• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:学歴の大切さ)

学歴の重要性〜学歴は一生付いて回る!〜

incubus07の回答

  • incubus07
  • ベストアンサー率20% (6/30)
回答No.17

学歴が大切なのは(大学にいってる人を採用する)会社に入社する人が中心だと思います。 なのでやたら質の悪い人間がはびこってます 私の経験上高校から何も考えず大学に入って就職する人間はろくな人間がいないとおもってます。かなりの確率で道徳がないとおもってます。 なので学歴はあまり関係ない。 低い人は「物事を考えるときの諦めが早い」 「話していて???がやたら多い」 「言葉を知らない」という人が多いと思いませんか?について そういう人がいたらサポートできるような人間が将来いい人間になっていくとおもうのでたすけたりしてあげてください。 ラフにいきましょうや!!

関連するQ&A

  • 学歴

    就職、バイトの募集で高卒、大卒以上の会社が多い現代ですが、そんなに学歴が大事ですか?中卒でも、一生懸命やってる人はいっぱいいます。なぜ、会社は学歴を問うのですか?自分は、高校中退です。

  • 学歴の違い

    学歴の違いの価値観や人間性・実力などについて聞きます。 私がここで聞きたいのはある程度のビジネス経験をしてきた上での考え・教養・機転の利きなどです。 大卒と高卒では昇進・給料・職階が違うとか、特化した分野の知識があるかどうかのことではありません。 私の見解では低学歴の人は 頭の回転が悪い 一般常識がない 物事をあまりに知なすぎる 人との対応が下手 先が読めない 大人気ない 2~3本乗り遅れた電車のような対応をする (まともに話が出来ず反応が遅いため察知できず何度か言われてやっと判る程度のため・・・) 言葉を知らない 計算が出来ない 有効数字算出的な対応がダメ 思い込みが激しすぎて自分の世界に入りやすい などですがみなさんの周りの人間はどうですか?

  • 結婚に関しての学歴

    30代前半女性です。 結婚などにお相手の関して学歴は重視しますか? 最近の若い人は大学全入時代で 教養も無い人が多いとは思いますが きちんと勉強して難問題も向き合って考えた人とそうでない人の差は大きいと思うのです。 子供が出来ても大卒でない人は 大卒での教育も出来ないし・・・

  • 学歴について

    学歴について場合分けしてみなさんにお尋ねします。 彼37歳、私39歳で共に大卒です。 この年代になっていろんな趣旨で考えてみるようになってきました。 1 日常の会話・行動の取り方 学歴が低い人は言葉を知らなかったり、会話の仕方が下手な人が多いと思いますがみなさんの周りはどうでしょうか? 説明をするときもあまり良く出来なくて聞く側が「~は・・・ね」と言うと「さすがあ~」なんて感嘆するほどでもないのにする人が多い・・・ 文書にも誤字・脱字が多い。 利点の利かない人が多いのは難しい問題を考えたりしていない。 体のきつい労働をするケースが多いから気も荒くなる人が多いのも事実でしょうか? 私が思うには学歴が低いことよりも学歴が低くなる行動しか取れなかったことにあると思いますが いかがでしょうか? 2 学識・専門知識など これが要求されるのは専門職の人たちに多く見られると思いますが研究・技術などはそれなりの知識がないと出来ないですしね。 勉強すればするほど面白さは増しますよね? 3 昇給・昇格・待遇・など これは業種・職種・会社によって違いますが確かに初任給から現役時~老後まで影響しますよね? 一部の歩合制営業などを除いては生涯賃金も変わってしまいます。ですから一生懸命勉強して 進学して体が楽で給料の高い仕事に就こうとするわけですよね? 日々の生活にも影響するでしょうから・・・ しかし、多くの人は会社にお金を貰いに行ってるだけで戦々恐々としてるだけで上司に絶対服従の状態。 4 結婚・人生の価値観など 私たちは彼のほうが若いけど出身校も収入も上でそこは何の問題も無く 結婚前提でお付き合いしていますが、このサイトでも女性が学歴が上での結婚相談の質問が 数多く見られますが、それならば男性が上になるようなお相手を探すなりすれば良いと思いますが どうでしょうか? 私は学歴・収入共に高い男性を選びましたが生活感・人柄なども重要だと思ってます。 そういう質問への女性回答者の内容を見るとすごいなと思うことがありますが 顔も見えないメール交換的な授受関係だから言えてるだけで 彼女たちが果たして会社や家族との間であらゆる主張が出来ているのか?いささか疑問に感じます。 結婚するのは概ね20~30代の男女が多いですが その歳になってまでなぜ親が関係してくるのか? 子離れできないのか? 親からなぜ自立できないのかしら? 親は昔の家族の諍いのあるドラマの見すぎではないか?と思います。 これだから離婚する夫婦が後を絶たないのも無理もないって思いませんか? こんなところですが趣旨に分けてみなさまにお聞きしました。 どのことが言いたいのか判りませんなんて回答も来そうですがそれはお断りします。

  • 司法書士に受ける人の学歴は高学歴ですか?

    今、司法書士の勉強をするかどうか迷っています。受験資格に制限はないものの、短大卒であまり学力には自信がない上に実務経験もありません。また、司法書士の求人を見ても大卒以上、実務経験が必要もしくは法務的な仕事の場合英語力を問われるケースが多く、本人のやる気と言えども、現実には難しいのかと考えています。司法書士を目指す人はやはり高学歴の方ばかりなのでしょうか?

  • 「学歴不問」とは?

    こんにちは。転職活動中の者です。 求人広告や職安の求人票で「学歴不問」という表現がありますよね。 私は高卒なので、「短大卒以上」「大卒」などの掲載がある求人には応募できないので、ひたすら「高卒以上」「学歴不問」のところを受けています。 「学歴不問」とあった会社で、面接の日に、雇用条件や採用基準を明記した紙をいただきました。それを見ると、採用基準のところが「短大・大卒以上」となっていました。それ以外(実務経験・OAスキル・資格などと待遇面)は求人票にあった通り。 他の会社でも「学歴不問」ということで応募したら、面接当日にその会社で決められた応募用紙に氏名・住所・最終学歴・志望動機などを書くように言われました。その用紙を見ると、最終学歴記入欄に「大学・大学院・短大」と活字で入っており、「該当するものに○をつける」という但し書きが。 「学歴不問」の後に「初任給○○円から(経験等により加算)」という求人広告を見てWEBで応募後、電話がかかってきたので面接に行くと、「広告に書いてあった○○円は、大卒をベースにしているから、君の場合は・・・」と、数万円のマイナスを言い渡された会社もありました。 学歴の記載以外に、明言はしていないけど何となく管理職候補を募集しているのかな?という募集には一切応募していません。(勝手ながら、管理職候補=大卒、というイメージ) 上記の話は、全て一般事務の募集で起きたことです。 もちろん「学歴不問」とあっても、大卒で実務経験もあってなるべく若い人の方を会社も採用したがると思うので、高卒だからという理由で不採用になったとしても不満はありません。 今回疑問に思ったのは、私が解釈する「学歴不問」の意味と、世間で言う「学歴不問」のレベルは違うのか?ということです。 みなさんの考え、基準など、お聞かせください。

  • 学歴と給料

    私は、高専を卒業して就職して今2年目のPGです。 私の会社は、大卒がほとんどなのですが、当然学歴によって給料は違います。 最近、ほんと会社(私の勤めている会社)というのは学歴社会だなぁと思います。 同期で何もしてないような人より、一生懸命やってる自分の方が給料が少ないと 思うとすごくくやしいです。 特に、今年新入社員が入社してきてからは、私が仕事の指導をしているのに、私 の方が給料が少ないんだ・・・。と思うとやるせないです。 経験をした方のご意見をぜひ聞きたいです。

  • 学歴が無いと世の中通用しないのでしょうか?

    20代半ばの女性です。私自身は専門学校を出て社会人になったのですが、今の時代女の子も周囲は大卒の子が多く、会社に入った後も上司は皆大卒なのでレベルが違うのかななんて時々悩みます。 ジュエリー関係の仕事に就きたくてその専門学校を出て、今は関連の仕事でジュエリー専門の仕事ではないのですが、前の会社も今の会社もやっぱり当たり前のように学歴が重要視されてる部分があります。 勿論、実力があったり努力をすれば認めて貰えますが、それとはまた別の「人を判断する材料」だと言うことには間違いないと思います。私の場合、専門的な分野から今の会社のような一般企業に入ったので、そんな学歴が余計に目立つのかもしれませんが・・・。会社の先輩に、「私は大卒だから」というようなことを言われたり、前の会社では「大卒って言うことはステイタスだ」と言われたり、そう言う嫌な経験もあります。私は自分のこの境遇(勿論、自分でそれを選んだのですが)を一生背負っていくんだ、とある時思い、何だか自信がなくなってしまいました。 と言うか、そんな世の中にちょっと嫌気がさして、でもそれが現実というか・・・。 これは男性に質問なのですが、自分が大学を卒業してたらやっぱり奥さんや彼女も学歴がある人が良いと思いますか?将来の結婚なんかにも響くのかなと思うと不安です・・・。 やっぱり学歴が無いと、世の中通用しないのでしょうか?

  • 相手(男性)の学歴が気になる

    相手(男性)の学歴が気になる アプローチを受けている人がいます。 ですが、その男性の学歴がひっかかって、関係性を進めるのを躊躇しています。 私は大卒で、その男性は専門学校卒です。大変失礼かもしれませんが、私(大卒)より彼の方が学歴が低いと思ってしまう自分がいます。 私の職業は不安定で一生働くのが難しいかもしれないため、結婚相手はある程度安定した職業の人を、と思っています。そういったことを考えても、大学卒の人がいいのかな、と思ったりしています。 ちなみに彼は、専門分野でフリーランスをしていて、ある程度の収入を得ています。(今は)パートナーは、そんなに稼がなくてもいいと思っているぐらいの収入です。でも、(会社員もそうかもしれませんが、)自営ですと、いつまで仕事があるのだろうかという不安もあり、彼の学歴と結びつけて不安感が出てきてしまいます。 その男性は、もう転職するような年齢でもなく、このままずっと彼の専門性を活かした自営の職業ということになるので、学歴が入社の際のハンディになる、といったことも生じないのですが。 人柄には問題があると思いません。 以上のように相手の学歴が気になる場合、どうしたらいいでしょうか。 よろしくお願いします。 (参考に、性別・年代など書いてくださると幸いです。)

  • 人との会話の出来方

    43歳の独身女性です。理系の4流大卒です。 よく会話が出来ないとやっぱり学歴が関係するのかな?と言われることが世間一般であるようですが皆さんはどう思いますか? お仕事は実務がものを言うわけで学歴は専門知識に関すること以外はあまり関係ないと思いますが例えば「○○さん、言葉の使い方知らない、あ~、やっぱり・・・」みたいに。 でも、教養がない人、ものを知らない人って大卒でない人に多くないでしょうか? 私自身は学歴なんてあって無いようなものですからあまり他人のことも言えない代わりにこう言っても自慢にはならないし・・・。 また、高卒の年輩者はコンプレックスばかり強くてお仕事の話も「速さが売り」だとか「手際良さ」が売りだとかばっかり言います。 そんなことしか価値が付けられないのでしょうか? あと、ある程度の年齢行っても学歴は一生ものだとか言う人がいますがこれは役員人事の選任のときや30~40代で転職活動している人が履歴書に書き込むことで言っているのですよね。