• ベストアンサー

「高齢者の労働資源としての活用」について扱っている本を探しています。

「高齢者の労働資源としての活用」について扱っている本を探しています。 大学のゼミの研究テーマです。 大学図書館の文献リサーチ、本屋通いなどしているのですがあまり芳しい成果があがりません。 おすすめの参考図書がありましたら、お教えいただけると幸いです。よろしくお願いします。 ○高齢化社会のいま、定年退職後の時間を有効活用できないか ○退職から年金受給までの生活設計は ○現在、企業ではどのような取り組みがなされているか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

先進的なテーマを取り上げる方がいて、とても心強く感じています。質問者の回答として直接的に資料になる文献は残念ながら存じません。おそらく、無いと思います。 参考までに、知る範囲の糸口となる情報を回答できればと考え書き込みをいたします。 高齢者の労働資源として取り上げられたのは、2007年問題として団塊の世代が大量退職することで、企業の技術継承問題が取り上げられたのが最初と思います。朝日新聞等多くの新聞で記事になっていました。企業によっては定年退職を遅らせるなどの対応を採用したと記憶しています。そのほか、定年退職後のJICAのシニア海外ボランティアやシルバー人材センター等があります。 質問者のテーマの参考になる現況を記載いたします。 ○高齢化社会のいま、定年退職後の時間を有効活用できないか  定年退職後の時間を持て余し、問題となる先進国は日本以外聞いたことがありません。日本以外の先進国は、家族と共にする時間を大切にしますし、経済的な余裕があれば退職を早め自適な老後を楽しみます。余裕があれば noblesse obligeを果たす事が常識です。 ○退職から年金受給までの生活設計は  退職から年金受給まで収入が途絶え、各自で対応を考えるのは日本独特の問題です。企業により退職を延長したり、再雇用を採用したり、派遣で対応する企業もありますが、職を失う人が多いのが現況です。再就職は難しく、保有資産を大切に使うことが現実的な選択にならざるを得ません。 ○現在、企業ではどのような取り組みがなされているか  上述のとおりです。 ちなみに、日本の労働市場環境は、体機能に支障のある人を労働資源として基本的に扱っていません。法令上でやむを得ず採用している企業がほとんどです。高齢化に対する機能維持も経済的に余裕のある方が選択的に行うことで、高齢者の体機能に個体差が大きく、高齢者の労働資源の質は魅力が少ないと考えます。 北欧やイギリス等では、アスペルガー症候群等の方や、健常な国民全体を労働資源として育てるように教育制度や経済支援を社会システムにしています。また、労働者も退職後の再就職は望んでいませんが、高齢者の機能維持は医療費の低減の目的も含め解決を検討する大きな課題になっています。

その他の回答 (1)

  • mota_miho
  • ベストアンサー率16% (396/2454)
回答No.1

素人ですがひとこと。 質問者さんに求められていることは、「テーマについて研究すること」ではないのでしょうか。大学生でしょ? 最初から参考書籍を探そうというのはちょっと安易だと思います。まず、あらゆる角度からアプローチを試みることが大切だと思います。

関連するQ&A

  • 日本の高齢化について。

    大学の英語の授業に使いたいと思っています。 一言でもいいのでご回答お願いします。 1.あなたは高齢者と呼ばれる人と暮らしていますか。 2.あなたは何を高齢化の一番の問題点と考えますか。 3.(2の答えについて)なぜそうだと考えますか。 4.あなたは定年退職についてどう思いますか。(年齢が早い・遅い等) 5.政府がこの問題に関して何を第一にすべきだと考えますか? ご協力よろしくお願いします。

  • 卒論のテーマ設定について

    卒論が思うように進まず、悩んでいます。 私は経営学部の大学生です。 高齢労働者の活用についてをテーマにしたいと考え、インタネットや図書館で文献を調べています、しかし、高齢者の活用と一口で言ってもその分野は非常に幅広いです。 高齢労働者の活用の中でも何かひとつ焦点を絞りたいのですが。 具体的なテーマが思いつかず・・・。 毎日、真剣に考えています。どなたかアドバイスをお願いします。

  • 不明高齢者

    不明高齢者 年金の不正受給についての質問です 年金を不正に受け取っていたことが分かった場合、その受け取っていた人物は罪に問われるのでしょうか? 数ヶ月では受け取っていた額はそこまでじゃないとは思いますが、数十年も受け取っていたのなら額も相当なものになりますよね 不正に受け取っていたお金を返そうとしても、高齢者の子供なので仕事も定年退職しているので返す能力もないとおもうのですがどうなるのでしょうか? 探せば100歳以上の方でも相当な人数ですし、70以上を対象とすれば、半端じゃない数になります 高齢者なので病院に何度もいくはずなので調べれば分かると思いますが個人情報なので難しいのかな・・・

  • 参考書の活用法!!????

    中堅私立大(教育学部)をめざしてる、高3♀です!! 私は、英語がとても苦手です・・・ 夏休みの初めにあった、学校での英語の講習で、 担当の先生が「大学受験生に必須の参考書は、桐原の《英頻》だぞ!!」っとおっしゃっていました。なので、さっそく買ってみたんです!! 私が買ったのは、《桐原書店 即戦ゼミ3 英語頻出問題演習》です。 しかし・・・ 今までほとんど手をつけていません。どのように活用すればいいのかわからなくて。 先生や友達にも聞くに聞けなくて・・・ 受験生としてダメダメですね、私>< これから、どんどん活用したいので(基礎固めの成果をみたり・・)、オススメ活用術みたいなのを教えて下さい!!

  • 高齢者求職給付

    65歳で定年退職となり、高齢者求職給付の対象となるのですが、 引き続き同事業所で臨時として週1回程度働くこととなりました。 この場合給付はどうなるのでしょうか? やっぱりもらえないんでしょうか? 一般の失業給付みたいに受給期間の延長とかあるんですか? また短時間職員?として区分変更なんかも届け出があるんですか?教えてください。

  • 英語の文献の検索方法

    こんにちは。私は今大学の課題で、リサーチをやっています。英語の授業なので、授業はもちろん文献まで英語のものを探さなくてはなりません。 私はリサーチで、ボランティアについてやろうと思い、参考文献を探しています。そこで本題なんですが、検索方法が分からなくて困っているので、教えてほしいんです。日本語なら図書館にいって、「ボランティア」と検索すればすぐに見つかるのですが、英語だとどうやっていいのか分かりません。http://ericir.syr.edu/ なども見てみたのですが、どうやっていいのか分からなくて悩んでします。 本でも記事でもいいので、何か良い検索方法があったら教えて下さい☆

  • 広島で有名なまちづくりの事例を教えてください

    大学のゼミで地域づくりを主に学習しています。 その一環としてゼミ一同、研修で広島へ赴くことに致しました。 つきましては、広島県内で比較的有名なまちづくり・地域作りの取り組みを行っている自治体を訪問しようと考えております。 もしよろしければ、その事例を何点か教えていただけませんでしょうか。何卒よろしくお願いします。 ちなみに、去年は滋賀県の近江八幡市に参りました。 ※できれば「商店街の活性化」は除外していただけたらと思います。どちらかというと商店街以外の景観・自然等観光資源を活用した村おこし的なものです。 堀を生かしたまちづくりです。ご参考までに。 http://www.hc-zaidan.or.jp/aracult/iken/me9.html

  • 図書公開閲覧についての期待権侵害

    図書公開閲覧についての期待権侵害 本件は、法律、特に権利について知識のある方に回答をお願いする質問です。図書館事務者の方に関係はありません。 *大学図書館には、研究図書を広く受け入れ、これを資産登録し、永年に渡り、公開閲覧可能状態に置く、世界的慣習があります。AはB大学勤務時に研究成果を図書出版し、勤務先大学Bに研究結了報告に併せて、学長に同図書を提出しました。Aは10年前に定年退職しています。研究成果出版は20年前のことです。Aは最近、元勤務先大学が本件図書を、世界の習慣に反し、公開閲覧に出していないことを知りました。Aの本件図書は全世界200校以上の高名な大学で保蔵され、現在でも公開閲覧に出されています。Aは、元勤務先大学Bと世界の他大学との間での本件図書の扱いの差に精神的苦痛を受けています。Aの研究成果の信頼性が著しく損なわれる状態に置かれていからです。Bの本件図書の扱いは、Aの研究成果に対する公然の侮辱でもあり、Aの名誉感情が毀損されています。大学Bの、Aに対する不法行為、名誉棄損は成立しますか。(*図書館事務領域の問題ではありません。質問者が迷惑する回答は厳にお断りです。)

  • 文献の取り寄せ等について

    大学図書館などで文献を取り寄せることについて詳しい方がいらっしゃいましたら回答お願いします。 1. 文献複写料金は白黒かカラーか、通常配達か速達かなどの区別はありますが1ページいくらというように決められていますよね。文献のやり取りをする図書館はそこから利益を得ているのでしょうか? 2. 依頼された側の図書館は該当文献を探して、複写して、郵送する、などの手間をかけてくださっているわけですが、なぜこれだけオンライン化が進んでいるにもかかわらず文献取り寄せが紙媒体なのでしょうか?取り寄せの依頼が来るたびにスキャンしてオンライン掲載すれば以後そのような手間も料金も発生せず、研究成果も広く公開され、学問の発展により寄与することができると思ってしまうのですが…。 3. 同じ学会誌に投稿した文献であっても、機関リポジトリにて無料でオンライン閲覧できる文献もあれば、取り寄せしなければ読めない文献もあるというのは何が生み出す差なのでしょうか?単純に機関リポジトリ掲載しているところが親切なだけなのか、筆者や学会の意向でオープンにしたくないのか、どういった理由があるのでしょうか?また、オープンにしたくない理由というのは何なのでしょうか?学会誌等にわざわざ投稿するような研究成果は、企業秘密的な要素を持たないと思うので不思議で仕方ありません。社会貢献のためにせっかく注力した研究成果をオープンにする手間をかけなくない、ということはあり得るのでしょうか? まとまりのない質問ですみません。よろしくお願いします。

  • プレゼンの内容

    大学のゼミで、本を読んでそれについての発表をしなくてはならなくなりました。 その本の中から何か一つテーマを見つけて調べるという事なのでしょうが、具体的にどのようなテーマにしたら良いか全く分かりません。 また、もうひとつなんですが発表に限ったことではないのですが参考文献の探し方がよく分かっていません。皆様は参考文献を大学の図書館で探す場合、どのような探し方、検索の掛け方をしてますか? 本はタブッキの「夢の中の夢」です。 ●テーマ設定の仕方 ●参考文献の探し方 以上2点についてアドバイスいただきたいです(>_<) おねがいします!