• ベストアンサー

マンホールに「電気」や「通信」と書いてあるものについての質問です.

teinenの回答

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.1

 御推察のとおり,ケーブルが入っています。  

関連するQ&A

  • マンホールの判断

    仕事で、現場調査を行っおります。指示のあった道路などに行き、その地点に埋設物(水道、下水、電力、通信、用水など)があるかを確認します。その際、周辺を歩き回りマンホールの有無によって、マンホールがあればその管理者の元へ行き正確な情報を確認しに行きます。 この中で、マンホールがどこのマンホールであるかが分からず悩んでいます。電力、通信は分かるのですが、水道、下水、用水の判断がつきません。良い判断基準があれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 高速通信について

    光ファイバーを利用したインターネット高速通信についてですが、 NTT、電力会社、ケーブルテレビ、大手プロバイダーなどが光ファイバー高速通信を取り扱っていますが、どこの高速通信が良いのでしょうか? 今はNTTのフレッツADSL1.5Mを使用していますが、 これからのことを考えると光ファイバーにしたほうがよいと思い 会社を選ぶのに悩んでいます。教えてください。

  • 道路のマンホールについて

     先日会社のトラックを運転中、公道上のマンホールの上を通過した際にマンホールの蓋を割ってしまいました。知り合いから、公道上のマンホールを破損した場合責任は管理者にあると聞き、町の役場へ問い合わせたのですが、役場ではそのマンホールを設置したガス会社に修理の要請をしてくれと言われました。しかしその会社は立場上私の勤めている会社の客にあたり、直接修理の要求を出しづらい関係です。だからといって、今回だけは自腹を切って修理をするとしても、そのマンホール自体かなり老朽化しており(私が割ってしまった物もすでに一部破損していました)、同じタイプのものがその地域に数多く存在していて(ガスだけでなく水道なども有り)私自身そこを通行する機会も多く、かつ狭い道なので避けようもなく、いづれまた破損してしまう可能性が高く、その場しのぎでは済まされない問題のような気がします。それなので、このような問題に詳しい方のご意見を教えていただきたいのですが、 本来、このマンホールの修理費用は誰が出すべきものなのでしょうか? またもし、行政に責任がある時、今回のようによそへ矛先を向けようとした場合に、どのような行動をとるべきなのでしょうか? 以上の疑問に関して、回答ご存知の方がいらっしゃいましたら ぜひ御教授ください。 よろしく御願い致します。

  • マンション周辺のマンホールの下はどうなっていますか?

    分譲マンションに住んでいます。 マンションの周りにマンションを囲むように四角いマンホールがいくつかあります。(表現しずらいので文章でうまく伝えられませんが) 他のマンションや団地などの周りにも穴のあいた四角いマンホールみたいのがありますが、あれは通常の道端の真ん中とかにある丸いマンホールと穴の下は同じなのでしょうか?下水ですか? 雨などの水がそこに流れ込むようになっているのでしょうか? 今朝ベランダから外を見ていたら、うちのマンション周辺を歩いて犬を散歩させている人が、犬の糞をティッシュでとり、うちのマンションのその四角いマンホールの穴のなかに捨てているのです。 もし下水だとすれば、トイレに流すのと同じ?!なので詰まったりしないで大丈夫なのかなと思うのですが(モラルの問題は別として)、 もし穴の下が電気や何かの配線などがあるばあいは、そこに犬の糞を落とされたら・・・・と気になります。 また下水でない場合でも詰まったりしたらどうなるのかと気になります。 マンション周辺の四角いマンホールの下は何があるのか教えて下さい。 それとやはり糞をうちのマンションのマンホールに捨てている人がいるということは、マンション理事会に伝えたほうがいいでしょうか・・・。

  • マンホール(のふた?)で滑ったことありますか?

    この間、小雨の中で後輪がずるっと滑ったことがありました。 「!?」ととっさに立て直したのか(よく覚えていません)、転倒は免れました。マンホールの上を通ってしまっていたようです。 友人も意味も分からず転倒したことがあり、しばらく乗るのが怖かったと話していました。。。 1)バイク仲間の4人中、2人がマンホールでひやっとした経験があったのですが、同じような経験をした方っていらっしゃいますか? 2)今まで、マンホールだけでなく、滑りそうになった(もしくは滑った)危険なものはありましたか? (そういえば、前の人のジャンパーが飛んできて危なかったことがあったのも思い出しました(^_^;)) くだらない質問とは分かっていますが(汗)、ご回答下さるとうれしいです。

  • 電気通信網の基本構成について。

    NTT等の第一種電気通信事業者が構築している電気通信網の基本構成、交換方式や伝送方式について詳しく書いてあるホームページはないでしょうか? または、これについてのお薦めの本などありましたら教えてください。

  • マンホールの文字について

    どうでもいい質問かもしれず恐縮ですが…。 東京で(他地域でも一緒かもしれません)、単にKの文字が刻印されたマンホールは、警察のKで、信号用のマンホールだと聞きました。 ところが、東京ガスのマークとKの文字が同居しているマンホールがあちこちにあるのですが、この「ガス」と「K」の組み合わせには、どのような意味があるのでしょうか? 単にKだけは、本当に警察のKなのでしょうか? 本当に、しょうもない質問で済みません、もしご存知でしたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 電気通信大学は忙しい?

    電気通信大学は「入学するのは簡単だが卒業するのは難しい」「電通大は留年率がひどい」などと聞いたので質問させてもらいました。 電気通信大学に入学したら趣味の時間はそこまでひどく奪われるのでしょうか? それとも、学ぶ内容が難しいという話で時間の束縛自体はそこまでひどくないのでしょうか? 「これくらい忙しい」という回答でも、「他大学と比較すると、」という回答でもかまいませんのでどうか教えてください。

  • 電気を売る電気屋さん

    ものすごくくだらなくて単純な疑問ですが。 一般に我々が使っている家庭の電気は、東京電力とか関西電力とかの一般電気事業者である電力会社10社が供給していますが、それ以外で家庭用電源として利用できる電気を売っている会社って無いのですか? 例えば、電線を使わないで、巨大なバッテリーを持っていって「○○キロワットお願い」とか言えばガソリンスタンドのように必要な量だけ小売してくれるみたいな。 たとえば電線が通ってないような僻地に住む人は風力発電や水力発電も実際に行っていると思いますが、そういった電気の小売り業者はないのかなあ?と、ふと疑問に思いました。 さっき家内と「ありそうで無いもの」について雑談してるうちに出てきた他愛も無い話題です。 なのであんまり深い意味は無いです。あったらいいかもなー、ぐらいの話で。 もしなにかご存知の方がいらっしゃればご回答のほどおねがいします。

  • マンホールから虫が…

    マンションの1階に住んでいます。 春先から玄関のドアやベランダの窓に、虫が張り付くようになりました。毎日数匹、雨の日は特に多いです。 5ミリぐらいで羽が丸いハエのようなガのような虫で、ドアも窓も必要最低限の開け閉めにしていても、ふとした瞬間に家のなかに入ってきます。玄関に「虫コナーズ」的なものを置いていますが、効かないみたいです。 蚊とか他の小さい虫なら我慢できるのですが、この虫だけはどうしても気持ち悪いのです。 ドアの前に穴が空いているマンホールがあるのですが、どうもそこからわいているのではないかと思っています。 いまのところ、穴に粘土を詰めるか、マンホールをいったん持ち上げてネットを敷いて穴をふさぐか、と考えているのですが… 質問は (1)マンホールに細工をすると、違法だったりするのでしょうか? (2)他に家の中に虫が入らない方法がありましたら、お知恵を貸していただけないでしょうか? 神経質になっているのは自分でもわかっているんですが、夏中この虫に悩まされるのかと思うと気が重くて…。 ちなみに管理会社には何も話していません。(以前駐車場のことで相談したときにあまり親身になってくれなかったのと、他人からみたら「しょうもないこと」と思われると思うので) どちらか片方のご回答だけでも嬉しいです。 よろしくお願い致します。