• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:25歳でクリエイター職として就職するのは無謀でしょうか・・・?)

25歳でクリエイター職として就職するのは無謀でしょうか?

noname#144189の回答

  • ベストアンサー
noname#144189
noname#144189
回答No.4

よくわからないのですが、美術系の大学を出て、クリエイティブ職の就活をしたけど、希望通りの就職ができなかったので、介護関連にシフトしたけど、やっぱりクリエイティブが諦めきれずに、専門学校に行く、という流れですか? 日本では新卒に就職のチャンスが集中してしまうので、もう一度「新卒」という立場を得るために、専門学校という道は、まあまあ有りかとは思います。 また、25歳なら確かにギリギリなんとかなるかもしれないレベルです。 でも気になるのは、クリエイティブとだけしか書いておらず、何になりたいのかわからないところです・・・。 >絵(コミック系)を描くことが好きで >ゲーム科のある専門学校 >オリジナルの本なども出していたし この3つからすると、イラストレーターか、漫画家か、キャラクターデザイナーか、アニメーターあたりでしょうか? そうだとすると、正直今から専門学校に行ってもあんまり関係ないでしょうね。 アニメーターだけは学校に行く意味はあるかもしれませんが、個人的にお勧めしません。 たとえなれても、食っていけないからです。 イラストレーターや漫画家は、学校に行ってなるものではありません。 雑誌やコンペなどに応募し、そこで仕事をとって、自力でなるものです。 実際、漫画家などは高校生デビューなどよくありますよね。 別に専門学校なんか行かなくてもなれるし、行ってもなれない人はなれません。 むしろ「学校に行けばなんとかなる」と信じている人ほど危ないと思います。 ゲーム関連については、専門学校に行く意味はあるかもしれませんが、いわゆる「絵を描く仕事」になると微妙かもしれません。 イラストレーターと同じで、実力次第のところがあり、新卒だからとか、専門学校卒だから、というのはあまり関係ないような気がします。 あと、ゲーム関連で、絵を描く仕事につくのはかなり大変そうです。イラストは外注というケースが多いようですので。 デザインなどだと、専門学校に行く意味はそれなりにあるでしょうが、イラストとは大分違う仕事内容になります。頭を切り替えなければなりません。 たいがい激務なので、趣味で絵を描く時間もなくなると思います。 正直、今から専門学校に行くのはかなりのバクチです。 専門学校というのは、違う業界の就職には本当にツブシがききません。 質問者様の場合、一度大学を出てから、わざわざその専門学校に行くのですから、なおさらです。 (これでクリエイティブの就活がダメだったから・・と、他の道を目指しても、採用担当からすれば、「わざわざ学校に行きなおしたのに、違う道?よっぽど無計画なんだな」と思われるだけです) しかもクリエイティブ業界は、今本当に厳しいです。 立派な美大を出ていても、そういう仕事につけない新卒がたくさんいるのに・・・。 ついでに言うなら、ついた後も本当に厳しいです。 知り合いが勤めてたゲーム制作会社はつぶれましたし。 デザイン会社に勤めた友達は10人くらいいますが、半数は体を壊して全然違う職につきましたし。 あまりの過労で倒れて、復職できず、30代でニートとかもいるし・・・・。 普通の安定した仕事になんとかついて、イラストは趣味で続け、もし仕事になりそうなら仕事にしてみてはどうでしょうか? イラストレーターの多くは会社員やバイトと兼業です。漫画家でも兼業している人はいます。 本当に好きなら、やれるはずです。

tiny_cloud
質問者

お礼

それぞれの分野について細かく分析したことを書いていただいて参考になりました。 予定していたのはゲーム関連のところです。 ソフト操作など特殊なスキルが学べるし、グラフィッカーならゲーム以外でも応用が利くのではないかと思ったためです。 望む様な絵が描けなくても、グラフィックに携われるなら本望と考えていました。 もし失敗したら今度こそヘルパーの資格を取って介護関係に行くつもりでしたが、やはり甘い見通しということになるのでしょうか。 美大卒でもそんなに就職が厳しいのはあまり知りませんでした。 現場の厳しさは覚悟をしていたのですけど・・・。 安定した仕事を探して、作品を出し続ける。 そういう選択肢も視野に入れてもう一度考え直してみたいと思います。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • イラスト学科の就職先

    美大や専門学校にイラスト学科がありますが、 卒業後の就職先ってどういったジャンルの 企業に就くのでしょうか?

  • 2014年就職活動における新卒扱いかどうか?

    みなさん、こんにちは。 私は、今専門学生の1年生で、就職活動をスタートしました。 そこで企業に応募するにあたって、私の状況が新卒扱いで応募対象になるのかという 疑問があるので貴重な意見を聞きたいと思い投稿しました。 私は、大学を卒業し、会社に就職しましたが、1年ジャストで退職し、2年間フリーターをし、 現在の専門学校に入学しました。 専門学校は、食に関する学校なのですが、 私が就職したい業界は食品と限定しておらず、アパレルや商社、コンサルティング業界に 興味があり、そちらに応募していきたいと考えています。 現在の食というジャンルの専門学校でも、 違うジャンルの業界の企業に新卒として応募は可能なのでしょうか? もしくは、2014年卒としてリクナビなどのサイトではなく、 転職系のサイトから新卒としてではなく既卒者として、応募していくべきなのでしょうか? 特に、企業の人事の方や、人材サービス企業の方、この質問をみられましたら、 是非貴重な意見を聞かせてください。お願いします。

  • イラストレーターの就職について

    私は現在19歳の専門学生です 将来イラストレーターになりたいと考えています イラストレーターのジャンルとしては 美少女ゲームなどの原画や キャラデザなんかをやりたいと思っています こういう職業につく場合、 好きなゲームの企業に行くか、 またはフリーのイラストレーターとしてやっていくのか 悩んでいます あと、こういったイラスト系は あまり稼ぎが少ないと聞いたので 他にバイトをして、副業でやっていったほうが良いのか 悩んでいます そして一番の悩みが、私が通っている学校が 美大等ではなく、服飾学校ということです ↑美大に進学すればよかったのですが、今更になって やっぱり、絵のほうに進みたいと思いはじめました・・・ それ故、ジャンルが違うので 専門2年卒などでも、普通の企業が採用してくれるのでしょうか? そして、現在考えているのは (1)今の専門を卒業して企業へ就職 (2)今の専門を卒業後、美大等へ行く (3)生活重視で給料の良いところへ行き、副業でイラストレーターをする 現在、上京一人暮らしをしているのですが 専門卒業したら親は実家で働いて欲しいと考えています 家庭が金銭的にも余裕がないく、 これ以上親に迷惑はかけたくないので、 早く自立して、家にお金を入れたいのですが・・・ できるだけたくさんのアドバイスお願いします

  • クリエイティブ職の就職と年齢・経験

    今年の春、大学を卒業しまして現在23歳(女)なのですが、大学4年時の就職活動中にデザイン関係などクリエイティブな仕事がしたいと思い、デザイン関係の専門学校へ進学するために学費を貯めるため、現在は派遣で働いています。しかし、就職に関して年齢と経験のことで不安があります。お金を貯めて専門学校にいき、卒業時26歳(就職できたとして入社1年目は27歳になる年)くらいの年齢だと就職は厳しいでしょうか?クリエイティブ職は実力がものを言うから年齢は関係ないと言う人もいますが、関係あるときいたこともあります。実際はどうなんでしょうか?また、派遣での社会人経験しかないことで正社員での採用も厳しくなるのでしょうか?業界によって変わったりするのでしょうか?情報をお持ちの方、クリエイティブ関係の会社の人事のお仕事をされている方など、何かご存じの方がいましたら教えてください。お願いします。

  • クリエイティブ職の就職と年齢・経験

    今年の春、大学を卒業しまして現在23歳(女)なのですが、大学4年時の就職活動中にデザイン関係などクリエイティブな仕事がしたいと思い、デザイン関係の専門学校へ進学するために学費を貯めるため、現在は派遣で働いています。しかし、就職に関して年齢と経験のことで不安があります。お金を貯めて専門学校にいき、卒業時26歳(就職できたとして入社1年目は27歳になる年)くらいの年齢だと就職は厳しいでしょうか?クリエイティブ職は実力がものを言うから年齢は関係ないと言う人もいますが、関係あるときいたこともあります。実際はどうなんでしょうか?また、派遣での社会人経験しかないことで正社員での採用も厳しくなるのでしょうか?業界によって変わったりするのでしょうか?情報をお持ちの方、クリエイティブ関係の会社の人事のお仕事をされている方など、何かご存じの方がいましたら教えてください。お願いします。

  • 27歳、新卒で就職できますか?

    現在就職活動をしている大学3年生です。27歳での就職になります。この年齢での就職について、どうかアドバイスを下さい。 簡単な経歴です。 高校卒業後、1浪して大学に受かりましたが、蹴って、演劇の専門学校に入学。2年間演劇を学びましたが、きっぱりその道を捨て専門学校卒業後、大学進学を決意。2年間勉強して上位駅弁T大学(理系)に入りました。また専門学校入学以来今まで、経済面は自分で何とかしています。 このような自分が就職できるでしょうか?現在、業種はIT(SEの元請、メーカー系)、金融(銀行、大手問わず)、電器メーカー(大手)を希望しております。 周りより5歳年上ということで、よりいっそう厳しい就職活動になることは覚悟しています。他に同じような境遇の方や実際に社会に出て働いている方からのご意見をお聞かせ下さい。

  • 教育大から介護職へ

     教育大を昨年卒業し、現在は小学校で非常勤講師をやっています。少し前から、自分が本当になりたいものが教師なのか疑問を抱くようになり、以前から興味のあった高齢者の介護の方を真剣に考えるようになりました。通信教育でヘルパー2級の資格を取ったのですが、簡単な実習で終了したため、きちんとした技術や知識がしっかり身に付いているわけではありません。  ですが、できれば小学校講師の契約が切れる来年4月からは、介護の職につきたいと思っています。老人介護施設などへの就職活動は、いつぐらいから、どのように行ったらいいのでしょうか。それとも、もう一度、福祉系の専門学校や大学に入学し、専門知識を勉強すべきでしょうか?どんな事でもいいのでアドバイスお願いします。

  • 2,3年遅れて進学するとき就職するとき不利にならないか?

    自分は今、通信制高校に通っています。 今年大検受けて大学か専門学校のどちらに 進学するか迷っています。今年20歳になります。 大学の場合、来年受験勉強して入学になるのは2年後に なります。 専門学校の場合は、入学試験がそれほど難しくないので来年入学できます。 しかし、就職する時、年齢的な問題があります。 大学の場合、21歳に入学して25歳に卒業します。 普通の人に比べ3年遅れになります。 就職活動の時新卒じゃないので不利になるとおもいます。 専門学校の場合 20歳に入学して22歳で卒業します。 2、3年遅れての大学や専門学校に 入学して就職するとき不利にはなりませんか? 同じ経験した人、または、それに近い経験した人がいたらよろしくお願い します。

  • 大学卒業→就職か学校かで悩んでます。(長文です)

    来年の3月に大学卒業予定の者です。 今は就職活動中で、将来的にはイラストレーターとして仕事がしたいと思っています。 とは言っても、いきなりフリーとして働くのは不安定すぎるので、まずはグラフィックデザインの仕事について、収入を得ながら将来のために勉強できたらいいなと考えていて、そういう仕事ができそうな会社を希望しているのですが、応募資格に「美大または専門卒」と書いてある会社も多く、美大ではない私はなかなか就職が決まりません。 大学では一応デザイン分野(映像やwebなどのデジタルデザインが主です)の授業もありましたが、デッサンもやったことはなく、美大や専門などの人に比べると、デザインにおける基礎が足りないと思っています。 学校以外で自分の作品を作って活動もしていましたが、やはりちゃんとした専門の勉強をしたほうがいいのかな、という気持ちは以前から少しありました。 就職せずに美大や専門などで基礎からデザインを学んだほうがいいのかどうか悩んでいます。 ただ、そうなると時間も学費もかかるし、受験対策にも一苦労しなければならなくなるので、それも悩みどころです。 就職して、働きながら夜間の美大か専門、というのも考えたのですが、会社員でも両立可能でしょうか? 就職するというのが親にも迷惑はかけなくて一番いい道なのかなとも思うのですが、やっぱりあの時学校に行っていれば・・・と後悔はしたくないです。 長くなってすみません。 ご回答お願いします。

  • 就職活動の募集対象について

    就職活動の募集対象についてお聞きしたいのですが、 4年生大学を卒業して専門学校に入学した場合は、募集対象に【専門卒】と書いてなくても応募できるのでしょうか。 知恵袋では「現在大学生ではないので、応募できない」という回答があるのですが、 先生に聞くと「大学を卒業したのだから、応募できる」といいます。 私の通っている学校は株式会社が運営しているらしく、ナビでは専門学校扱いなのですが、それで先生が言ったのか。 どちらが正しいのでしょうか。