平静を装って話すようにしています。 本人も冷静に話すと、無性にイライラして どうしようもなくなるときがある、と言っているので やはりそういう時期なのかなと思います。 本人も辛いんだろうなあと思うのですが、 正直わかっていても私もすごく辛いです。 本当にこれがおさまって息子が普通に落ち着くときが くるのかと心配です。 そこで、同じような体験をして、今はずいぶん落ち着いてきたよって 方がいたらお話お聞かせください。親御さんの体験談でも 昔反抗していたけどいまとなればってお話でも結構です。 できれば息子さん、反抗的だった男性のお話をお聞きしたいです。 今すごく辛いので、そういうお話を聞いて少しでも安心したいのです。 それでまた頑張れそうな気がして・・・ よろしくお願いします。

  • 反抗期息子高校生に対して気持ちが切り替えられない

    息子の成績が下がってきました。高2(一人っ子)にもなって反抗期です。  中学に入った時は60~70だった偏差値も40~50に下がっています。過干渉だったと思います。放っておきなさいというアドバイスもありますが、気になって放置するのが難しいです。カウンセリングや本などでは、ほめるといいますが、毎日ほめる努力はしています。でも、あまり勉強とは関係のないことばかりです。  勉強のやり方や計画のたて方、戦略はは専門家なので一緒にやってあげられますが、本人が嫌がりますし、管理されたくない様子です。また、出張が多く、週に半分しか一緒にいられません。  例えば理系志望ですが数学や化学の偏差値は40代で、勉強の方法や計画の立て方や取り組み方に明らかに問題があり、このままでは志望の大学合格は難しく、計画や戦略に関与したいのですが、本人が嫌がります。とはいえ、他の志望があるわけでもありません。  本人の思い通りにしてやる方針で「どうしたいの?」と聞けば、「お母さんのいいように」とか「わからない」とか自主性を放棄した事を言う癖に、言うとおりにはしません。親が怒る(イラつく)とわかっていながら、そのような返答をすることが典型的な反抗期みたいです。  これまでの古いタイプの厳しい育て方や過干渉がいけなかったのだ、本人の自主性に任せるとの視点はわかりますので、ほめたり干渉しないように努力はしていますが、明らかに成績に結びつかない、本人の危機感のない態度にイライラしてしまいます。  一緒にいるのが苦痛です。(お互い様かもしれませんが)これくらいこじれてしまって、もう獅子の子を千尋の谷へ突き落すつもりで、高校留学などで完全に離れてしまうのがお互いのために、いいかなとも思います。本人は、自分で責任をもって考えられるようになるためとは思わないで「やらされている」と思うんでしょうが。  でも、やったらできると本人に対する期待もまだ残っています。完全にあきらめたら親に見放されると思ってより悪くなるんじゃないかと思ったり、完全に見放した方がすっきりしてお互いに好循環になるんじゃないかと思ったり気持ちが揺れ動いています。  親がどっしり構えた方がいいのかもしれませんが、割り切れず、すっきりした気持ちになれません。助けてください。(うつ病手前かも)ちなみに夫は見守っているだけというか役に立たないというか、いい人ですが、ちょっと期待できません。(息子と父親とよく似ています。父親みたいな大人になってさえくれれば嬉しいとも思いますが、成績については諦めきれません。)  わらにもすがる思いで投稿しました。アドバイスをいただければ嬉しいです。  なお本人は今、遅く帰ってきて数学のテスト点数が低かったのでもう数学をしないといい、ちょろちょろと半分眠りながら単語カードをやって、風呂に入ってくると行ってしまいました。

  • 中三 受験目前の息子の友人が遊びの誘いをしてきて困ります

    初めて投稿いたします。よろしくお願いいたします。 スポーツ団体で知り合った同学年の男の子達で学校はそれぞれ違い、志望校も様々。 夏休みまでは遊びも多目に見ていたのですが、このところ本人の成績が上がり始め、受験に向けてとてもやる気になっています。      誘いに来る子は「スポーツ推薦」などで既に決まっている子やあきらめている(?)子もいて、時々「余裕だね~」とか「勉強もう終わったの?」とか言って気づいてもらおうとしているのですが。。。 本人も大切な友達との関係を『断る』ことによって気まずくしたくない。「塾だ。親に怒られる。」と言わせてみても直接自宅に来られたり。 勉強に集中する為、断る方法を教えて下さい。

  • 中3反抗期の息子

    中3反抗期の息子 こちらの色々な質問と回答を拝見させていただき、ぜひアドバイスをいただきたいと思いました。 息子は反抗期で皆さんと同じように、暴言を繰り返していますが、 私が息子のために仕事をやめることをものすごく嫌がっています。 ただ心配なのは、食事を用意していっても、食べないのです。 朝も食べない時が多く、お弁当も半分以上残してきます。 夜はどこかに出かけたりして食べたというのですが、たまに家にいても、食べずに寝てしまいます。 私が家にいると、ウザくて勉強もしたくないし、食事もしたくないと言います。 仕事をしたほうがいいのかと思い、夜遅くまで仕事をして家にいないようにしてみても、結局しっかり食事はしないのです。 就職先に息子が食事をしなくて、心配なので、夜遅くまで仕事するは無理になってしまったと相談している最中です。 この10月という時期に勉強せず、高校見学にもいかず、塾もいかず、進路の話も拒絶する息子をおいて、仕事をすることが、私にとっては非常に気がかりでつらいので、仕事をやめようと思ってしまいます。 皆さんのお話を拝見して、オロオロせずに対応したほうがいいというお話が多かったので、そうしようとは思うのですが、受験生の母として、やはり夜は在宅するべきではないかと思うのです。 ただ息子が拒絶しているのに、家にいるのはかえってよくないかとも悩んでしまいます。 息子からは、「お前のことが嫌いなんだ」といわれており、「お前のせいで俺がこんなになったんだ」と言います。「心配されると余計キモイ」とも言います。言われることには慣れてしまって、いちいち怒ったりはしていませんが、側で見守りたいと言う気持ちと、仕事をして、家にいないほうが息子のためにはいいのかどうか迷っています。 仕事をもつ母はどのように、反抗期の受験生へ対応したらよいのかアドバイスをお願いいたします。

  • 進学塾行っても成績ダメで私立はあきらめた方がいいで

    進学塾1年間行っている小学校四年生です。成績があがらず中くらいの成績です。行きたい私立中学は その塾で5番目ぐらいに入ってないと行けない学校ですが 今のままだと無理です。 勉強は本人まかせで親が復習を見てるとかそういうことはしていません。 家庭教師とかも考えているのですが よく考えたら 塾に行ってもこの調子だったら 私立中学はあきらめたほうがいいのかな、とも思うようになりました。 自分から積極的に勉強はしません。本人がやる気にならないと無理だと思うのですが  やっぱり無理なのでしょうか?

  • 中3の息子と志望校で揉めています。

    中3の息子と志望校で揉めています。 もともと勉強は好きなタイプではないのですが、 成績は、勉強をしない割には良くて、 地域のトップ校(都会とはレベルが全く違います)へ塾の模試では、 いつも合格率80%以上との結果が出ていたので、 当然、そこを目指して勉強し始めるものと思っていたのですが、 ここにきて、突然ランクを落とすと言い始めました。 希望する高校は、2番目の位置づけとは言え、 偏差値で「7」も違い、大学の進学先を見ても明らかな差があります。 「校風が合わない」等、真っ当な理由なら納得もできるのですが、 ただ単に「遊びたい。でもトップ校で遊んでばかりだと落ちこぼれる。」という 情けない理由。学生で勉強したくないなど本末転倒なのですが・・・。 担任にも相談しましたが、意志を尊重すべきとのことでした。 やはり本人の人生なのだから、理由はどうであれ、 本人に決定させるしかないのでしょうか? 同じ悩みをもっている(た)親御さんはいらっしゃいませんか? いらっしゃれば、どう折り合いをつけたか教えていただけませんか?

  • 息子が反抗期

    なるべく怒らないようにしていますが、あまりにもダラダラゲームが多いので、周期的に怒りが沸いて説教してしまいます。 本当は真面目な子供なので、そのうちやるだろうと思うし、言われたらやりたくなくなると聞くのでなるべく様子見していたいのですが、 勉強のクセをつけないと、毎日30分くらいかそれ以下なので、受験に困るだろうと。 まだ2年先ですが、やってる子はすでに準備してるから、ついグチグチなります。 話しかけても怪訝にされ、挨拶しないで出ていくなど。 常にふてくされた顔です。 前は人当たりよく、ひょうきんだったのに。 友達は恵まれていて、部活も学校も提出物も大丈夫です。 男の子はこんなものですか。 また、むっとしていて、あまりにムカついたので 「そんなに不満なら、全寮制の高校に入れるよ!ほんとだからね!」と言ってしまいました。 不味かったですか?