• 締切済み

どうかアドバイス御願い致します・・

どうかアドバイス御願い致します・・ ずっと一人で悩んでいます・・ たまたまここの「相談箱」を知り、親身に回答して下さっている皆様も拝見させていただき ここなら・・と思い、初めて投稿させていただきます。 私は36歳結婚5年目3歳半の双子の女の子がいます。4月から幼稚園に通い始めました 妻の人間性というか・・性格に悩んでいます。 非常に短気でヒステリックです 今に始まったことではないのですが、昨夜も、泣き叫ぶ娘にうるさい!を罵倒し さらに泣き続ける娘にリモコンを投げつけられました ちょっとした事で物にあたり・・人に八つ当たりし・・ マイナス思考、卑屈なのもあり、揉め事があると、完全に無視され全く話にならなかったり・・ なんだか、私が情けない男のように思われるかたも、この内容じゃ思われるかたも多いかもしれません 子供が産まれてから、子供に八つ当たりする妻を見るようになってから、 子供を守るため、この人の機嫌を損ねさせることが怖くなってってるのかもしれません・・ ただ、わたしもこれで、子供を守れているなんて思っていませんが・・ 私は、育児、家事には積極的に協力しているほうだと思います。 離婚を本気で考えています 喧嘩した時子供に対し「子供なんて捨ててく!」と吐き捨てた事もあります。 その時は当然、親権は私がとるつもりです。 離婚は子供にとって、最大の不幸かもしれません このまま妻の性格に変化がない場合・・ 子供が中学生くらいになって反抗期を迎えた場合、もっと酷いことになるかもしれません 子供のために離婚はさせたいと考えていました でも、子供のために離婚したいと考えるようになりました ただ現実問題、近所に身内がいる訳でもなく、幼稚園に通い始めたばかりで・・ いったい、どのように私は行動をおこしたらよいのか・・行き詰ってしまいました・・ 支離滅裂な文で大変申し訳御座いません・・・・ 質問には答えさせていただきたいと思っています。 どうか、宜しく御願いいたします。

みんなの回答

noname#120110
noname#120110
回答No.10

奥様ものっすごく頑張っていられると思いますよ。 さっき数えたのですが、わたしの友人・知人の中で、 >近所に身内 がいるのは82人、いないのが26人でした。いない26人の中に、双子育て経験者はゼロです。 ちなみにシングルファーザーで近所に身内無しで双子のパパだなんて聞いたこともないです。 なに夢物語を語ってるんだい、と突っ込みたくなります。 (いる=同居、敷地内、町内、隣の学区、市内でも車で10分以内まで。で計算しました) どう思います? たった一人で双子をお育てになる心労は、想像を絶します。 わたしのいとこは、双子&妹ちゃんの3姉妹を育てていますが、旦那さん・親夫婦・保育士の資格を持つ頼れる妹と同居です。大人5人で見ているからなんとかなるのです。 それでも一時は、感情的になって、離婚だ離婚だと騒ぎました。誰も彼女を責めませんでした。 今はすっかり落ち着いてラブラブに戻っています。 (双子ちゃんの育児は、最初が地獄ですが、5歳ぐらいからは逆に、双子だからこそ子育てがラクになるらしい。)(いつでも遊べる精神年齢が同じ友達がいるのは最高、と、大人になった双子の友人は言います) 奥様は、質問者さんから、腫れ物扱いされるのも、嫌でしょうね。 もっと奥様のことを心の底から尊敬して、信じてほしいのです。 5歳までもうちょっとですよ。 でも、6歳までにお子さんの性格の大事な部分が決まっちゃいますからね。 今が勝負です。 まず、夫婦が本物の夫婦にならないと!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • forever520
  • ベストアンサー率46% (743/1588)
回答No.9

30代既婚者男です。 今の時点で、奥さんから逃げてしまうことは どうなんでしょうか。 あなたの今の辛いお気持ちを理解した上で申し上げたいのですが、 あなた自身が奥さんとちゃんと向き合っていないが為に、 今のような状態になってしまったのではないかと思えます。 あなたが、恐れることなく、とことん奥さんと向き合って 衝突していれば、もっと違う結果になったかもしれないのです。 あなたがお子さんの為にと、奥さんを腫れ物に触るように 接したことが、逆効果なのかもしれないのです。 奥さんを変えることはできません。でも今のままの奥さんを 受け容れてあげることは出来ます。 人は変われないものですから、変えようとすれば、そこから 苦しみが生じます。 そして、変えようとするのではなく、あるがままの奥さんを 認めて受け容れることで、奥さんの心の変化が訪れるのです。 子育てというのは、かなり心理状態が追い込まれます。 まして双子となれば、通常の2倍の大変さがあるのですから、 ある程度の情緒不安定は仕方がないことです。 このまま奥さんと別れて、あなたがお子さんを育てていく のも人生でしょうけど、 奥さんと向き合って、家族みんなで乗り越えていくのも 人生です。 奥さんを否定するのではなく、肯定するのです。 今の奥さんでOKだと思うことです。 あなたと奥さんが出会い繋がったご縁は、そんな軽がるしい ものではありません。 必ず意味があって出会っています。ましてやお子さんと 奥さんとのご縁も強い結びつきの上での出会いです。 あなたに今出来ることは、今を変えようとか、どうにか しようとすることでは無くて、 今の状態を良しとして、ただそのまま受け容れること なのです。 奥さんの心の電池が少なくなっているようでしたら、 一度奥さんを実家に帰して、心の充電をしてみるのも 一つです。 奥さんから子育てを一時的に離してあげるのです。 そしてまた回復したら、元に戻すのです。 必要ならカウンセリングを受けるのもいいですよ。 近親者ではなく、赤の他人に話を聞いてもらうだけでも 随分楽になるものです。 もう一度言いますね、 あなたに必要な経験だから起きていることです。 必要な出会いであり、出会うべくして出会った人です。 そして、あなたと奥さんには必ず乗り越えられる問題 なのです。 ここで逃げるか、乗り越えるかは、あなたの自由です。 しかし、その後に待っている苦しみや悲しみをちゃんと 受け止める覚悟の元で決断してください。 それが責任を取るということです。 負けないで欲しいです。諦めないで欲しいです。 奥さんと向き合ってみてください。 あなたなら必ず乗り越えられますよ(^.^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#144070
noname#144070
回答No.8

離婚と言葉にするのはとても簡単な事です。質問者様も、毎日辛い思いでいらっしゃると思いますが、奥様と出会って結婚し、お子様も授かって今まで頑張っていらっしゃったんですよね離婚を考えるのはもう少し後になさいませんか? 奥様は奥様で心に抱えこんでいる事があるのではないでしょうか?質問者様も色々とご協力なさって生活をなさってるみたいですが…双子のお子様の育児は想像しているより大変な事だと思いますし、心の病でヒステリックになっているのかもしれないですょ。お休みの日でもお子様を何時間か預けて、たまには奥様と2人で外食しながらお話ししてみるのもいいと思います質問者様も辛いとは思いますが…夫婦で乗り越えていってほしいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#132422
noname#132422
回答No.7

はじめまして!  三人の男の子のママです。 質問者さんは離婚を決意する前は奥様を怒らせないようにしていたんですよね?  ならば 離婚を決意した気持で話合いをしてみては? 離婚を前提に考えている どうして子供に対してそうなのか? 何が不満なのか?  育児って旦那さんが手伝いが出来るのってほんの少しなんですよ・・ ましてや双子ちゃんです。  毎日毎日目が離せず もしかしたら奥様 色々なストレスや不満が溜まってませんか? もっと二人で改善できる事がありませんか?  今までは怒らせない為に遠慮して聞けない事も離婚を考えているからこそ後がないので聞けませんか? そして 奥さんにもこの状態なら俺は子供を連れて離婚を考えている意志を伝えてから話合い出来ませんか?  さすがに離婚って言葉まで飛びでているのに無視をする状態は出来ないと思うんですよね・・ 奥さんもまさか質問者さんが離婚まで考えているなんて思っていないから強気に出ているんだと私は思いますよ。  幼稚園の件はその幼稚園は遅くまで預かってくれるサポート的な物はないですか? 幼稚園の紹介から遅くまで預けてくれる設備を紹介させて貰えませんか?    もしも話し合いにもならない状態なら別居して質問者さんの意志を見せても良いと思いますよ。 一時的にでも質問者さんのご両親のどちらかに協力を求められませんか?  それと他の回答者さんが書いてあるように 奥様の暴言は録音しておくといいですよ。 離婚の際の親権問題に有利にも動きますし奥様のご両親に説明する時にも役に立ちますよね?    離婚ってなったら奥様自分の両親には自分には非がない的な言い訳するかも知れないですから証拠として撮っておくのが一番だと思います。  まず今まで遠慮して言えない事も離婚意志で言えると思うんです。お互いまずは話し合いを・・って私は思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#124369
noname#124369
回答No.6

奥様の「性格(ヒステリック)に悩んでいる」と仰りますが、その奥様が「そこまで至った経緯(原因)」を、主人(父親)としてパートナーとして考えたことはありますか? 初めからそんな性格の女性なら、結婚などしていなかったはず‥出産をし、子育てを毎日していく中で、奥様に「何があったのか?」が問題かと。 私たち「男」は、これでも協力していると、ともすれば自己満足的に自分を正当化しがちですが、奥様が質問者様に「望んでいること」、「わかって欲しいこと」などは、全く別なのかも知れません。 夫婦の形や子育てに、世間にあるマニュアルのような『正しい答え』はありません。別れることを前提ではなく、今こそ、奥様と真摯に向き合う時だと思います。 キツい言い方になりますが、男ひとりの「子育て」って、いま考えてるほど楽ではありませんよ。いま奥様のことを理解しようともしないで、この先子ども達が反抗期とか色々ある時に、質問者様はそんな子ども達と『向き合える』気がしませんから‥

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

大変な思いをなさっていますね。 小さなお嬢様方を思うと胸が痛みます。 奥様はおそらく精神的なご病気の傾向があると思います。 もしくはパーソナリティー障害かも知れません。 なかなか受診してもらうことは難しいと察しますが、親戚の方などのお力を借りられますでしょうか。 かつて貴方様が生涯の伴侶として選ばれた女性なのですから、 それなりの魅力をお持ちだったはずです。 お嬢様方と貴方様が安心して暮らせる環境を整えることが最優先ですが 奥様自身が抱える問題を 探ることも大きな鍵になると思います。 もう離婚の意思が揺るがないようであれば、お嬢様を連れて実家に戻るか、別居をおすすめします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20114/39875)
回答No.4

大切なのは取り乱した時に慌てて何とかしようとしない事なんだと思う。 そういう彼女の状態がある時は。 何を言ってもやっても入っていかない。 今までの彼女の歴史を見ても。 波があると思うんです。今に始まった事ではないと貴方が書いているようにね。それが今までは個人的な波だった。 自分次第で何とかまとめられる、保てる範囲の波だった。 それがお子さんが生まれて、必然的にお子さんに対する気配り、お子さんが占める割合が彼女の中に増えてきて。 それが結果として彼女自身をギリギリ保つ為のゆとりを奪う部分に侵食してしまって、そのイライラが凄くストレスになったり、抱えきれなくなって。 その捌け口を不本意にもお子さんや愛する旦那さんにも向けてしまうと。 大切なのは彼女の波の穏やかな時に。丁寧に彼女と向かい合ってあげる事なんだと思う。彼女自身も上手く言葉に出来ない部分なのかもしれない。彼女自身もそういう自分を吐き出した後に罪悪感や消耗感で苦しんでいるのかもしれない。でも自分のイライラ解消が先に出てしまうから。どうしても周りを穏やかに見渡す、受け止める余地が見つけられないと。こういうお前は駄目だというアプローチではなくて。 貴方なりに彼女の不安や不安定な部分には寄り添う姿勢を示す事。 それを取り乱した時にするのではなくて。 次に彼女が感情の渦に飲まれて、取り乱してしまいそうになった時に、貴方との向かい合いを思い出して、立ち止まってもらえるように。 彼女が穏やかな時間を見計らって。 もしくは彼女と少し時間を創ってでもデートのような事が出来るようにするのもあり。そういう彼女も力が抜けた状態で丁寧に向かい合って。 貴方なりに伝えたい部分をしっかり伝えて。 二人で創る関係なんだと。お互いに支えあっていこうと。 そして子供たちにとっての幸せを2人の幸せと同じ位大切にして。 お互いにバランスを取り合いながら、受け止めあっていこうよと。 君なりに一生懸命やっているのは僕もわかってると。 これからはもっとお互いが笑顔になれるように。 無駄な争いやイライラは無くしていこうと。 それは僕一人でも君一人でも出来ない。 一緒にやろうと。一緒に子供のケアもしていこうと。 近くにいる貴方にだからこそ伝えられる、貴方の言葉だからこそ響くものがあるんだと思う。 離婚云々はやる事をやってみて。今出来るベストを尽くしてみて。 それでも埒が開かない場合に考える。 お子さんも新しい環境でスタートを切っていますから。 新しい夫婦関係のスタートのタイミングにもしたいですよね☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • morinosa11
  • ベストアンサー率15% (199/1253)
回答No.3

まず、ICレコーダーで 妻のヒステリックな言動、子供にものを投げつける行動 を記録しておきましょう。 そして、せめて お子さんが 小学校に上がるまで待たれて そのとき 離婚しましょう。 ただ、双子を育てる、、というのも 大変なことです。 ただ、貴方の奥さんは、基本的にヒステリー気味の要素があるようです。 もし、貴方のご実家が近かったら 協力をお願いするのも必要でしょう。 今、母親の手で子供を殺すというのが 多いです。 お子さんを母親から守るのも 貴方の務めです。 今、どういう訳か ヒステリーな女性が多くなってますね~。 なんでなんでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#112470
noname#112470
回答No.2

一人育てるのも大変なのに双子となるともっと大変です。 奥さんは自分の為の時間がないからイライラしたりするのでは? たまには奥さん1人の時間を作ってあげたらどうですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#142899
noname#142899
回答No.1

その前に・・・ 失礼ですが、 質問者様はどのくらいお子さんの世話をしてますか? 奥さんがいなくなって、奥さん以上に子供の世話ができますか? もしもそうでなくて、 家事も子育てもろくにできないのに、 単なる思いつきでそれを実行したとしたら・・・ 奥さん以上に子供に酷いことをしたことになります。

tokoro-zw
質問者

お礼

短い時間にこんなにも多くの方にアドバイスいただき、本当にありがとう御座います。 育児家事には協力していると偉そうにかきましたが 私がやっている育児など、平日なら帰ったら風呂に入れたり、寝るまでの間、遊んであげたり・・ 私は出勤時間が遅いので、幼稚園には毎朝私が連れていってます。 休日は、たまには妻を一人にしてあげようと思い、近くに大きな公園があるので 自転車で子供と遊びにいきます。 こんな程度です・・ ただ、事務的にやっているつもりはなく 私は2人の子を愛しています 遊んだり、風呂に入れたり、仕事で疲れていたとしても、全く苦になっていません。 子供の笑顔に癒されるって、ほんとだな、、と思います。 なぜ、そんなに短気でヒステリックになるのか・・ 昨夜 聞いたんです :昔からヒステリックになりやすい :イラっとすると、収まらなくなる 本人から言われました 幼稚園に送っていった朝 普段は泣かない二人が 「パパ、お迎えもきて」と言われたことがあります。 いったい、私が仕事で留守にしている間・・どんな状態なのか・・ 仕事も手に付かなくなることがあります。 現在私は、親も兄弟もなく、血縁関係のある人はいません。 昔、事故で全員に先立たれました。 離婚は子供にとって最大の不幸です。 回避できるものなら、そうしたいです。 ただ。。 精神的にも肉体的にも限界を感じてしまって こうして相談させていただいております。 皆様ほんとうにありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 慰謝料や養育費は発生するでしょうか?

    私は30歳の男で結婚して6年で、6歳の子供がおります。 妻は38歳で年上女房です。 性格の不一致で、離婚を決心しました。 妻は親の後継ぎで、親の経営してる会社に勤め、 私もそこに勤めてましたが、どうしても嫌で、3年前に辞め、 現在、他でアルバイトをしている状況です。 お金に関しては、いままで、妻や妻の親に非常に世話になりました。 ただ、家事・育児のほとんどは私がやりました。 妻は特異的な性格をしております。イラチ、気が荒い、反抗的など。 妻の親も、それ以上に恐い性格をした人で、 私は昔から、この人を怒らせるととんでもない事になると思っていたため、 離婚への決断が遅れた理由の一つです。 我慢我慢・・・・でしたが、先日とうとう離婚を伝えたら、妻の親に 「責任をとれ!今までどれだけお前のために経済的に助けてやったと思ってるんだ!」 「娘は死ぬほど傷ついた!慰謝料や養育費とるぞ!」 「子供も会わせないぞ!」 「お前は若いから、もう一回やり直すつもりだろ、簡単に離婚できると思うなよ!」 とまで言われました。 こういうケースは離婚するにはどうすればいいのでしょうか? また、私には経済力が無いため、子供は妻が親権をとりますが、 子供は妻よりも私を愛してくれてます。 子供と離れ離れになるのが辛くて死にそうです。 そこでご相談ですが、 ■性格の不一致で、貧乏な私から慰謝料や養育費は発生するでしょうか? ■こんな恐ろしい妻の親でも、子供と定期的に面会させてもらえるのでしょうか? ■また、お金をかけずに、どういう所に相談すれば宜しいでしょうか? 非常に非常に悩んでおります。(涙) アドバイス宜しくお願い致します。

  • 親権が欲しいのですがアドバイスをお願いします

    突然夫から性格が合わないと言い出され、家を追い出され、一方的に離婚を突きつけられ、一番手のかかる2歳の長男の息子と現在調停を控え実家に暮らしている状況です。 正直夫の新たな一面をみて、私の中でも寄りは戻せないと悟りました。 子どもは3人います。長女8歳、次女5歳は夫の元にいます。 夫は裕福な家庭に育ち、子育ても一切協力してくれませんでした。子育てに対し私が不満をぶつけたら今の状況に追い込まれました。私が夫に対する不満の言い方も、もしかしたらキツかったのかもしれません。 正直夫からのDVもありました。ですが子どもの事を思い、離婚の選択肢はなかったのでDVの証拠などは一切用意しておりませんでした。 面会交流の時に娘たちが大泣きしてしまい、強引に夫が娘たちを連れて帰った姿を見たときに心底親権が欲しい、このままでは子どもが心配だと思いました。娘たちも暴力をふるわれているのではないかと心配で夜も眠れません。 しかし今の状況ではDVの立証は難しいかと思っています。夫は親権を取り、離婚する計画をずいぶん前からたてていたのではないかと思っています。 この状況で親権を勝ち取ることは出来ますでしょうか? 言葉足らずで申し訳ありません。どなたかアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 妻に離婚をお願いされました。 ~その後~

    以前質問させて頂きました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4089383.html 今現在、妻は離婚の意志がさらに固まってしまいどうしようもない状態です。 気持ち的に私と一緒に生活することがもう無理な状態となってしまったそうです。 私も最悪、離婚を視野に入れて考えはじめていますが、親権・監護権について相談させて下さい。 たぶん28日までに妻は子供を連れて実家に出ていってしまうと思います。 (実家までは車で5分程度と近いですが) 理由は一緒に生活していると妻の離婚の意思を私が汲み取ってくれない。私が勘違いをするとのことです。確かに私のベースは離婚はしない。なので一緒に生活していると離婚を考え直してくれたかな?などと勝手に思ってしまう時があります。 親権・監護権についてはどちらも譲らない状態なので、親権・監護権については調停で話し合おうと提案(?)されました。 1.子供を実家に連れていかれてしまうことで今後不利な状況となることはあるでしょうか? 場合によっては私が子供を連れて自分の実家に行くことも仕方なしと思っています。 2.調停で離婚の意思はない。離婚するとしても子供は私が養育すると主張するのは矛盾しているでしょうか? 実家に連れていかれても私が休日ならば問題なく会えると思います。 休日なら自宅での子供と私のお泊まりも問題ないはずです。 子供の親権・監護権の妥協案として、 昼間は妻の(妻の実家)側にいる。 夜、私が帰宅したら(20時頃)子供は現在の家で私と就寝を共にする。ご飯は多分妻の実家で済ませてくるでしょう。 お互いにとっては妥協案かもしれないけど、子供のことを考えるとこんな二重生活はさせられません。一瞬「いいかもしれない」と思ったけどバカげてますよね。 こんな妥協案をのむぐらいだったら私が親権・監護権を放棄したほうがいいかと真剣に悩みました。 正直ここまでグダグダになってしまうと離婚が不成立で、3人で生活していても家庭環境は最悪だろうなと思います。 不成立だとしても恐らく妻は子供を連れて家を出て行くような気がします…。 宜しくお願いします。

  • 公の施設に預けられた娘(親権は妻)を取り戻したい

    離婚して娘の親権は妻にいきました(※)。 (※親権が妻になったのは私に経済的基盤が無かったため。) 妻はこどもを引き取りたくなかったこと、 子供を育てる自信が無いことから児童相談所(?)に娘を預けました。 近い将来、経済的環境・住居環境などが整い次第、娘を取り戻したいです。 親権は妻はいらないと言っているので私が得られるとして、 (1)それ以外にどのような手続きが必要でしょうか? また、(2)今現在は娘に会うにはどうしたらよいでしょうか? 以上、ご回答お願いいたします。

  • 離婚をする場合

    子供がまだ1歳4ヶ月位です。育児ノイローゼの妻に疲れてしまいました。八つ当たりで子供に何かしてしまうのではないかコントロール出来ない自分が出てくる前に離婚したいです。こちらからの申し出となれば親権とかは不利になりますかね。その時は仕方無いと子供の事は諦めます。

  • 離婚後の娘

    今春に離婚をする予定です。 そこで親権について質問ですが、私は精神病を患っており親権は妻の方になります。 2人の間には七歳になる娘が一人います。 妻の要件は「月に1~2度会わせてあげる」と言っているので、私も納得しています。 しかし私には、離婚後に再婚を考えている女性がいます。今の所は妻には秘密にしています。 また妻の方も仮に再婚したら、もう娘とは会わせないと言っています。 妻が親権を持っている以上、妻が再婚したら娘と二度と会えなくなってしまうのでしょうか? それと私が再婚した場合でも、娘と会えなくなってしまうのでしょうか?

  • 子供と会えないのですか?

    私は、妻の浮気が発覚した時、手を上げてしまいました。妻は娘3人連れてシェルターに行きました。妻は、子供達に対し 死ね、お前はクビだ!など とても考えられない言葉を発します。子供達が心配でなりません。妻との離婚は仕方ないですが、何とかしてまだ小さい子供を取り返したいです。妻がどんな人でも離婚したら親権、養育権は妻になるんですか?本当に子供達に会えないのですか?

  • 離婚したのですが

    皆様のお力をお貸しください。 私は34歳の会社員です。 先日妻が性格の不一致で離婚したいといい、私も納得し離婚したのですが、妻が出て行った先に男がいたのです。 どうやら離婚の理由は性格でもなんでもなく男だったのです。 実は子供が4歳2歳といます。親権は前妻です。 今では親権を渡したことを非常に後悔しております。 実はその男というのは既婚者で恐らく、子供を育てる気はないと思います。 このような状態で子供の親権を取り戻す事は可能でしょうか? ちなみに私は近くに実家があり子供を育てる事も可能です。前妻は回りに頼るところもなく、実家の親もそのような妻の状況に怒り、子供の面倒を見る気もなく、むしろ私の味方で孫の事を考えて私に親権を渡そうとしてくれます。 妻と一緒にいるときも子供の面倒はほとんどみておりましたし、暴力、浮気、ギャンブル一切ありません。 このような状態で親権を取り戻す事は可能でしょうか?また、私がいますべき事は何でしょうか? 非常に気持ちが混乱しどうにかなってしまいそうです。

  • 妻の悪口を言いまくっているが。

    妻と性格の不一致で離婚したいと、今、調停をして裁判をしています。 妻は子供もいて離婚に反対しています。 私は裁判官に妻は無責任でいい加減で、やくざのような性格で、たまった洗濯物や茶碗の写真をとって、妻のいい加減さ人間性をアピールしています。 ですが子供の親権は母親である妻がふさわしいと裁判官には言っています。 妻はなんでこんなに妻の悪口を言いまくって人間性まで否定している母親に、子供の親権は母親にと言えるの。 調子よくないか? きちんと父親としての責任をまず果たしてから離婚したいと言え!と相手にされません。 私の言っていることは通用しませんか? 変てすか?

  • 離婚後、父親が親権、母親が監護権をもつ。監護権の変更

    妻との離婚を考えています。原因は性格の不一致です。 3歳になる子どもがいます。妻は専業主婦です。 離婚後は子どもを引き取り育てようと考えていましたが、 争った場合、親権・監護権を父親が取るのは難しいと知り、 すごくショックを受けています。 子どもが小さいので、母親が監護権を持ち、育てた方がいいと思うのですが、 長男なので、子どもを完全に手放すことは嫌です。 父親が親権を持っていた場合、子どもが小学生ぐらいになった時点で、 なにかの理由をつけて引き取る(監護権を移す)ことはできるのでしょうか。 もちろん、子どもの意思が尊重されることは承知なのですが。 教えてください。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Lenovo製品のIdeaPad Slim 5i Gen8 OLEDの画面が黄色みがかっているのが気になる。
  • ブルーライト低減パネルの影響かもしれないが、黄色みを低減する方法を知りたい。
  • また、Chromeブラウザのブックマークバーのアイコンがギザギザしていて綺麗に表示されない。対処方法を教えてほしい。
回答を見る