夕立について

このQ&Aのポイント
  • 今年の夕立はなぜ早いのか?雨の降り方も曖昧で疑問
  • 梅雨前に夕立を経験するのは初めて。天気の変化が環境問題と関連している可能性も
  • 岐阜県での雷雨が集中していたことに驚き。寒冷前線の通過との関係は不明
回答を見る
  • ベストアンサー

夕立について

夕立について 先程、昼寝をしていて浅い眠りに変わった頃、何やら戦闘機が何回も飛び回る音がしたと思って、耳を傾けたら、雷でした。 昼寝をした頃は15時25分ぐらいで雷鳴で目が覚めた頃は16時40分です。寝た頃はまだ晴れていました。雷雲らしき雲はどこにもありません。しかし、1時間後(雷鳴で目が覚めた)には真っ暗で不気味でした。天気の急変とはこの事を言うのですね。 そこで質問です。 こんなまだ夏(梅雨すら)を迎えていないのに何故、今年の夕立?は早いのか? 普通、夕立は夏の季語ですし、夕立にしては雨の降り方が曖昧です。 自分は、多分、寒冷前線が通過したのではないかと...? でも、こんな梅雨前に夕立?(雷雨)は生まれて初めて経験しました。最近、天気がおかしく、大気汚染などの問題をコンセプトとした環境問題が深刻になっているので多分、その事だと思うけど...。 とにかく、この雷雨は、夕立といえるのか、寒冷前線が通過したのか疑問です。因みに、今18時32分も鳴り続いています。 岐阜県岐阜市の者です。天気で衛星画像見ると、岐阜県だけ集中して落雷していたことに驚きました。 長文と、余談で失礼ですけど、分かる方、回答お待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • epsz30
  • ベストアンサー率50% (1514/2977)
回答No.2

夕立の仕組みは、 強い日差しで海や地面が暖められると付近で湿った温められた空気が出来て上昇し、 それが上空で積乱雲となって、その発達した積乱雲の下で雨が降りそそぐ、 という状態が発生するのですが、 夕方に降ることが多いのは、気温や湿度が午後に高くなるためで、 積乱雲が作られやすいのは日差しの強い場所、湿度の高い暖かい空気のある場所、 という条件が加わるので、日本の場合は気温と湿度の高い夏に積乱雲が発生しやすいだけ、 という事になります。 ただし、夕立=積乱雲から発生する集中豪雨。 という事ではありますが、夕方に急に降る雨はすべて夕立と言っても 間違いでは無いので、夕立は1年中起こる、と言っても間違いではありません。

sharasouju
質問者

お礼

回答、誠に有り難う御座います。 夕立って一年中起こるんですね。 回答者さんの意見に「気温が高く、湿度も高く、生暖かい風が吹き下ろす」って書いてある通りの気候と環境でした。 にしては1時間前後であんなに空が急変するとは恐ろしいですね。起きたら稲妻が上空や建物に落ちたり光ったり轟音が絶え間なく響いていて驚きました。 原爆を思い出しますね。

その他の回答 (1)

  • Oruko000
  • ベストアンサー率31% (336/1081)
回答No.1

―多分、寒冷前線が通過したのではないかと...? 私もそう思います。 天気図を見ましたが、日本列島の上を北に向かって雨雲が移動してました。 私のおばあちゃん曰く、昭和の時代は気候が安定していて、それまでは荒れるこういう天気は珍しくなかったと言ってました。 最近は多少環境の変化もあり、晴れたら異常に暑く、雨になるとバケツ雨だとは思いますが。 それから「夕立」ですが、確か夏に気温の上昇で出来る積乱雲がもたらす急激な雨…が夕立だったと思います。 海の上で出来た積乱雲だったかな? 随分昔に聞いたことなので確かな答えではありませんが、雲の名前でもたらされる現象の名前も変わるような気がしました。 あいまいな回答ですみませんでした。

sharasouju
質問者

お礼

回答、誠に有り難う御座います。 やはり寒冷前線が通過したのかなと思うのは自分だけじゃなかったんですね。 心の中のモヤがとれてスッキリしました。 回答の中の「海上での積乱雲だったかな?」あれは迫力ありますね。沖縄の海を思い出させる光景ですね。あういう広大な青空を白く塗りつぶす巨大な積乱雲が雷雨を引き起こすのですね。すごい納得しました。 けど比較的、グレーの薄い雲での雷雨だったので当初は雨雲かなと思うけど、あんでも積乱雲がまだ発達途中だったんですね。油断できません。

関連するQ&A

  • 前線通過後の風向き

    寒冷前線通過後は北より,温暖前線通過後は南よりの風になる理由を教えて下さい。 先日天気予報を見ていて,ふと疑問に思いました。 温暖前線通過後は半○のまっすぐの方向から向こうへ移動しているので南向きなのは分かるのですが, 寒冷前線の場合,△の下から上に移動するので,やはり南向きのような気がするのですが。

  • さまざまな前線について

    (2)梅雨に入っているのに梅雨前線が時々現れていないのはなぜ? (3)梅雨前線の定義は小笠原高気圧とオホーツク高気圧の間に形成されるものですが、梅雨時期なのに冷たい空気の原因が明らかにオホーツク高気圧とは考えられない前線の場合もありますが、この様な場合も梅雨前線と呼んで良いのでしょうか?それともだだの停滞前線? (3)移動する前線は寒冷・温暖・閉塞前線?移動しないのは停滞前線?ちょっとでも天気図上で移動していたら停滞前線ではないのでしょうか? よろしくおねがいします

  • 前線が通過した時の風向は

    中学理科の天気の範囲で、低気圧の寒冷前線と温暖前線が通過したときの風向の変化の理屈がわかりません。どのように考えればいいのでしょうか?

  • 地学・天気について

    こんにちは、理科の地学、天気の質問です。 「寒冷前線が通過すると、気温が急激に下がり、風は北寄りの風に変わります。」 とよくいいますが、どうして気温は下がるのですか??

  • 積乱雲について

    積乱雲について こんにちは、久々の晴れ間が甦った岐阜県の空。 ふと青空に黄昏ていたら積乱雲が天空の城ラピュタの世界のように無数に広がっていました。 これは梅雨の兆しなのかな...? ここで積乱雲は季節問わずいつでも発生するのでしょうか...? 個人的には雄大積雲にも見えるけど、あと、発生するならば夕立が来そうな予感がするけど。 冬の場合は雪が降る兆候で夏は雷雨などの驟雨(にわか雨やスコール)がよく降るけど。 去年はあまり積乱雲を見かけず今年に入ってからやたらめったら発生しておかしいなと思い偶然な気もするけど...? とにかく積乱雲は季節関係なく発生or発達するのでしょうか...?

  • 今年は暑いほうですか?

    首都圏在住です(海に近い) 今年って暑いほうですか? 個人的には例年通り(平均かそれよりやや下)かなと思ってます。 やっと2、3日前から扇風機使い始めました。 まだ梅雨だから、曇りがちが続くのでしょうが、こうなんていうか「夏」って感じの超暑い天気になって欲しいのですが、、、(昨年も雷雲やゲリラ豪雨などがあって、入道雲が出るような夏って感じの日が少なかった気がします)

  • ゲリラ雷雨、増えた?

    去年やたら雷で電車とか飛行機遅れたイメージがあったのですが ゲリラ雷雨増えましたよね? それに今30代の自分が子供のころって、夕立はあってもこんな水害レベルじゃなかった気がします。 そのうち地震みたいに予報くるようになるんでしょうか。 お天気がどこのカテゴリかわからないのでここに書いてしまいましたが、お暇な方お付き合い下さい。

  • 梅雨明けって・・・

    梅雨明けというと、平均(?)7月20日頃だそうですが(東京)、でも私の記憶で、夏休みに入る前には(15年以上前ですが)、毎日雨ということはほとんどなかったように思います。毎日暑い中学校に行き、夕立はありますが・・・という記憶がありますが、私の記憶違いでしょうか?現在のような頻度で雨が降るのがなくなるのを「梅雨明け」というのではないのですか?「梅雨明け」というのは、どのようになった時を呼ぶのでしょうか? というのは、できるだけ早いうちに旅行(近いところで)をしたいと思っており、かといって今の状況では・・・というのがあります。多少雨が降っても仕方がないとは思っていますが、だからといって毎日のように雨では・・・というのもあります。夕立は構いません。でも・・・ということなのですが、そうなると、いつ頃ならたいていは大丈夫なのでしょうか? もちろん天気はいつでもこちらの思うようにならないのはわかっていますので、完璧でなくて構いません。梅雨明けについて、また、私が願っている旅行時期について、教えてください。

  • 一級小型船舶の問題です。答えが分かりません。教えてください。

    一級小型船舶の問題です。答えが分かりません。教えてください。 ある前線について正しい答えはどれですか? 「暖気団が寒気団よりも優勢で、寒気団にのし上がるように進行するときにできる前線である。A(この前線)が接近すると、B(上層の雲)、中層の雲、下層の雲と徐々に雲が厚くなり、前線が通過する際はC(雨が降る)。前線通過後は気温が上昇し、D(風向が変わって)一般的に天気は回復する。」 1、梅雨前線や秋雨前線は、Aの前線の別称である。 2、Bの雲は、高層雲または、高積雲である。 3、Cの雨を降らせる雪は、乱層雲などの下層の雲である。 4、Dの風向は、南寄りから北寄りに時計回りに変化する。 以上です。お分かりになる方お願いします。

  • 九州や四国は梅雨入りしたのですか?

    梅雨入りについてです。 気象庁は、九州や四国は梅雨に入ったもよう、と発表しました。 ところで、テレビ番組を見ていたら、ある気象解説者が、梅雨入りに懐疑的な説明をしていました。正確かどうか分かりませんが、覚えていることを書きます。 九州や四国地方の、今日の雨は、梅雨前線の働きによるものではない、のだそうです。チェジュ島付近にある寒冷渦へ向かって、雨雲ができている、ということでした。数日経つと、この寒冷渦は東に移動し、(梅雨と宣言した後に)、晴れが続くであろう。本当の梅雨は15日ころになるだろう、と解説していました。 入梅について、この解説を皆様はどのように評価されますか?

専門家に質問してみよう