• ベストアンサー

「絶縁抵抗値の測定方法とその意味について」

「絶縁抵抗値の測定方法とその意味について」 参考書で勉強していてわからなく教えていただけると助かります。 添付資料にもあるとおり、電路と大地間の抵抗値の測定方法は 使用負荷すべてを使用している状態で スイッチ「入り」 大元の電源はOFFにて測定する。 電線相互間 線間の絶縁抵抗は 負荷(機器)を外して スイッチは入りで 測定とありますが なぜそうするのでしょうか。 また 大地間の抵抗値は 本来 大元を経由し(接地路で)測ることで意味をなすのではないのでしょうか。 よく分かっていません。 恐れ入りますが よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sou_tarou
  • ベストアンサー率51% (196/381)
回答No.3

>「大元を経由」の所ですが  私の勝手な認識かおわかりませんが 住宅などのイメージでいくと 家の分電盤とか比較的上流(電気を受けている元)で かならず接地があると思っています。 それは無理ですし、意味がありません。 配電線の柱上変圧器がそれに該当すると思います。 対地間との絶縁抵抗を計るのですから対地との接続は切り離さなければいけません。 変圧器から電気を受けているのは1軒の家だけではないと思います。 他の家にも影響が出てしまいます。 次に、一般家庭の分電盤より電源部分は一般家庭で管理する部分ではないと思うのですがいかがですか? 柱上変圧器まで測定するとなるとそこは電力側の持ちものではないでしょうか

athiro2
質問者

お礼

[対地間との絶縁抵抗を計るのですから対地との接続は切り離さなければいけません] 当たり前なのかもわかりませんが 上記の所で納得できました。 度々のご解答 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#114407
noname#114407
回答No.2

単純に測定対象を明確にするという考え方でどうでしょうか? 大元のスイッチの外側を1次側、内側を2次側として、2次側が測定対象である場合、大元のスイッチを切断することで正確な測定が可能です。 線間絶縁測定 文字通り2次側の線間の絶縁抵抗測定なので、1次側を切り離し(大元のスイッチはオフ)、2次側内部での配線のスイッチがあれば全て接続(ON)、負荷(機器は全て取り外し)2次側の正確な線間絶縁が測定できるのが理解できますか? 2次側内部の配線のスイッチが切れていれば、その先の線間絶縁が計れず実務上絶縁不良等を見逃す事になります。 (もちろん絶縁不良箇所特定の為にスイッチの開閉をする事はあります) 1次側と2次側を分ける大元のスイッチを大元のブレーカー、2時側で入りにするスイッチを子ブレーカーという感じで想像してみてください。 もちろんこの時に負荷(電気製品)が接続されていると、負荷の絶縁も含まれてしまいますので線間絶縁と言えなくなります。 実務上で負荷を接続したまま線間絶縁測定を行うと負荷を破損させる可能性が高いです。 大地間絶縁 これも測定対象はあくまでも2次側であるということで、大元のスイッチを切り離します。 ここで負荷が接続されてるのは、負荷の絶縁不良(漏電)も含めて測定する為ですね。 この場合、テスターの接続を間違えなければ正常な負荷を破損させることはありません。 もし一時側を接続した場合(スイッチを入り)にした場合、測定結果は一時側にも及びます。 この状態で測定しても測定対象を2次側と考えた場合意味のない計測結果になります。 もちろん、トランス・バッテリー・他の負荷回路・接地など何があるかわからない1次側です。 これを接続して絶縁抵抗を測っても意味はないばかりか1次側の回路上にある危機を破損する可能性もあります。 接地路を接続された状態で回路と接地の絶縁抵抗を測っても意味はありません。 接地が有効にされているかどうかの測定なら意味ありますが、それは絶縁抵抗測定とは言いません。

athiro2
質問者

お礼

ご教示ありがとうございます。 なんとなくわかってきた様に思います。

  • sou_tarou
  • ベストアンサー率51% (196/381)
回答No.1

1.「電気機械器具、、、」を含む。となっているのでスイッチ「入」 2.大元の電源を「OFF」にて、、、 これをOFFにしないと電源が入ってしまい。絶縁抵抗測定ができないため。 3.大地間の抵抗値は 本来 大元を経由し(接地路で)、、、要は対地間との絶縁抵抗値が測定できればよいのです。 電源切りで接地路と電源側(?)を短絡して測定しても問題ないと思います。 4.「スイッチは入りで 」というのは各配線のスイッチのことです。配線のスイッチは入れておかないと電路に絶縁抵抗計からの電気がながれず、絶縁抵抗が測定できません。 質問分の「大元を経由」の意味が今一わかりません。よければ補足をお願いします。

athiro2
質問者

お礼

ご教示ありがとうございます。 なんとなくわかってきた様に思います。

athiro2
質問者

補足

「大元を経由」の所ですが  私の勝手な認識かおわかりませんが 住宅などのイメージでいくと 家の分電盤とか比較的上流(電気を受けている元)で かならず接地があると思っています。 本来は そういう場所で測定すべきなのではないのかという疑問を指していました。 結論からいうとどこで測っても構成(やり方)はかわらないとい事でしょうか。 とぼんやりとですが認識できます。

関連するQ&A

  • 自火報の絶縁抵抗試験について

    自動火災報知設備の絶縁抵抗試験についてお尋ね致します。電路と大地間を測定する場合、負荷を使用状態にする、とネットを検索すると書いてありました。受信機や感知器を接続したままで、直流250Vを印加しても大丈夫なのでしょうか? ちなみに、電線相互間の絶縁抵抗を測定する場合は、負荷を全て取り外す、と書いてありました。よろしくお願いいたします。

  • 絶縁抵抗について

    (a) 415V 三相4線式電路の中性線を除く他の電線と大地との絶縁抵抗値は、0.4Ω以上でなければならない。 (b) 415V 三相4線式電路の中性線を除く他の電線相互間の絶縁抵抗値は、0.4Ω以上でなければならない。 これらは 図でいうと、 (a)は一番上の線と大地が絶縁抵抗で繋がってる (b)は一番上の線と一番下(下から2番目でも)の線が絶縁抵抗で繋がってる という認識でよいのでしょうか? それがまだイメージできてないので、どう違うのかが理解できてないので 解き方も含めてアドバイス頂けないでしょうか?

  • 絶縁抵抗について

    1.低圧電路の電線間や大地間との絶縁抵抗を測定する場合に、 例えば全長100mの電線の絶縁抵抗値と、50mづつに分けて計った 絶縁抵抗値の合計とでは同じになりますでしょうか? 私自身、それぞれの諸条件の違いを無視したら 電線の抵抗が2倍になるだけで 理論上では同じになると考えていますが、、、 というのも、 ある工事で、それぞれの分岐電線ごとの絶縁測定値があり ジョイントした後の測定値はどうなるのかなぁと思いましたので 本来は、区切られた開閉器等ごとに絶縁抵抗値を測定 すると思いますが。 2.また電線どうしをジョイントする場合に接触面積が小さく、電気を流した時に発熱して火災の原因になったりする場合がありますが、 ジョイントが確実に行われているかどうか、試験する方法は何かありますでしょうか? 上記2点の質問です、宜しくお願いします。

  • 絶縁抵抗測定

    高圧電路の絶縁性能として、受電設備の絶縁抵抗値はどの程度あればいいのでしょうか。LBSを開いて、電源側、負荷側に分けて計測する。電源側、負荷側一括で測定する方法とはどのような意味なのでしょうか。

  • 絶縁抵抗について

    絶縁抵抗とは、電流が流れる電路における電路相互間及び電路と大地との間の絶縁性(電流が漏れない性能)のことということですが。 分電盤~端末設備の絶縁抵抗は?ということでしたらふつうに分電盤のブレーカーの2次側及び端末のブレーカーの1次側をそれぞれ開放し、その線間又は対地間の絶縁抵抗をメガー等で測るというのは分かります。 しかし、分電盤側を無関係にして、端末設備のみの絶縁抵抗を測定するという場合はどういう考え方になるのでしょうか? 定義から考えれば、電源のラインのみではなく、基板等も含めた、端末設備全体を考慮に入れて測定をするものなのかと思いましたが、そんな状態でメガをかければ機器を破損してしまうかと思います。 では端末設備での絶縁抵抗を測定するのであれば、ブレーカーの2次側を開放し、またACを必要なDCに変換している電源部の入力側で切り離して絶縁抵抗を測定するのでしょうか? 活線メガを用いるのなら特に負荷を切り離すことなく測定は可能だと思いますが・・・・。 端末設備の絶縁抵抗の場合は、どこまでを考慮しているものなのでしょうか? また、活線メガとは、すごく簡単に言ってしまうと 設備全体の漏れ電流を測定し、そこからオームの法則で計算して出すという感じでしょうか? (勿論、その際には電路間又は電路と対地間の漂遊容量による漏れ電流を無視した値として考えますが)

  • 電路と大地間の絶縁抵抗測定の回路について

    下記の写真を見て下さい。電路と大地間の絶縁抵抗測定の回路ですが、これについて質問があります。  電路と大地間の絶縁抵抗測定をする時には、この写真のように、絶縁抵抗器をつないで、絶縁抵抗測定をするわけですが、絶縁抵抗器から電圧をかけて、電流を流すとき、電流は、絶縁抵抗器のE端子から出て、接地極を通ってから、どういう経路で流れていくのでしょうか。  絶縁抵抗器の中には、電池があって、電池のプラスには、E端子がつないであって、電池のマイナスには、L端子がつないであると思います。  下記のURLの動画でも、絶縁抵抗器のE端子から出て、対象物を通って、絶縁抵抗器のL端子に戻っています。 https://www.youtube.com/watch?v=zWXE7Cs86Ww 良ければ、ご教授お願いします。

  • 絶縁抵抗の測定方法

    一般的に操作盤・分電盤の負荷側機器の絶縁抵抗を測定 するには絶縁抵抗計のEARTHのリードを盤のアースにLINE を負荷側の端子等に当てて測定すると思いますが たまに盤に接地極なく負荷側からもアース線がきてない場合 がありますこのような場合どのように絶縁抵抗を測定したらよい でしょうか 私の場合は絶縁抵抗ではなくクランプで漏れ電流は測定 しますが絶縁抵抗のばあい メインブレーカーの一時側の中性線の端子にEARTHを繋いで 負荷の絶縁を測定することでよいのでしょうか?

  • 絶縁抵抗計の数値について

    先日、自宅の(電路と大地)の絶縁抵抗を測ろうと思いました。(工事士の免許あり)。 しかし、私の家は、ブレーカーなどが、壁に直付けなため、近くに接地端子がありません。また、近くに金属製のものもない状態です。(台所ですので、ステンレスはありますが、大地に通じているかわかりません) 絶縁抵抗計のメーカーの日置のカスタマーサポートに電話したら、洗濯機につながっているコンセントのアース端子の部分にアース線をつなげて、測定場所まで、引っ張ってきて、それに、アース側のプローブを挟んで、測定してくださいとのことでした。 *漏電ブレーカーの一次側の接地線側に絶縁抵抗計のアース側のプローブを挟んでやる方法もあるようですが、調べてみると賛否両論があるみたいなので、今回は試しておりません。 で、上記のようにして、各ブレーカーの回路を測定したら、どの回路も、0Ωでした。また、漏電遮断器の二次側のL端子とN端子に絶縁抵抗計、ラインプローブを当てて測定しても0Ωです。 これは、どういうことでしょうか。良ければご教授お願いします。

  • 三相誘導電動機の絶縁測定について

    三相誘導電動機(以下、モーター)の絶縁測定についてお伺いします。 モーターの外側フレームと接地端子は、物理的につながっていますよね。(間違っていたら訂正お願いします。)つまり、接地端子を通して、接地線が大地とつながっていたら、当然、接地端子とモーターの外側は、電位は一緒で0Vですよね。 つまり、メガ(絶縁抵抗計)のL端子のプローブをモーターのU,V,W(各々あるいは、短絡して)に、E端子のプローブを接地端子、あるいは、外側フレームに当てて測定するということは、 大地とモーター内のコイル、電線(電気が通常、漏れなく流れる所)との絶縁抵抗を調べるということですよね。 ところで、モーター単体の絶縁測定ということについてお伺いしたいのですが。これって、結局、メガのL端子のプローブとE端子のプローブを当てる所は一緒なので、大地とモーター内のコイル、電線(電気が通常、漏れなく流れる所)との絶縁抵抗を調べるということと一緒ですよね。 仮に、接地端子に緑の接地線を繋いでいなければ、純粋にモーターの外側ボディ(あるいはボディとつながっている接地端子)と、モーター内のコイル、電線(電気が通常、漏れなく流れる所)との絶縁抵抗を調べていることになると思うのですが。 以上、間違っているところがあればご指摘、訂正をお願いします。よろしくおねがいします。

  • 絶縁抵抗時の接地確認

    モーターの絶縁抵抗測定(モーターの巻線と大地間)をする場合、黒のテストリードをモーターの接地端子につなぎますが、繋いだ接地端子からの接地線がちゃんと大地と通じているか(接地がとれているか)、確認する方法を伺いたいのですが。 もちろん、モーターに電圧がかかっている状態で、モーターの各相の端子と接地端子間をテスターで電圧測定したらわかると思いますが、そうではなくて、モーターにつながっているブレーカーをOFFして(モーターと縁を切って)、絶縁抵抗を始める前の状態で、接地がとれているか、確認をする方法を知りたいのですが、ご教授お願いします。