• ベストアンサー

すみませんとごめんなさい

すみませんとごめんなさい 人に謝罪などをしたいとき、『すみません』と『ごめんなさい』どちらの方が深く謝罪されているように思われますか。 又、どちらの方が謝罪するときにはふさわしい言葉ですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ok1346
  • ベストアンサー率42% (8/19)
回答No.1

「すみません」のほうが深く謝罪している印象を受けます。 謝罪というと目上の方にするケースが多いと思いますが、自分は「申し訳ありません」を使います。 「ごめんなさい」を使うケースを考えてみると、目上には使わないし、年下や友達には「わりーな」ぐらいですし・・・ごめんなさいは家族、恋人ぐらいですね。

maxnec
質問者

お礼

大変参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#113694
noname#113694
回答No.4

言葉の意味からは (1)すみません⇒私のしてしまったことは、謝っても済むことではありません。 (2)ごめんなさい⇒私のしてしまったことを許してください。 (1)の方が上。しかし現在、「すみません」は、簡単に使われ過ぎています。キチンとした謝罪には使えません。 ですから(2)の方がマシかな。

maxnec
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.3

日常的には気持ちを込めてごめんなさい。 きちんと謝罪しなければならないときは、本当に申し訳ありませんでした。 本当に済みませんでした。どちらにしても口先だけでなく、誠意をこめて 云った方がいいです。

maxnec
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuchi
  • ベストアンサー率16% (210/1238)
回答No.2

申し訳ありません。

maxnec
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「ごめんなさい」という言葉について

    人に謝罪するときに「ごめんなさい」という言葉がありますが、 「なさい」というのはどういう意味なのでしょうか? 「ごめん」というのは「御免」で恐らく許し(許可)を得るという意味かとは思います。 例)切捨て御免(士族に無礼をはたらいた際の切捨ての許可?)   ごめんください(人の家に伺う時などに許可をいただく?御免を下さい?)   御免状(許可状?) となると、上の例だと何となく意味は分かるのですが、「ごめんなさい」となると「なさい」って何?と思ってしまいました。 謝罪する時に相手の許しを請う場合の言葉として今まで何となく使用していましたが、あらためて考えるとなんだか良くわからない言葉だなと思いました。 どなたかお詳しい方、お教え願えませんでしょうか?

  • 「ゴメンなさい」の一言

    今、半年ほど付き合っている彼がいます。 彼は私が彼の想定外の行動をすると(彼はそれを世間一般普通のことだと言うのですが)、必ず指摘し自分がこんな風に感じたんだぞ、と主張します。 その時、私はその主張に対して自分がどう思って行動したからこうなったと言いますが、相手はそれを『言い訳』と取り、なぜその言い訳よりまず先に謝罪の言葉「ゴメンなさい」がないのか?素直に謝れ、と言われました。 私は相手の主張を理解するために、自分の考えを先に言って理解を深めようとしているのですが、相手は不愉快な思いをしたことに対してまずは謝罪の言葉「ごめんなさい」が先だろうと言っています。 私は悪かったと思って、「わかりました、今度から気をつけます」と改善する意思を伝えても、「ごめんなさい」が無かったからわかっていないといって彼は更に同じことを繰り返し言うばかりです。 こういった場合、理解していなくても先に「ごめんなさい」と口だけでも謝ったほうが良いものですか?というより、「わかりました、気をつけます」と言う言葉があった上で、そもそも謝罪の言葉「ごめんなさい」は必要でしょうか?

  • どうして「ごめん」と言えないのでしょう?

    素直に謝れない人はどうしてそうなるのでしょうか? 失敗は誰にでもあります。 「ごめん」の一言のあるなしは大きくないですか? 例えば元彼なのですが、私の車に傷をつけておいて 「車の傷の修理っていくら掛かる?」と突然聞いてきました。 私は「さあ?傷の大きさによるから…○○ちゃんは少しの傷で8万円かかったって嘆いてたよ。」と答えました。 すると「実は…。」 こういう流れで謝罪の言葉は無しです。 どう思いますか?

  • ごめんなさいの使い方

    私は、先日、ハローワークで、突然と電話を切られ、相手に注意したら、「ごめんなさい」と、返事が返ってきました。 私自身は、通常「上司」や「顧客」には、必ず、「すみません」と謝罪するのですが、「ごめんなさい」は、丁寧な言い方で、且つ、こういう時に使ってもおかしくない言葉でしょうか? 追伸:NHKのテレビなどでも、間違った後に、「ごめんんなさい」と使っていました。 私は、何か不愉快な感じを受けるのです。皆様のご意見をお願いします。

  • すみません と ごめんなさいの使い方

    教えて頂きたいことがあります。 会社に最近入った新人の方がバタバタしていて人とぶつかった時などのような軽く謝る際に、誰に対しても「ごめんなさい」を使っています。 私個人としては「ごめんなさい」は親しい者に対して使う言葉で、職場では「すみません」が今まで目上の者に対して使うべき言葉だと思っておりましたので違和感を感じております。 どちらでも良いといえばいいのですが、正しい言葉遣いをご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか?

  • すみませんとごめんなさい

    今日、某ファーストフード店のバイト先で先輩に『あなたさっきから、人にぶつかった時に“ごめんなさい”って言ってるけど、目上の人に対してそれはないんじゃない?言うとしたら“すみません”じゃないの?』と言われました。 私のバイトの仕事上、混んでる時なんかは狭い所に何人も働いているし、すばやく用意してお客様に渡さなければならないので、ぶつかってしまう事は日常茶飯事なんです。それで、何気なく“ごめんなさい”という言葉が出てしまうんです。 やはり、目上の人には“ごめんなさい”ではなく“すみません”の方が良いのでしょうか?

  • 「すみません」と「ごめんなさい」

    いつもお世話になっております。 今日もよろしくお願い致します。 本日、職場の方で「“ごめんなさい”は上から目線の言い方で言われるとカチンと来る。“すみません”じゃないのか」という内容のことをマジ切れされながら言われました。 残念なことに私の方にはそのような言葉の意味の認識はなく、私の方でも調べてみたのですが、ごめんなさいが上から目線を表す日本語だという記述を見つけることができませんでした。 ちなみに私が“ごめんなさい”という言葉を使っているのはミスをしたなどではなく、廊下ですれ違うときに道を譲っていただいたり、話をしている前を通らなければいけないときだったり、です。 説明が長くなってしまいましたが、質問は次の二つです。 ・そもそも“ごめんなさい”という日本語は上から目線の言葉なのですか? ・「すまん」「すみません」「ごめん」「ごめんなさい」「悪い」「サーセン」などは全て詫びの意味を表す言葉だと認識しているのですが、どういう順番に丁寧(と表現すればいいのか、真摯に詫びているように聞こえると表現すればいいのか)なのか教えていただきたいです。

  • 『ごめんね』と言われて・・・?

    夫婦のちょっとしたトラブルや行き違い、話し合いの中で、相手[特に旦那さん]から『ごめんね』と言われ、その言葉を受け入れる・許す時あなたは何て返しますか? この間『ごめんね』と主人に言われ『ううん』と返してふと気になりましたので。。 ちなみに『ごめんね』は相手が本心から言った言葉で、こちらが返す言葉も同じく本心からの言葉です。到底許されないのに本心とは裏腹に受け入れる言葉は無しにしてください。 例えば『ごめんね』→『ううん』    『ごめんね』→『うん』    『ごめんね』→『いいよ』等です。 一言でなくても『もう終わった事だから』等もあるかと思います。 謝った後に許した相手の言葉って結構大事なんじゃないかな?とおもいまして。。 いろんな答え方があると思います。よろしくお願いします。 

  • ごめんなさいって…エゴかな。

    子ども(2人)が居る人と、結婚しました。 わたしは初婚で、子育て経験がありません… ある日、夕食のスープを運ぶ時に、 子ども(小5)がこぼしてしまいました。 最初は火傷をしなかったかと思いましたが、 その心配はなく、無事でした。 その次に、思ったんです でも言いたくっても言えなかった。 「ごめんなさいは?」 気持ちを込めて作ったから。 そんな、こぼしたくらいで 小さな子どもに謝罪を求めるなんてw 格好悪いですよね。 分かってるんです、頭では。 旦那も一緒になってヘラヘラしてて それがとても気になったんです。 なにかして、 「ありがとう」が返ってこなくてしょんぼりするとき。 その言葉が欲しくてやったのか? と、自問自答してみます。 いや、したくてした。 と、答えを出して ありがとうという言葉がなくっても やり過ごすことはよくあります。 悪気がなく、わざとでもなく こぼしてしまった子どもに 「ごめんなさいは?」と求めるあたしは 間違っているのかなぁ… 旦那にいうと、ふざけてこぼしたのではないので、 謝る必要はないということでした。 なんでだろう。 話し合えればちょっとは分かり合えるかなって思ったけど。 そんな、心底謝って欲しいわけじゃないんです… ごめんね と 次は気をつけてね っていう 流れが欲しかっただけなのかも。 それが、 子どもが「こぼしちゃったよー、えへへ」 旦那が「ありゃりゃー」みたいな 感じだったので、 色々考えて、作ったのになーって気持ちなんです。 今更、子どもにごめんなさいを言わせるタイミングでもないので、 それは次に同じようなことがあったら言う。 と、頭では思ってます。 (反射で、できるかな…) 一番苦しいのは、旦那にそんな気持ちを理解してもらえてなかったことなんです。 くだらなくって、すみません。 お時間があるかたに、 こういう風に考えたら楽だよーとか こう言えば、旦那に理解してもらえるんじゃないかなー?とか アドバイスがもらえたら嬉しいです。

  • ごめん遊ばせ

    こんにちは。 「ごめん遊ばせ」という言葉は、年に何回も遣う言葉ではありませんが(使う時は「ごめん遊ばして」かな?) なぜ「遊ばす」なのでしょう。 遊ばす、って最上級の敬語ですよね? 宮様に使う言葉ではないのでしょうか? 他の場面では、あまり使っているのを見たことがないです。 使うなら 「手をお上げ遊ばして」とか「○○様は、もうお帰り遊ばしたの?」ですよね。 勿論、私がこういう言葉を使わない生活をしているだけなのでですが。 だけれど、なぜ「ごめん遊ばせ」だけは大衆化したのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • FMVA77B1Rを中古で購入しましたが、電源を入れるとキーボードが反応せず再起動すると問題なく使えるようになります。この問題が繰り返されています。富士通のチャットサポートからはキーボードドライバの再インストールを勧められましたが、改善されませんでした。
  • キーボードが反応しない問題が発生している中古のFMVA77B1Rについて、電源を入れると再起動するまでキーボードが使えません。富士通のチャットサポートからはキーボードドライバの再インストールを試しましたが、改善されませんでした。
  • FMVA77B1Rという中古のノートパソコンで、電源を入れるとキーボードが反応せず再起動すると使えるようになります。富士通のチャットサポートからはキーボードドライバの再インストールを勧められましたが、問題は解決していません。困っています。
回答を見る