• ベストアンサー

宮沢賢治の詩「隅田川」についての質問です。 http://www.ih

宮沢賢治の詩「隅田川」についての質問です。 http://www.ihatov.cc/bn_mi/741_d.htm このサイトにある 「泥洲」 この漢字はなんと読むのでしょうか? また 「酔はずさびしく」 この部分はどのように読むのですか?教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ihatov_cc
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

こんばんは。 「泥洲」は、「どろす」だと私も思います。 ただ、『宮沢賢治 文語詩の森 第二集』(柏書房)という本にこの詩の評釈が載っているのですが、その「語注」では、「でいす」という読みが示されています。(同書p.190) しかし、「でいす」ではいわゆる「重箱読み」になってしまいますし、やはり私としては「どろす」読むのが自然だろうと考えています。 あと「酔はずさびしく」は、他の方もご指摘のとおり「よわずさびしく」でしょうね。 ところで、下のNO.1の回答の方が述べられているとおり、たしかにこの作品は、滝廉太郎の「花」を連想させるところがありますね。

その他の回答 (2)

回答No.2

 生まれたときから正に、江戸びとの大川、隅田川の右と左で70数年。  昔は墨田の川に「泥洲」があったのですね。 『どろす』でしょう。無論、大きな洲、中洲もありましたでしょうが、今はそこは泥の洲ではありませんね。  ここで動くのは人間では少し困難ですね。でも下流なら砂地の洲もあったでしょうね。  どちらもいろんな生物がたくさんいます。酔っておどる先生って、人間でしょうかね砂地の巣なら可能ですが。  いなやぼらなどの魚や水鳥を象徴していませんか?地面をつつくとたくさんの虫たちがいます。  今も、始めてみるような。砂地や泥地の洲にも結構池がありますからね(いまは開発されてしまった)。そこに魚は跳ねていましたよ。 『でいしゅう』なんていったら『泥舟』に失礼ですからね。  「酔はずさびしく」は「酔はず・さびしく」でしょうね。  「酔はず=よわず=よわないで」でしょうね。

  • apollo87
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

こんにちは。 長年、宮沢賢治のファンをやっておりますが、隅田川なんて詩は初めて読みました。一瞬、滝廉太郎じゃないの?と思ってしまいました(笑) 「酔はずさびしく」は、そのまんま「酔は(=わ)ず/寂しく」じゃないでしょうか?私には、これ以外の読みは思いつきません。 「泥洲」はわからないです、すみません。辞書にもない単語なので、賢治の造語である可能性もあります。造語好きですからね(笑)泥の中洲のような感じがします。

maclove95
質問者

お礼

ありがとうございます。「泥洲」この字は自分で探してみます。

関連するQ&A

  • 宮沢賢治について

    宮沢賢治の詩「雨ニモマケズ」はなぜカタカナと漢字でかかれているのですか?当時は平仮名もあったはずです。 急いでいます。ご存知の方がいれば至急回答をお願いします。

  • 宮沢賢治

    宮沢賢治が書いた本(若しくは詩、童話など)で、私達が『生きる』意味や価値観について考えさせられる内容が含まれているものを探してます。皆様のお返事お待ちしてます!出来れば、その本を挙げて下さった理由(こういう部分にそう思った、等)も添えて頂ければ有り難いです。 宜しくお願いします!

  • 宮沢賢治

    宮沢賢治さん詩「雨ニモマケズ」の中に 「アラユルコトヲ ジブンヲカンジョウニ 入レズニ ヨクミキキシ ワカリ ソシテワスレズ」という部分がありますが どのような解釈が正しいのでしょうか?

  • 宮沢賢治の詩「宗教風の恋」。「太田武」って誰?

    宮沢賢治の「春と修羅」の中に「宗教風の恋」という詩があります。 http://www.ihatov.cc/haru_1/059_m.htm この詩の6~7行目は以下のように書かれています。 「いまに太田武か誰かのやうに 眼のふちもぐちやぐちやになつてしまふ 」 この「太田武」がよくわかりません。誰なんでしょうか? あるいは、誰ともわからない名前をあえて記す詩歌の手法があるのでしょうか? ご教示頂ければ大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 宮沢賢治の「精神歌」のよみかた

    宮沢賢治の書いた詩に「精神歌」というのがあります。全部で4番まであって、1番と2番は漢字にふり仮名がふってあるので読めるのですが、3番は漢字にふり仮名がふってないので、何と読んだら良いのかわかりません。 3番 「寂カナリ」 「索メテハ」 ↑は何と読んだらいいのでしょうか。どうせ読むならばちゃんと読みたいので、ご存知の方もしくはこうじゃないかな?っていうのがある方、教えて下さい。 漢和辞典で調べればいいのですが、辞典がどこへいったのやら見つからないのです。できるだけ早く知りたいので、お願いします。

  • 「春と修羅」にある妹の死を迎えるときの詩は?

    宮沢賢治の詩集「春と阿修羅」に収録されている、妹の死を迎える朝のことをうたった詩の題名をご存知の方がいましたら教えてください。 途中に妹の言葉として (雪をもってきてちょうだい) みたいな方言の言葉が何度も繰り返して入っていたものです。 ジュンサイの模様のついたおわんに雪を入れる・・とかそのようなくだりもありました。 ナントカの朝・・っていうタイトルだったような気がするのですが、ナントカの部分が思い出せません。よろしくおねがいいたします☆

  • tertiary the younger と

    tertiary the younger という言葉が 宮沢賢治の「イギリス海岸」の歌詞にありました。 http://www.ihatov.cc/song/english.html 地質のことらしいのですが、なんの意味か、教えてください。 おなじ詩のなかにある、Tertiary the younger Mud-stoneというのも、意味がまったく分かりません。

  • この漢字は、何でしょうか?

     いつもお世話になります。  以下の漢字がわかりません。パソコンからでも見つけられず、いろいろな漢字検索サイトで探しても見つかりません。もしかしたら無いのかもしれません。宮沢賢治の詩の下書稿にありました。  上は→田   その下に→冖   その下に→兼 ですが、兼の最初の2画は、どちらとも右上から、左下に向いています。  わかりにくい説明ですいません。もし、おわかりの方がおられたら、お教えください。よろしくお願いします。

  • 宮沢賢治の詩

    私が先生になったとき 自分が真理から目をそむけて 子どもたちに 本当のことが語れるか (以下 略) この氏のことで何かご存知の方、教えてください。 どうも、宮沢賢治の詩ではないようなのですが…。

  • 宮沢賢治の「疲労」という詩について。

    現在、賢治文学を勉強している最中で、「疲労」という詩をみています。分からないことが色々ありますが、できれば教えて頂きたいと思います。詩は以下のようなもので、1926年の5月に下根子桜で賢治が農作業をしていたとき書かれています。    南の風も酸っぱいし    穂麦も青くひかって痛い    それだのに    崖の上には    わざわざ今日の晴天を、    西の山根から出て来たといふ    黒い巨きな立像が    眉間にルビーか何かをはめて    三っつも立って待ってゐる    疲れを知らないあゝいふ風な三人と    せいいっぱいのせりふをやりとりするために    あの雲にでも手をあてゝ    電気をとってやらうかな 分からないことは以下の通りです。 「南の風」はなぜすっぱいですか。 穂麦は青く光っているが、なぜそれが痛いのか。 「黒い大きな立像」ですが、これは「黒い雲」のことでしょうか。また、雲だとしたらルビーとはどいうことでしょうか。また、「風な三人」とありますが、この三人は誰ですか。農作業している人々ですか。 すみませんが、よろしくお願いいたします。