オシロスコープの接地について

このQ&Aのポイント
  • オシロスコープの接地について疑問があります。ACコンセントが3Pプラグの場合、2Pプラグに変換して使用しなければならない理由が分かりません。使用用途によって使い分けが必要なのでしょうか?
  • オシロスコープの接地について疑問があります。なぜ3Pプラグで接地してはならないのか、元々2PプラグのACコンセントでないのでしょうか?使用用途による使い分けの必要性が知りたいです。
  • オシロスコープを使用する際に3PプラグのACコンセントを2Pプラグに変換する必要がある理由が分かりません。短絡や地絡を起こす原因になるためだとは言われていますが、具体的な原理を知りたいです。使用用途による使い分けが必要な理由も知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

オシロスコープの接地について

オシロスコープの接地について 現在仕事の関係上、オシロスコープを用いることがあるのですが、 職場では 「ACコンセントが3Pプラグの場合、2Pプラグに変換して使用すること」 と教え込まれています。 短絡、地絡を起こす原因になるからといわれていますが、 いまいちピンときません。 危ないといわれてる以上、変換して使いますが、 原理的なところを知っておきたいと考えています。 (軽く説明を受けたのですが、CH1とCH2で-側が内部で共通だから、という理由でした) というより、どうして3Pプラグで接地してはならないモノなら 元々から2PプラグのACコンセントではないのですか? 使用用途によって使い分け(3P⇔2P)が必要なのでしょうか? ご教授お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

産業機器分野での使用を考慮していない電子系ジャンル測定器の問題点に関係します。 ジャンル狭間の問題の為、認識が低いことも事実です。 以下検索例でも少し出ている程度です。http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%AA%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%97+%E3%80%80%E6%B3%A8%E6%84%8F%E3%80%80%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%80%80%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai= 海外製のフルーク等では基本的に産業機器分野まで配慮(当然)されています。 仕方なくバッテリー駆動タイプでフローティング、または絶縁トランス使用、既出も含め入力工夫、ポテンショトランス使用したりします。

sin0102
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >産業機器分野での使用を考慮していない電子系ジャンル測定器の問題点に関係します。 ジャンル狭間の問題の為、認識が低いことも事実です。 そうだったのですね。どおりで自分で検索してみてもあまり検索にひっかからなかったのですか・・・。 貼っていただいたリンク先拝見しましたが、 私が仕事で行っているのは、いわゆるフローティング測定と言われるものみたいでした。 電気の世界は奥が深いですね・・・。 もっと勉強して理解を深めたいと思います。

その他の回答 (3)

  • ytrewq
  • ベストアンサー率28% (103/357)
回答No.3

>地絡を起こす可能性は、他の電気製品にはないのですか? 商用電源を用いるマルチメーターは計測端子は筐体と絶縁されているので、地絡をおこすことはありません。しかし、これらの機器でも機器の筐体と計測端子間の耐圧が規定されているので、それ以上の電圧を測定することは危険です。 >事故電流(短絡・漏電)を流すための接地という理解をしているので、むしろ大地に流れるのが正常というイメージです。 >間違っているでしょうか・・・? 非接地回線であろうと、接地回線であろうと、地絡事故や感電事故は避けなければなりません。 >綿手袋使用での操作を求められています。 綿手袋使用で操作するというのは活線作業をきちんとした用具を使用せずにおこなっているということです。 危険な行為と理解すべきです。

sin0102
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >非接地回線であろうと、接地回線であろうと、地絡事故や感電事故は避けなければなりません。 なるほど。あくまでも保安、事故防止のための接地ということですね・・・。 できる事なら事故は防がないとダメですね。 >綿手袋使用で操作するというのは活線作業をきちんとした用具を使用せずにおこなっているということです。 危険な行為と理解すべきです。 わかりました・・・。いろいろと調べてみましたが、結構危ないことをしてる 事に気付かされました・・・。 理解しました、ありがとうございます。

  • ytrewq
  • ベストアンサー率28% (103/357)
回答No.2

3Pプラグで接地されているオシロスコープで電源の波形を観測しようとして、プローブのGND側を電源に接続すると、地絡を起こし、ブレーカーがトリップしたりします。 2Pプラグを用いるのはこのような事故を防ぐためだと思いますが、オシロスコープを操作するときに感電したり、オシロスコープの筐体が分電盤などの枠や扉に触れると地絡を起こしたりするので、危険です。 オシロスコープで電源波形を観測するときは2つのプローブを用意し、それぞれのチャンネルの差を表示するようにします。

sin0102
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >3Pプラグで接地されているオシロスコープで電源の波形を観測しようとして、プローブのGND側を電源に接続すると、地絡を起こし、ブレーカーがトリップしたりします。 ふむふむ。オシロスコープに限らず地絡を起こす可能性は、 他の電気製品にはないのですか? というより、事故電流(短絡・漏電)を流すための接地という理解をしているので、 むしろ大地に流れるのが正常というイメージです。 間違っているでしょうか・・・? >2Pプラグを用いるのはこのような事故を防ぐためだと思いますが、オシロスコープを操作するときに感電したり、オシロスコープの筐体が分電盤などの枠や扉に触れると地絡を起こしたりするので、危険です。 これはよく注意されます。綿手袋使用での操作を求められています。

回答No.1

オシロのマイナス側とアースは接続されて(導通が有る状態)いないでしょうか? 接続されていても、DC回路や絶縁されたAC回路であれば問題ありません。 しかし、コンセントなどの波形を見る場合は、マイナス側からアースへ電流が流れてしまい漏電となってしまいます。 そこでアースをコンセントに接続しないようにしているのではないかと思います。

sin0102
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >接続されていても、DC回路や絶縁されたAC回路であれば問題ありません。 しかし、コンセントなどの波形を見る場合は、マイナス側からアースへ電流が流れてしまい漏電となってしまいます。 大変初歩的な質問だと思うので申し訳ないのですが、 なぜDC回路と絶縁されたAC回路は大丈夫で、コンセントなどの波形を観測するのはダメ なんでしょうか?

関連するQ&A

  • 接地3P(20A)のコンセントがあるとします。そのコンセントから、引掛

    接地3P(20A)のコンセントがあるとします。そのコンセントから、引掛プラグ→延長コードを使用し、その先に接地3P(15A)のコンセントを付けて使用しても問題はないでしょうか? 要点は、20Aのコンセントを15Aで使用することになります。

  • オシロスコープのGNDリードの接続先

    一般的なオシロスコープのGNDリードは、必ず回路のGNDに繋ぐ必要があるのでしょうか? 回路のGNDに繋がないと、回路とオシロのGNDを通してACのアースに、短絡電流が流れて 回路が壊れると、ある書籍に書かれていました。しかし、回路のGNDとACのアースが そもそも絶縁していれば、回路のどこにプロービングしてもいい気がします。 実際、私も好きなところにプロービングしています。(ただしオシロの2ch同時測定のときは、 GNDは2chとも同じにしています)

  • 接地3P四枚刃のプラグを一般用の二枚刃に変換したい

    明工社の接地3P20Aゴムプラグを二枚刃(一般家庭用のコンセントプラグ)にしたいのですが どの配線を二枚刃に接続すればいいのですか?

  • B種接地極とD種接地極は同電位か

    接地極付コンセントの差込口の接地側Wと接地Gとを銅線で繋ぐとELBが動作するのはなぜでしょうか? 電圧側と接地側を繋ぐと短絡、電圧側と接地を繋ぐと漏電というのはわかります。 接地側W・単三の中性線は変圧器の二次側でB種接地工事を行い大地と同電位になり、接地極付コンセントの接地極はD種接地工事を行い大地と同電位になっているのであれば 接地側Wと接地Gは、ともに電位ゼロで同電位となるので接続しても電流は流れないと思うのですが、実際にはELBが動作してしまいます。 MCCBではなくELBが動作するということは地絡しているということだと思うのですが、その電流はどのように流れているのでしょか? B種接地極とD種接地極の間には電位差が存在するのでしょうか? ELB動作の確認はしているのですがなぜ動作するのかがさっぱりわかりません。

  • 接地コンセントで困っています

    当方理容師をしているのですが、先日知人からスチーマーを譲り受けました。。 まだ使用できるので利用しようとしたのですがコンセントがナショナル 接地20A コーナーキャップWF5123というコンセントで電源が入らないのです。 接地のコンセントを普通の二穴にさすにはどうすればよいのでしょうか? 変換アダプタなどがあるのでしたら教えて頂けないでしょうか? またコンセント口を業者に工事してもらわないと使えない場合は工事費などは大体どれくらいかかるのでしょうか? アダプタには National 20A 125V 41-18196 WF5123 と記入されています。よろしくお願いします。

  • 電気の接地

    通常、日本で使われる電気コンセントについて 2P(無論100V)の場合、片方が必ず接地されているので、出来るだけ、機器の設置を合わせて接続した方が良いと聞きました。 ※N極、プラグが長いの等の事です。 そこで、質問です。 100Vの3Pの場合 3本目はアース線であっても、残りの2本の内、片方はN極になっていると考えました。 その事が正しいとした場合、どちらがN極側になるのでしょうか? 以上、よろしくお願い申し上げます。

  • アースコード付2Pプラグの3Pタップの使い方

    質問は初めてです。 電源タップでアース付きの3Pタイプで安価なものだとプラグがアースコード付きの2Pプラグのものが多いです。 普通、コンセントってアースは3Pタイプのものが多く、アースコードをつなげるターミナル付のものは水回りくらいしか見かけたことが無いです。 (特に抜け止めタイプだとアースターミナル付きは無いみたいです。) 皆様の周囲ではどのように使われているのでしょうか? 1.アース未接続 2.コンセントがアースターミナル付で揃えている。 3.3Pプラグに付け替えて使用 4.そもそも買ってない(3Pプラグ品のみ購入、接地機器を使っていないなど) などなど 昔、3Pで接続しているのに筐体を触るとビリビリきて不審に思ったら、大本がアースコード付き2Pだったので3Pのコンセントにつなげず、接地できていなかったとかいう経験があります。 (3P書いてますが正確には接地2Pでしょうか)

  • オシロスコープの使い方について

    先日オシロスコープにて通常のプローブで商用電源のAC100Vを 計測したところ漏電が発生しました。 原因としてはオシロ本体のアースがつながった状態で、GND線を N側(接地側)に繋いだ為、Nからアースへの漏れが発生したよう ですがいまいち納得がいっていません。 それを踏まえて以下の質問にお答えくださいませ。 (1)オシロ本体アースを繋いでGND線を使用しないでプローブのみで  L側を計測するのと、オシロ本体アースを浮かせてGND側でN側  プローブでL側を計測するのとどちらが正解ですか? (2)オシロ本体アースを繋いでいてGND線をL側に繋ぐとショート  しますか? (3)オシロ本体にアースがないものはプラグの挿す向きによってGND  線をN側に繋いでもショートすることがありますか? (4)三相200Vを計測するにはアース有り無しプローブの使い方は  どうしたらいいですか? たくさんさみだれに質問しましたがなにとぞよろしくお願いします。

  • アース(接地)について質問です。

    アースつきの100vコンセントプラグを2極変換プラグを取り付けて、2極の コンセントに挿して使用しています。2極のプラグから緑色のアース線(Y型端子)が 出ているのですが、これはわに口クリップでアースをとればいいのでしょうか? 鉄製の机など、近くに金属部があれば、どのようにアース結線をすればよいでしょうか?

  • 病院内のコンセントについて

    病院で技士として、働いています。 病院のコンセントは家庭用コンセントとは違い、接地極付き2Pプラグ(3Pプラグ)のものですが・・・・・ 「保護接地刃」(コールドエンド)が「電源刃」(ホットエンド)より長いのはなぜですか?理由をしりたいです。 詳しい方いましたら宜しく御願いします。