• ベストアンサー

働いてから14日以内の退職。

働いてから14日以内の退職。 某中小アパレル会社の販売員です。 本日辞める意志を上司にお伝えした所、6月末までいてくれないと困るといわれ、話し合いで(というか一方的に)5月末まで働かないといけなくなりました。 働いてから14日以内の退職も上記に従わないといけないのでしょうか。 手元に就業規則もなかったので強く言えず… 体長面のことなので今販売の仕事をしているのがすごく辛いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shunraku
  • ベストアンサー率36% (62/168)
回答No.1

体長面→→体調面かな? 私、法律の事は詳しくありませんので正しい解答では無いかもしれませんが・・・。 体調と言うのが、持病や入院の必要な病気、などなど誰に聞いても「しょうがないね」と言われるものなら上司とお話をして退職する事をお勧めします。 しかし、「嫌な仕事だから」「気分がのらない」など自分の「勝手な理由」により退社を望んでいるのなら・・・・上司が「急に言われても困る。」と言うのも理解できます。新たに募集したり、面接したりと多少の時間は必要だと思いますからね。 私のお店では「辞める時は1ヶ月前には言ってね」と普段から言ってます。 しかし、「今週いっぱいで辞めたいです」と言う勝手な人もいます。 そう言う「やる気の無い人」「自分勝手な人」「いい加減な人」「社会人として間違ってる人」は私のお店に必要ないですし、いても困りますので「もう帰っていいよ。お疲れ様。」とその場で帰っていただきますけど(笑) 体調にもよりますが、我慢できる程度なら五月末まで頑張ってみては?会社の都合もありますし。 体調があまりにも悪いようでしたら、もう一度上司とお話する事です。 いち社会人として「無断欠席&退社」は止めときましょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • m6103931
  • ベストアンサー率18% (13/70)
回答No.2

shunrakuさんの言うとおり。 法律的には試用期間中はすぐに退職できるし、契約解除できるはずですが、まぁ、社会人としての常識を考えて行動すればよいでしょう。 ただ健康面での問題であれば、別ですが、・・・。 生きるか死ぬか、これからの将来を考えて、今病院にかからねばならないとか、安静にせねばならないとか、といった場合は、それこそ法律もくそもあったもんじゃないでしょうけど。でもインターネットで相談できるくらいなら、とりあえず2週間の試用期間中であることを楯にとって再度相談しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職について悩んでいます。2点の質問があります。

    2月14日まで今の会社で働いて2月15日から新しいアパレル会社で働くことを考えています。 就業規則には2カ月前に退職の意志を会社に伝えるとありますが、実際の法律では14日前までに会社に伝えると書かれてました。 パワハラがあって退職しようと思っていて、たまたま本日新たな会社から採用の連絡がありました。 昨今の不況でいつ就職できるか不安だったので、明確に辞める日にちは会社には伝えてありませんでした。でも前に2回ほど上司に呼び出されて、上司に「君は退職したほうが良い」とか言ってきて、私は辞める気は全くありませんでした。でも2回もパワハラを受けたので退職しようと決意しました。 (1)現在、有給が22日のこっており、引き継ぎ等をしているので有給をすべて消化できない状態です。 消化できない分、引き継ぎ等で全力を尽くすつもりです。今の会社は月給制(月給でもおそらく日給月給制)で、月15万円もらってますが、有給消化できない分を、2月15日からは新たな会社に在籍中ですが、2月15日から2月29日(11日分)をお給料として(もし無理ならアルバイトの名目で)会社に残りの22日間分の有給と引き換えに有給の買取してもらい、2月給料としての全額15万円を頂くことは可能なのでしょうか? 上司にあまり好かれてないので、すぐ頭ごなしに無理というかもしれませんが、好き嫌い感情だけでそんなことを勝手に言われるのも困りますので、もし無理でも納得したいので、会社の就業規則は手元にあるのでそれを読んでたら、就業規則とは別に賃金規定の就業規則があるみたいなので、上司が規則集をもっているみたいなので、見せてもらいたいです。 (2)2月15日から新しい会社で勤務しますが、前なにかで聞いたことがあるのですが、その月の月末に所属してる会社でその月の厚生年金等の手続きをするのでしょうか?だとしたら2月分は新しい会社での手続きの対象になるのでしょうか?

  • 退職時のボーナスについて

    退職時のボーナスについて 今まで3年8ヶ月勤務しており、先月の6/19(火)に上司に7月いっぱいで退職すると意志を 伝え、6/26(火)に7/31(火)付の退職願を提出しました。 次の勤務先が決まっており、8/1(水)から勤務と言う形になります。 7/13(金)までは勤務してその後は有給を消化なります。 7/15(日)がボーナス支給日になっております。 ただ、今日になり人事も担当している上司から「ボーナス支給日から30日以内で 退職する場合、ボーナスは支給されない」と就業規則に書いてあるので、ボーナスは なしといわれました。 今まで、入社してから就業規則なんてどこにあるかわからなく、従業員には 隠しているのか閲覧できる状態にはしていません。 上司も「就業規則を良く見ていなかったので、今頃になって 伝えなければいけない状態で本当に申し訳ございませんでした。 ただ、あなたの7月いっぱいで退職する意志が強かったから、 退職届は受理する方向で仕方なかったんだ」 「担当の社労士には聴いて見るけど7/31で退職願が受理されたから難しい。 出るとしても満額が出るかわからない。」話していました。 次の勤務先は有給休暇や引継ぎもあるから8月中なら出社日は考慮しますとのこと。 ただ、早めに勤務して早く新しい職場に慣れたいと思い、8/1から出社すると伝えました。 私は上司に言われたことに納得できません。この場合「退職願」と撤回して 8月15日までということで「退職願」を変えてボーナスをもらうことが出来るのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 退職願の理由について

    本日4月10日付の退職願を提出しましたが、体調不良で退職をするので「一身上の都合」ではなく「体調不良のため」や「病気療養のため」と書き直して提出するように上司から指示が出ました。 「一身上の都合」では就業規則にある「退職願を受理して2週間」という規則に縛られて10日に退職はできなくなるというのが理由だそうです。 退職願に「体調不良のため」や「病気療養のため」等書いた場合今後の就職に影響が出ることはないのでしょうか? また、「一身上の都合」でも両者の合意があれば就業規則の2週間には縛られないと思うのですが本来どうなのでしょう・・・ 指示されて「体調不良」と書いたばかりに今後に影響が出てしまったら困るのでご相談してみました。 何度も質問してしまい大変申し訳ありません。 初めての退職で不安なものですから・・・ 宜しくお願いいたします。

  • アルバイト.パートの退職について

    色々揉め事あって4月末に辞めようと思います。就業規則では2週間前に退職の意思を伝えれば良いんですが今月中に伝えようと思います。理由としては現在、色々話し合いをしてるんですが、それは私が続ける前提の話なので退職の意思を伝える事で揉め事の話し合いを避けたいからです。 そこで質問ですが2月中に4月末で辞めるって伝えるの早すぎますか? 辞めるなら早く辞めろって思われるだろうし よろしくお願いします

  • 退職の引きとめ

    現在病院で看護師をしています。職位は主任です。 他の病院からのお誘いがあった為今の職場の退職を考え12月2日に来年1月15日をもって退職したい意向を上司に伝えました。今の職場の就業規則上退職は1ヶ月前までに退職願をもって意思を伝えることとなっている為少し余裕をもって上司に相談したのですが役職者は3ヶ月前に言わなければいけないと就業規則にないことを言いはじめ「希望日の退職は難しい」と言われまだ退職日が決まっていません。 まだ退職願自体提出していませんがこの場合退職日が決まるまでは提出できないものでしょうか?また希望日での退職は難しいのでしょうか?よろしければアドバイス下さい。宜しくお願いいたします。

  • 電話での退職

    電話での退職 契約社員(試用期間)として現在働いて1週間目ですが、退職したいと考えております。 アパレル販売員です。 GWということもあり忙しく退職の意志を伝えられず今日までズルズル働いてしまいました。 明日帰りに退職の意志を直属の上司に伝えようとしたら調度出勤しない日でした… 明後日は私が休みですが明日にでも辞めてしまいたいので、電話で伝えるのはやはり失礼でしょうか… 体調面でのことなので即日辞めてしまいたいです。 また、退職届などは必要なのでしょうか? まだ14日経っていないので保険など面倒な手続きはないと思いますが実際どうなんでしょうか… アドバイス宜しくお願いします。

  • 退職金

    私はある会社で一般事務の仕事をしていました。 入社するときに就業規則みたいのをみせてもらって、退職金は3年以上勤続したらもらえるということが書いてありました。 でもそれはみせてもらうだけで頂いてないので手元にはありません。 それで4年勤めて自己都合で退職しました。 就業規則に3年以上とあったのでてっきりもらえるものと社長に言ったところ「規則が3年から5年勤続に変わったのであげられない」と言われました。 なんかすごいショックで落ち込んだんですが、証拠もなにもないし、しょうがないのであきらめたのですけど、これってどーなんですか? 規則が変わったなんて知らされてなかったし、他の社員もはじめてきいたと言ってました。 あげたくないからそういう理由つけてるようにも感じましたが、社長の一存であげたりあげなかったりって可能なんですか?

  • 退職について(長文)

    現在、某大手語学学校で働いています。 まだ、試用期間中で働き始めてから1ヶ月と少ししか経っていないのですが、もう退職したいと思っています(試用期間中ですが、保険はもう切り替わっています)。 理由は ・仕事が合わない ・残業しても終わらないくらいの仕事量だけれども、基本的に残業は認めないとのことで、残業代なしで残業している ・通勤に片道2時間かかる 甘いと言われそうですし、自分でもそう思いもするのですが、もうやっていく自信がありません。 今月の10日頃に上司とも話し、今月いっぱいで退職したい旨を伝えましたが、退職は2ヶ月前に言ってもらう事になっているから、必ず2ヶ月は働いてもらうと言われました。就業規則でも2ヶ月となっているとのことです。 私はその語学学校の○○校という、本社とは離れた場所で働いており、上司は本社にいるので通常顔を合わせることがありません。また、学校には就業規則を書いたものが置いていなく本社にしかないので、実際に確認ができません。 基本的に、また社会人としても就業規則を守らなければいけない事は分かっているのですが、これ以上この仕事を続けられる余裕も自信もありません。 まだ口頭で話しただけですので(しかも話の決着はつきませんでした)、本社にいる上司に退職届もしくは退職願を内容証明で送ろうと考えています。 かなり強く2ヶ月は必ず働いてもらう・今月いっぱいは認められないといわれたのですが、やはり就業規則を守り2ヶ月間は働かないといけないのでしょうか? また、この場合に送るのは退職願にするべきでしょうか?日付は今月いっぱいで良いのでしょうか? 正直どうすれば良いのか分からなくなっています。 2ヶ月は無理にでも我慢して働くしかないのかと諦めてきている自分もいます。 アドバイスをいただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 退職

    退職について教えて頂きたいです。 私は今の会社を退職したいと思い、退職希望日の1ヶ月半前に社長に○月○日に退職させて頂きたいと話したら、認められず、3ヶ月延ばしてほしいと言われました。次の会社も決まっているので、延ばす事は出来ませんと話したら就業規則に記載されているように3ヶ月は退社できませんといわれました。入社時に就業規則のの説明を受けていませんし、就業規則の書類を見た事がありません。他の方に聞いても就業規則の書類をみたことがないといってました。 教えてください。 私の希望日に退職は出来ますでしょうか。

  • 退職について

    はじめまして 会社を退職しようと思うのですが、1か月前に申し出ることは 普通の会社でもあることなのですが、「退職日は上司と相談して それから決定します、なので退職日はいつになるか分かりません」 と、いうようなことが就業規則に書いてあります。 実際、退職届は出しているにもかかわらず、 後任の人が入ってくるまで退職できなかった人もいます。 「何日付けで辞められるのですか?」と聞いても「後任が入ってこないから、 まだいつ辞めれるかわからない」と言っていました。 退職についてこのような就業規則や会社のルールは民法・労基法として 許されるものなのでしょうか? よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 冬に貼った結露対策テープの跡を綺麗にする方法が知りたいです。
  • 範囲が広いので、シール剥がしでは追いつかず、アルコールでこすっても効果がありません。
  • 結露対策テープの跡を綺麗にする効果的な方法を教えてください。
回答を見る