• ベストアンサー

医者にはなれませんか?

noname#185422の回答

noname#185422
noname#185422
回答No.1

はじめまして、よろしくお願い致します。 学費は、1千万円です。 医師になってから、一人前になるまで最低10年かかります。 なので、あなたが定年までなれるかです。

blendy-nomunomu
質問者

お礼

お忙しいところありがとうございます

関連するQ&A

  • 医者になれば金持ちになれる?

    医科大学を卒業し研修も終え、遂に医者になれましたが、この道をたどれば「誰でも」金持ちになれるのですか?(医者をやめるというオプションは無視します) 雇われ医師はあまり給料がよくないと聞いたので・・・。 姉が文系で4年制大学を卒業したのですが、やっぱり金持ちになりたいからと、医科大学へ行くために受験勉強を始めたので、心配になりました。医科大学は学費も高いので、本当に時間と金を浪費した分、報酬が返ってくるのか・・・。

  • 高知医科大学

    このたび、大学受験で高知医科大学の後期試験を受けることになりました。私自身、現役から数年離れていた再受験で予備校担任からの薦めもありこちらの大学を受験することになりました。ある意味センター試験での点数が低いということもあり。医者になる動機は明確なのですが受験校を決める志望動機を迷っています。高知医科大学についてなにかアドバイスがあれば教えてください。また、これは、オススメできるという同大学の情報があれば是非教えてください。

  • 医者に必要なこと

    僕は自治医科大学を第一希望としている受験生です。 僕は小さい頃から何か人の役立てることがしたい。人から感謝されるような職業に就きたいと考えていましたが、別にこれといってなりたいものがある訳でもなく、ただたんに為すがままに今まで生きてきました。高二になり、進路を決める時期になったとき、自治医科大学の存在を知りました。そして、自治医科大学の創立の趣旨に感銘を受けその大学に入学し日本の地域医療のために何か手助けができればなあとと考えています。 僕の学校は一応進学校で頭のエライ理系は医学部を目指すって言うシナリオができています。勿論、人間性良くて僕から見てもこういうひとが医者に向いているんだろうなって感じる人もいますがなかにはそうでない人もいます。正直僕には医学部に入れるだけの能力はまだありませんがいい医者になってやるという気持ちはそういう人たちには負けたくありません。 そこで質問なんですが、どういう人にお医者さんになってほしいですか?医者に必要なことってなんだと思いますか?? ちょっと話しは変わるのですが、僻地・離島(日本以外でも)での医療の大切さというものを肌で感じている方、またそういうことを他の人から少しでも聞いたことがある方、また僻地医療についてなにか考えがあるかたおりましたらお話を聞かせてください。

  • 自治医大受験について。

    私は将来、自治医大を受験したいと思っています。 そこで高校進学について悩んでいます。 母親しかおらず(父は他界)できれば現役合格したいのです。 金銭的な面もあるので。 市に、大学の学費を支給してくれるという制度がある(?)らしいのですが、さすがに医科大の学費というと・・・。 率直にいって、自治医大は県立学校(一応の進学校ではありますが、レベルは高いわけではないとおもいます。早稲田への合格者が1名でした(今年)) アドバイスおねがいします。

  • 私立医学部か、国立医学部か

     現在、某私立大学の経済学部に籍を置いている学生です。数学はできますが理科系が大の苦手だったという生粋の文系でなのですが、就職活動を来年に控え、今年の5月ごろから一般受験での医学部を目指しはじめました。運よく学士で獨協医科大学から合格を頂いたのですが、学費の高さもあり、今は国公立の入試に向け引き続き勉強中です。獨協への進学は正直悩んでいます。ちなみに、進学する場合、経済的にはそこまで問題はないといった感じです(もちろん、地方の奨学金は取る予定ですが)。ちなみに、医者になったら、小児救急をと思っています。  ★お聞きしたい1つ目は、やはり、県の奨学金を頂いて医者になるデメリットです。内容としては、”研修後に小児科医として栃木県内の病院に勤務(公立病院なら自由に選べるようです)”というものなのですが、ちゃんと勉強のできる環境があるのでしょうか?また、拘束の解消後、首都圏近郊(神奈川・東京等)での勤務は可能なのでしょうか?  ★もう一つは、高知大学など地方の国立大学をねらっているのですが、よく「地方の国立行くと、帰れなくなる」と耳にします。それは本当なのでしょうか?だとしたら、金銭的デメリットを背負ってでも、私立にいった方がよいのでしょうか? 合格の保証のない国公立大学を目指し続けるか?国公立大学は今年のワントライで目途をつけ、ダメだったら獨協に行くか?それとも、獨協に行くのがベターなのか?すごく悩んでしまっています。。。。是非、ご意見お願いします。  

  • 医者になるための高校選び

    現在春休み中ですが、今年で受験の年、中学3年生になります。私は将来医者になりたいのですが、実際話が先すぎて親などにも相談できていません。なんだか思春期?とか自分で思ったりするほどつまらない事にイライラしている日々です。現在塾に通っており、もうそろそろ受験したい高校を選ぶ時期、というムードになってきました。先ほど書いたとおり、医者になりたいのですが、そういう時はどういう風に高校を選べばよいのでしょうか?やはり、都立高校などの普通科に通ってから医大を目指した方が良いのでしょうか。それとも医科などのある特殊な高校を選んだ方がいいのでしょうか。私は東京に住んでいて、少し遠いですが『江戸川学園取手』という医科のある学校に興味があります。合う学校なら、本気で狙ってみようかとも考えているのですが・・・私立なのでお金が。といったところもあります。どうかアドバイスを下さい。

  • 就職のことも含めてお勧めの大学は?

    来年の受験で大阪大学と大阪医科大学と神戸大学の医学部看護学科を受けるつもりで勉強しています。 (1)就職のことも含めて3校のなかでお勧めの大学は? (2)学費はもちろん私大はかかりますが、大阪大学や神戸大学よりいい点は? (3)1番狙いたいのは大阪大学なのですが、最終的に大阪医科大と神戸大学でしたらどちらに進む方がいいのか? ご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。

  • 東京医科歯科大学

    今年東京医科歯科大学に受験する受験生です。 今必死に合格するために勉強しています。 そこで少しで構いませんのでアドバイスを頂けたら嬉しいです。 教科は 数学、英語、化学、生物です。 1つでも構いませんので オススメの問題集や 勉強方法を教えて下さい。 閲覧して頂いた皆さんありがとうございます。 宜しくお願いします。

  • 二浪か防衛医大か

    私は今年、一浪で医学部を受験した者です。 国立の前期は東京医科歯科大学を受け、残念ながら落ちてしまい 後期は受験しませんでした。 お試し受験で受けた防衛医科大学校には合格したのですが、 進学しようかどうか迷っています。 ちなみに去年は補欠合格、今年は正規合格です。 防衛医大の学生生活が大変なことは分かっていますが、耐える覚悟はあります。 しかし、心配なのは卒業後の進路です。 防衛医大は卒業すると9年間の義務年限があります。 その間に部隊勤務などがあり、強健な自衛官しか診ないために 経験する症例が偏ってしまい、 他の医大の卒業生に比べて技術面で遅れをとってしまうと聞きました。 また、義務年限が終わらないうちに自衛隊を辞めると、 償還金が5千万近く発生するようです。 それならばもう1年勉強して、第一志望の医科歯科ではなくとも 普通の国公立大に進学した方が良いような気がします。 (ちなみにもし二浪する場合は、横浜市立大や千葉大、筑波大 を考えています) 一方で、1年でも早く医者になって経験を積むという考え方もあります。。。 また、私は女なので、これ以上浪人して両親に心配をかけたくないという気持ちや、 二浪で国立の受験に失敗してしまうのではないかという不安もあります。 どなたかアドバイスを下さい。お願いします。

  • 医大再受験

    私は現在都内の私立大学三年生です。単位は順調に取得していて来年で卒業します。 将来は医者になりたいと思い勉強しています。 来年度、東京慈恵医科大学を受験しようと思っています そこで、今年度も慈恵医科大学を受験してみるのは経験になると思うのですが、 今年度受験することは何か不利益になるでしょうか? 合格した場合にいまの大学を退学することは構いません