• ベストアンサー

美味しんぼ「日米米戦争」にて

koushirou29の回答

回答No.3

農薬会社と癒着していなくても、農協は農薬をたくさん売ればそれだけ儲かります。 ですから農家にはたくさん使わせます。農家も農薬をたくさん使えば田んぼの管理が 楽になるので使います。農家は農協に借金をしているところも多いので、農協の指導には 逆らえません。と、いうか農協の職員自体が農家出身だったりしますので、縁故の関係も あります。 自分の家で食べる分は別に作っています。自分で食べる分なのでそんなに大きな面積では ありませんので、ほとんど農薬を使わないでもなんとか管理できます。 米に限らず他の農作物も似たような事が行われています。

azicyan
質問者

補足

そうなんですね。 なるほど、実際にも、自分たちの分だけは農薬を使わないというのは結構常識なんですね。

関連するQ&A

  • 内部告発のやり方を教えてください。

    現在、農業生産法人に勤めており、ミニトマト、ネギを栽培しています。 内部告発を行いたい内容は、以下の2点です。 (1)農薬取締法違反について ミニトマトの防除の際、トマトには登録が取れているがミニトマトには登録が取れていない農薬を散布した。登録の取れている農薬を散布しても濃度がとても濃いです。2000倍でかけないといけないところを1000倍で散布している。普通なら出荷できないのですが、農協や市場に出荷していない(直接消費者に届いているようです)ので残留農薬を調べられることがありません。 (2)有機JAS法違反 ネギを育てているハウスでは、前作に別の作物を栽培していました。その時は、当たり前のように農薬や化学肥料を使用していました。 それなのに、ネギでは農薬、化学肥料を使用していないという理由で「有機栽培」として販売しています。 会社の経営理念には、安全で安心できる作物を育てていると謳っているのに消費者を馬鹿にしています。 社長の考えは、儲かれば何をしてもよいと考えているとしか思えないのです。 こういう人は、一度痛い目に合わないと自分のやっている過ちを理解できないと思い、内部告発を考えたのですがどこに告発すればよいのかわかりません。 どなたか、この手の法律に詳しい方ご教授いただけないでしょうか?

  • 最近の殺虫剤・除草剤について

    「沈黙の春」を半分くらい読みました。 昔の人はバカだねー、と思って読んでいましたが、 今の人はどうなんだろう?という疑問が出てきました。 わたしの実家は兼業農家なのですが、殺虫剤はふつうに 使っているはずです。 また昔近くの川で水浴びしよう としたら、農薬がどうこうだから、という理由で止めら れた憶えもあります。 最近の農家が使っている殺虫剤・除草剤は、 すぐに無害になってしまう、作物中に吸収されない、 人間には無害、田畑及びその周辺以外の生態系 (例えば川や海)への影響はほとんど無い、 などの性質を持っているのでしょうか。 またかなり選択的に殺虫・除草できるように なったのでしょうか。 教えてください。

  • コメの価格の決まり方

    コメについての10年ほど前の記事を読んでいて疑問が湧いたので質問させてください。 魚沼産コシヒカリなどは「自主流通米価格センター」で別枠で上場され 、計画外流通米制度を利用し高い価格でコメを売り始めた という内容の記事がありました。 この計画外流通米は農協を通してないということなのですよね。 農協のコメ価格とセンターのコメ価格というのは違うのでしょうか?? よく米価が下がって農家はたいへんだといいますが、あれは農協の集荷したコメのことを言ってるのですか?それに、魚沼産などは高い価格のままですよね。 というわけで質問をまとめると・・ (1)コメの価格とはどこでどう集められた何のコメを対象として言われてるのでしょうか??農協のコメとそれ以外は違うのですか? (2)計画外流通米制度とは、国によって生産調整できない対象で勝手に 出回ってるコメのことですか?では農協離れが進んだら生産調整など できないのでは?? (3)自主流通米コメ価格センターとは一体なんですか? 民間で証券取引所みたいなとこですか?? (4)農協が売るコメは品種によって分けられてるけど、ブレンドされてしまい農家の選別はされていないのでしょうか?? 例えばA農家(品質よいコシヒカリ)、B農家(品質悪いコシヒカリ)、 C農家(ひとめぼれ)が同量を農協に差し出したなら、AとBのコメをブレンドして農協が決めた価格を基準に、各農家に同じ代金を支払う。Cには農協が決めた別の価格を基準に支払う。 (5)商品登録や自主流通米コメ価格センターで上場されたら農協で扱えなくなるのですか?? ややこしくてすみません。わかりやすい形なら何でもよいので、教えてください。お願いいたします。

  • 無農薬有機野菜の販路開拓について。

    私の身近な人ですが、数年前から、突然農業に目覚め、二年ほど、専門家の指導を受けた後、現在、たった1人で完全有機無農薬野菜の栽培を始めて二年目になります。 農協等に加盟していないこともあり、作物の出来が良くても、なかなか販売先を開拓できず、困っています。 現在、引き売りや、口コミ等で20名程度の固定客がありますが、自立経営には、あと、80名程度は新規開拓する必要があるとのこと。 よく、農家のネット直売などで、成功されている人の話などを耳にしますが、現在、ネット販売はまだ行っていません。また、そのためのノウハウ等もありません。 もし、どなたか、ご存知でしたら、教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • JA(農協)と農家の関係

     適切なカテゴリーが無いので、こちらで質問します。  私は農家ですが、生活の至る場面でJA(農業協同組合、略して農協)が関わってきます。  現在では規模の大きなホームセンターでも安価に農家向けに農薬や肥料を売っていますが、農協はそれらを使った(ブランドになっていなくても)農産物を出荷することを極端に嫌い、結局はJAから高価な農薬や肥料を買うことがほぼ強制的されてしまいます。これは、生産地の品質統一の観点から仕方が無い部分もあるので渋々納得していますが、農業に直接関係の無い自動用車の購入や保険、燃料(灯油やガソリンなど)も長年ほとんど「JAから買って当たり前」と言った態度で接してこられます。  自動車についてはJAが売っている農家向けの軽トラックも、ディーラーで殆ど同じ仕様の物が売っていたり、メーカーによっては「JAのステッカーが張ってあるだけの違いですよ」と言われる始末です。乗用車は至っては値引きする訳も無く、オプションもサービス無しで、100円単位までしっかり請求してきますし、自動車保険も当然「JA共済」を薦められます。  そんな中、自動車保険が更新時期が近づいたので、他社の保険も検討対象にするため見積もりを求めたところ、既に継続を前提に事務手続きを進めようとしておられました。さすがにJAの殿様商売に頭にきたので、「そんなところまでJAにしなければいけないのですか?」と言いました。  農業がまだ職業として成り立ちJA(昔の農協)の影響力が強かった親の代はともかく、競争の今の時代にJAの「農家だから全てJAから買う」の姿勢に疑問を持っています。  そこで質問ですが、農家にとって今のJAの存在はどの様なものでしょうか?皆さんの地域のJAの態度はいかがでしょうか?

  • JAの怠慢

    自治会の回覧板を利用してJAならびにJA営農がたまに(年に何度か) 農薬や肥料その他雑貨等の販売のため、購入申し込み書を回覧するのですが 我が市だけのことでしょうか? 一般企業はそれぞれに努力して営業活動をしています。 なぜJAは自分たちで営業活動をしないで自治会の回覧板を利用するのでしょう? 怠慢としか思えない。 なるほど当地方では農家もそれなりにあるのですが 農家にとって農薬や苗の購入は必要不可欠なことでしょうが、 非農家の我々にとってはなんにも用がありません。 自治会で一度この件において質問された方がおられたのですが その際は区長並びに役員でうやむやになってしまいました。 自治会に何らかのお金が入ってるのでしょうかそれとも地方の風習として 農協時代からの例えば親方日の丸意識とかなんらかの非農家にはわからない力(関係)があるのでしょうか? このような疑問を抱いたのですが当方の無知もあるでしょう。 同じような思いの方のご意見や自治会に適格な意見が述べることができるようご意見お知恵をよろしくお願いいたします。

  • 農民10人はどれ位の人数を実質的に養えるの?

    農業を価格本位で計算するのではなく、食糧自給という観点で計算するとどうなるのでしょうか。 その客観的な数値ってあると思うんですけど。(地域、産業、時代で変わりますが) 米農家10人、冬はハウス栽培。 野菜農家10人、冬はハウス栽培。 土地は無限に持っているとします。会社員として農業法人で勤務しているという前提で。 生産物は全て市場に回しません。果たして、どの程度の作物の量が得られるのでしょうか。 一点、農薬を使わないものの、比較的機械化されている状況にて。 どうでしょう?

  • 大規模な専業農家の方教えて下さい

    想像なんですが、多分ポテトチップスなどを販売している菓子会社はある程度の規模の農家と契約していると思うのです。その契約の方法を教えて頂きたい。通常、農業って家族でやるような気がしますが、大規模な場合は、人を雇ったりすのでしょうか?それから無人ヘリコプターを使用して農薬散布をする場合は、どれくらいの広さの土地くらいからなのか?稲の収穫方法は鎌ではなく機械を使用して結構広い範囲でも人手をかけずに収穫が出来そうな感じがするのですがじゃがいもなどの根物の収穫方法を教えて下さい。あと、たとえばかぼちゃの収穫が終了した土地は寝かせるのか、それとも別の作物を作るのか?素人考えですけど、たとえば、じゃがいも専用とかの農家は存在するのか?その場合、じゃがいも育てていない時期は何をしているのか?的はずれの質問もあるかもしれませんが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 日本のTPP参加について(農業政策)

    現在、日本政府は環太平洋経済連携協定(TPP)の協議を開始するとの閣議決定しました。 そして、関税が撤廃されると日本の農業や漁業などに大きな影響があるので、農林水産省や各農協等が「TPPの参加に否定的」というニュースを耳にします。 ここで疑問です。 TPPの参加によって関税が撤廃され、輸入農作物の価格が国内産よりも安くなると農家が大変なのは理解できますし、農家の皆様も普段から苦労されていることは理解しているつもりです。 ただ、アメリカ等の先進国も含めた外国産の農作物などの価格が安くできるのは、その国の農業政策によるところが大きいと思うのです。 日本の農作物が諸外国に比べて高いのは、日本の農業は個人事業として行われていることが多く、例えば、耕作機械を導入しても、その機械の能力を生かしきれていない(農地面積の関係で)ことや、2~3の農家が持っている農地面積に対して1台でまかなえるのにそれぞれの農家が機械を導入し、結果として農作物全体のコストが上がってしまうことに原因があるのではないでしょうか? 日本も現在は農業生産法人など一部の法人に対して農業を行うことを認めていますが、もっと営利法人にも参加を今以上に拡大して、農業等にかかるコストの削減をすればいいと思うのですが、なぜ日本の農業はいわゆる「ファーム」みたいなことをしようとしないのでしょうか? また、農業人口の減少についても、人とモノについて自由化されるTPPに参加すれば、対策ができるような気がするのですが、みなさんの意見や考えについてお聞かせください。

  • 野菜の農薬の落とし方

    過去の質問を見たのですが、私の知りたいこととちょっと違っていたので、新しく質問させていただきます。 以前、朝日新聞の読者のお便りコーナーで見た記事なのですが、、、 「近所の農家から葉物野菜をもらったが、その時に 『農薬を使っているから、水に4時間(この何時間かの記憶はちょっと不確かです)浸けて、 洗ってから食べて』といわれた」との記述があり、 それを読んで以来、私もそうしてきました。 調理までの時間が許せば、1~2度水を換えながら2~3時間は浸けておき、最後に流水ですすぎます。 でも、ふと、たとえ水に農薬が溶け出したとしても、 それを再吸収してしまうことはないのか、と疑問に思いました。 過去の質問を読んでみると、水で洗っても洗剤で洗っても農薬は落ちないから、さっと水洗いするだけのほうが風味も落ちず合理的だというアドバイスが多かったのですが・・・。 浸け置きが無駄であれば、栄養面からも洗うだけにしておいた方がよいのだろうなと思いまして・・・。 実際のところ、どうなんでしょう。 農家の方は、自家消費用に出荷用とは別に栽培している方も多くいらっしゃると聞いたことがありますが、 出荷用で余ったものを自宅で召し上がる場合、どのように洗っていらっしゃるのでしょうか。 どなたかアドバイスいただけるとうれしいです。 どうぞよろしくお願いいたします。 ちなみに野菜は生協のものだけを食べています。国産ですが、無農薬や有機栽培のものばかりではありません。