• ベストアンサー

「おもむろに」の意味は、間違って使われてませんか?

nikonikosuruの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

こんばんは。 確かにそうですよね。 以前記号選択問題を間違えたことがありました。(質問内容と同じ理由で) その時は疑問に思いました。 http://bbs.jpcanada.com/log/11/16341.html ↑ホームページを見ても分かります。

関連するQ&A

  • 「幸あらんことを」

    よろしくお願いします。 洋画を字幕で鑑賞していて「幸あらんことを」 と、いう台詞が出てきたのですが、これはどういう意味なんでしょうか? 「幸あれ」「不幸になれ」とも取れるんですが、果たして一体!? 無知ですみません。 ご存知の方いらっしゃったら教えてください。

  • 「やぶさかでない」「こだわる」の意味について

    (1)辞書的な意味 「やぶさかでない」→是非そうしたい。~することに労力を惜しまない。  といった積極的な意味 「こだわる」→ちょっとしたことに必要以上にとらわれる。固執する。拘泥する。  といった悪いイメージ (2)現代人がよく用いる際の意味 「やぶさかでない」→いやいやながら。気は進まないが。やらないでもない。  といった消極的な意味 「こだわる」→肯定的なイメージ この2つの言葉は誤用が転じて現在では(2)が主流になりつつあります。 では、あくまで「辞書的な意味」でいえば、(2)で言ったようなイメージをできるだけ直接的に表す言葉はなんですか? つまり、「いやいやながら。気は進まないが。やらないでもない。  といった消極的な意味」を表す語 「こだわる、の肯定的なイメージ」を表す語 を教えてください。 できれば現在使っても通じるような語が良いですが、無ければ今は使われなくなった語でも良いです。 現役の国語教師に尋ねてみたのですが「わからない」と…。 もちろん、言葉は時代とともに変わっていくものだとは思いますし私も主に(2)の方で使いますが、知識として知っておきたいので、よろしくお願いします。

  • 大変困っておりますm(_ _)m

    大変困っておりますm(_ _)m DVDをレンタルしてきたのですが、視聴すると字幕が出ます。 邦画、洋画もどちらもです(ちなみにGAUDIのポータブルDVDプレーヤーで視聴してます) メニューで字幕をオフにするのですが、どーーーしても消えません(;_;) 早送りすると字幕は消えるので映像に組み込まれてる(?)わけではないと思うのですが故障でしょうか…? せっかくの休みでDVD鑑賞を楽しみにしてたのですが日本語で見ているのに日本語の字幕が表示されるのがとても気になってそれどころじゃありません(;_;) どなたか回答お願いいたしますm(_ _)m

  • 「充分」と「十分」

    私は「じゅうぶん」の漢字は、「充分」が正しく、「十分」は誤用と思っていました。 しかしながら、実際には「十分」の方が使われる頻度が高く、辞書にも「十分」が主で、「充分」が従として扱われています。 意味からは、両方似ているようで微妙に違うような気もしますし、「十分」では「じゅっぷん」か「じゅうぶ」みたいで、どうも抵抗があるのですが・・・ どちらが本来で、いつ頃から、何故、併用されるようになったのでしょうか。

  • 心ひかれという日本語使えませんか

    魅力を感じる、魅了されるという意味で心ひかれるという言葉を使おうとして、ひかれるは何か漢字があったような気がしました。そこで 広辞苑と国語辞典を引きましたが、ひかれるも心ひかれるもなくて 引き付ける 惹きつけるのみでした。今まで使ってきましたが誤用だったのでしょうか。 この服のデザインにひかれて買ってしまった。 この風景には何か心ひかれるものがある。 惹きつけられるの略語でしょうか???教えを請います。よろしく

  • 邦画好き? 洋画好き?

    世の中には、邦画好きよりも洋画好きの方が断然多いような気がするのですが、気のせいでしょうか。 邦画好きの方、洋画好きの方、それぞれの理由を伺ってみたいのですが。よろしければ教えてください。 ちなみに私は邦画好きです。 理由は単純ですが、両親が邦画好きで幼い頃から見ていたため、馴染みがあること。 洋画では、感性がずれているのか、ジョークの意味がわからなかったり、キリスト教の文化圏の例え話とかが解らなくて、消化不良の感想を持つことが多いこと。 あと、目が悪いので字幕が辛いけど、吹き替えは好きじゃないこと。 ・・・・こんなところでしょうか。

  • 人生の意味について語った映画

    赤ちゃんが誕生すると、周りの人々に喜ばれ、祝福され、次第に成長して、学校に行くようになり、仕事を持って働き始め、結婚して子供を産み、老人になり、最後は、この世から消えて行く。見方によっては、とてもはかなく淋しく悲しい現実です。 人生の途中では、いろいろと、嬉しいことも楽しいこともありますが、逆に、悲しいこと、苦しいこと、辛いことも沢山あります。 一体、人の一生とは何か、どういう意味があるのか、絶えず疑問に思っています。 人生とは何か、人の一生の意味は何か、などについて語っている、もしくは、一定のメッセージを発信している映画を探しています。 出来れば、人が生まれてから、成長し、死んで行くさまを描く中で、人生の意味について、語ってくれる映画があれば、教えて頂きたいと思います。 洋画でも、邦画でも構いません。 どうぞ、よろしくお願い致します。 ちなみに、この前見た「ニーチェの馬」も、ある意味、人間の一生の意味(人生には意味なんかなくて、ただ、与えられた命を精一杯生きるだけだと語っているようにも思えました。)が語られていたような気がして、とても興味深く鑑賞いたしました。

  • 「○○のカガミ」という言葉の正しい意味について

    「○○さんは医者のカガミだ」「○○さんは教師のカガミだ」 という言葉がありますが、以前TVでこの場合に使う"カガミ"は"鏡" の事ではないと聞きました。 私はずっと、見本となるような行いをしている人を、同じ分野の人が 自分自身に反映させるべきお手本という意味で「○○の鏡」という 言葉があるのだと思っていました。 ずっと気になってはいたのですが、友人も正しい意味を知らず、ネッ トで調べてもなかなか参考になるサイトを見つけることができないの で相談させていただきました。 そもそもTVで聞いた情報の間違いや、私の聞き間違いである可能性 もあるのですが、この言葉の正しい意味は何なのでしょうか? また、正しい"カガミ"の漢字も(漢字であれば)教えていただければと 思います。 他にも一般的に勘違いされている事が多い言葉等をご存知でしたら、 参考にさせてください。 (私も子供の頃に勘違いしていたのですが、「役不足」を力不足だと いう意味に捉えている人が多い等) よろしくお願い致します。

  • 洋画の吹き替え

    地上波で洋画を放映するとき、なぜ必ず吹き替え版でしか放送されないのでしょうか? 私は断然字幕派で、吹き替えと言うだけで見る気を失ってしまいます。 子供向けの番組なら吹き替えで放送する意味が理解できるのですが、明らかに大人向け(変な意味ではなく、一般向けと言う意味で)の内容の映画でも、全て吹き替えで放送しなければならない理由と言うのがあるのでしょうか? CSやBSのように、字幕スーパーで放送していただけると本当にありがたいと常々思っているのですが・・・・下らない質問ですみません。

  • 字幕の無い洋画を見ていたら気になるセリフがあったので教えて下さい。

    字幕の無い洋画を見ていたら気になるセリフがあったので教えて下さい。 "Why do you not telling me?"と言っているように聞こえて ニュアンス的には「どうして言わなかったんだよ」という意味なのは分かったのですが、 こういう言い回しはよくするのでしょうか? また、"Why don't you tell me"とどう違うのですか?