• ベストアンサー

時事に関心が持てる方法を教えてください。

kannzou001の回答

回答No.5

私は見た目から入ったタイプでした。 一番初めはゲームでした。そのゲームでかっこいい武器があって、その武器は実際の武器をモチーフにしていると知りました。その後は武器や銃全般の見た目に興味がわきました。 そのうち、その銃はどこの国のものか?を興味がもてるようになり、そのうち、その銃はどの戦争で用いられた銃か?に興味を持ちました。 そうなってくると、そもそもその戦争は何だったのか?何で始まったのか?にも興味出てきました。 そのような事に興味を持ち始めてくると、戦争そのものに興味が持てるようになり、戦争と言うのはあらゆる政治に関係してきますので、今では時事・政治全般に多少の興味があります。 >時事に関心が持てる方法を教えてください。 私の例が適切かどうかは分かりませんが、とにかく「好きな趣味」を見つけるのが良いと思います。 例えば、サッカー観戦が好きなら、そのことをもっと知ろうと思ってください。サッカーの歴史をたどれば必ず政治や時事にたどり着きます。 サッカーに限らず、ありとあらゆるものが、時事に繋がると思います。 まず好きな趣味を見つける。そしてその趣味に関しての知識をとことん追求すれば、おのずと「時事」に関わってくると思います。

関連するQ&A

  • これは見とけっていうテレビ(時事・就職向け)

    今就職活動している大学生在学中の者です。 それで時事問題や就職向けのテレビ番組からも情報を得ようと思い、テレビ番組を探しています。 今池上彰の学べるニュースを見ています。 みなさんのお勧めのテレビ番組はありますか? テレビ朝日、フジテレビ、日本テレビ、NHKでお願いします。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 時事問題やニュースについて

    時事問題やニュースについて 就職活動中の学生です。 就職活動には時事問題を捉えている必要がある、とか話題のニュースを知る必要がある、とはよく言われるのですが、どの程度把握しておけば良いのでしょうか? 私自身時事問題やニュースが嫌いなわけではなく、むしろ詳しく知りたいほうです。 その為新聞を読んで興味のわいたことは只管掘り下げて調べていきます。 そうするともはや新聞にも載ってないようなマニアックな情報や、海外でしかニュースになっていないようなマイナーなニュースに遭遇することもあります。 そうなってくると、面接でどの程度まで喋っていいのか解らなくなってきました。 大学で就職活動の面接を練習することがあり、「興味のある時事問題は何ですか?」というような質問をされたとき、日本の新聞にのらないようなマイナーな話をすると首をかしげられます。 逆に新聞に載っていても、私がもっとも興味のある範囲にまで話しを掘り下げると「マニアックすぎるなぁ」と感想を漏らされました。 正直自分でもかなりマニアックな内容になっているなと思います。 私の興味ある時事問題と企業の聞きたい興味ある時事問題に差があるのでしょうか? 面接でははやりマイナーなネタや、マニアック路線(例えば政治家個人の歴史に詳しくない人ではないと理解できないような話)は避けるべきなのでしょうか?

  • 時事問題

    就職活動の為に時事問題を勉強しようと思うのですが、良い方法を教えてください。やっぱり問題集を買ったほうが良いでしょうか。教えてください。

  • 物事に関心がわかない

    物事に関心がわかない こんにちは、高1年女です。 集団の友達の中で政治の話題が出たりすると、たいてい言葉がでません。 だからと言って、テレビニュースを見て関心を持とう、持とうと思って必死に見ているんですが、興味が全くなく、頭に入らず終わってしまいます。 もう一つ。純粋な疑問を持てない。 例えばしらたきを食べる時にしらたきは何からできてるの~?とか、そういう疑問をもちません。なぜか。興味がないからです。 従って私はかなり常識的なものや雑学が不足しています。 でもだからといって幼いと思われたくはありません。もう高校だし、話が通じない人って友達からは思われたくないし。 どうしたらいろんな物事に興味をもてるでしょうか?

  • 「最近関心をもった事」について

    こんど、公務員の試験で面接をうけることになり、今「面接カード」に記入をしています。 そこで「最近関心を持ったこと」について書くスペースがあるのですが、ここには社会的、時事的なものを入れるべきなのでしょうか? 個人的に最近ニュースを見ていて、釧路の動物園で障がいをもったトラの赤ちゃんが公開されていることを知り、興味をもっているのですが… ちなみに保育士職です。 障がいということで、福祉的な視点からも見られますし、関心のあることなので、最近の同時株安などよりは私としては話しやすいのですが… やはり職にピッタリと合っていて、社会的にも大いに関心のある事のほうがよいのでしょうか?? できれば皆様のお知恵を拝借させていただきたいのですが。。 よろしくお願いします。

  • 小論文~最新の時事について~

    今年 経済学部を小論文入試で受ける者です。 最新の時事を勉強する必要がありますが、、 どうすればいいでしょうか(T_T) 今年12月にテストです。 09年9月~08年8月の間くらいに起こった 政経の関心事はどんなことがあるでしょうか? よかったら教えて下さい!

  • 時事問題に詳しい、興味のある方へ質問

    時事問題に詳しい、興味のある方へ質問です。 最近、時事問題に興味を持っています(社会人5年目ながら…) 特に政治や行政に関するニュースをよく見ているのですが、 正直よく理解出来ていない部分もあり… そこで質問ですが、皆さんがここ半年以内で特に気になる政治や行政(その他の事でも構いませんが)の 時事問題は何がありますか? 個人的には定年年齢の引き上げとか興味があります。(自分にも将来関係あることなので) 気になった理由と合わせてお教え頂ければ幸いです!!

  • 時事ネタを扱った面白いトーク番組

    時事のニュースや話題を扱った面白いトーク番組を探しています。テレビでもラジオでも構いません。 理想的なのはあまり硬すぎず気楽に聞け、定期的に放送されている番組です。 私が好んで視聴しているのはミランカで配信されている「博士も知らないニッポンのウラ 」とTBSラジオの「日曜日の秘密基地」内の日曜ゼミナールです。 おすすめの番組があったら教えてください。

  • 公務員試験の面接での時事問題

    8月5日に公務員試験二次試験の面接があります。面接カードの関心のある時事問題は?という質問に「学力低下に関心がある。国際学習到達度調査によると、日本の子どもの学力はもはや世界のトップレベルとは言えない情状況になっている。テレビゲームやインターネット、携帯電話の普及によって勉強以外の娯楽に時間を費やし、勉強に費やす時間が少なくなったことや教師の質の低下、親子のコミュニケーション不足などが原因ではないかと思う。」と書いたのですが、ここからどんな質問が展開されると思いますか?あまりに範囲の広すぎる問題を書いてしまった気がします。

  • 一般教養、時事問題について

    こんにちは。一般教養の勉強をしようと思っています。 ただ、お恥ずかしいのですが、今までそういった勉強から逃げてきたためどこから始めたら良いか分かりません。 新聞を読む、読書をするなどの他にどんな方法がありますでしょうか。 また、時事問題に強くなるためにはどのような勉強方法が良いでしょうか。 おすすめの勉強方法や読むべき本などがあれば教えてください。 よろしくお願い致します。