• ベストアンサー

マンホールの判断

仕事で、現場調査を行っおります。指示のあった道路などに行き、その地点に埋設物(水道、下水、電力、通信、用水など)があるかを確認します。その際、周辺を歩き回りマンホールの有無によって、マンホールがあればその管理者の元へ行き正確な情報を確認しに行きます。 この中で、マンホールがどこのマンホールであるかが分からず悩んでいます。電力、通信は分かるのですが、水道、下水、用水の判断がつきません。良い判断基準があれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.1

 通常、マンホールにはその管理者や何のためのものかは記載されているはずです。  水道用のマンホールというと、大抵は埋設型の消火栓か空気弁です。仕切弁の弁きょうは径が小さいのですぐに判ります。消火栓や空気弁の場合はそのように蓋版に刻印されています。  下水道は公共下水道のい場合、雨水と汚水とがあります。それぞれ「雨水」、「汚水」と刻印があります。もしくは管理者の銘が有るはずです。又、汚水用のマンホール蓋の場合は防臭型といって、通気用の穴がありません。逆に雨水用のマンホール蓋には穴があります。  下水道には公共下水道の他にも農業集落排水処理施設などの類似施設がありますが、それらにはそういった施設であることが明示されています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8B%E6%B0%B4%E9%81%93#.E4.B8.8B.E6.B0.B4.E9.81.93.E9.A1.9E.E4.BC.BC.E6.96.BD.E8.A8.AD  用水の場合は基本的にマンホールというのは設けません。管渠にすると日が当たらなくなるため水温が下がってしまう恐れがあるので、そのような施設は極力避けるようにしています。

その他の回答 (1)

  • hroronD
  • ベストアンサー率34% (632/1827)
回答No.2

 地域によって差があるので絶対ではありませんが、  水道の場合、人が入れるほどの物はあまりありません。「弁」とかの文字が入っている場合が多い。  下水については、地域によっては公共下水とその幹線となる流域下水道の主管、地方では農業集落排水等があります(私の経験では一本の道路にこれら3本が入っていた事がある)。見た目で判断するには、「文字」と「絵柄」しか無い様に思われます。文字は「汚水」とか「集落排水」とかが書かれています。絵柄については県や市町村のマークや特産品の絵柄の所もありました。こんな事するのは下水ぐらいだと思います。  下水関係は基本的(維持管理上)にマンホール間は直線(曲管は使わない)なので、マンホール間がすべて直線で結べれば(カーブごとにマンホールがあれば)下水の可能性が高いと思います。  まあ一番は道路管理者や各事業者に行って先に調べてしまうのが良いと思いますが。

関連するQ&A

  • 私有公共下水枡が下水道工事で無断撤去されました

    私有地内の公共下水枡が市の下水道補修工事で無断撤去されて困っています。 更地の状態で、いざ住宅着工しようと地盤調査したところ公共下水枡がなくなっており、市に問いあわせると下水道工事の際に私有地内の撤去の指示はしない。市は業者のした事と逃げ腰です。市には責任はないのでしょうか?着工時期まで時間がなくあせっています。悪質な業者との直接対決はあとが引きそうです。なんとか角の立たない方法で、速やかに解決する方法はないでしょうか?議員、弁護士などは時間がかかりそうです。 補足 ちなみに以前の図面、写真があるので掘り返してもありません。下水道の工事時、再埋設時?に撤去されたとしか考えられません。 コンクリート製の枡で鉄のマンホールで小さいものではありません。

  • 電柱にある電力積算計の移動の件

    下水処理の仕事をしております。 マンホールポンプ場の点検で、電力量積算値を確認する作業があります。 最近、アナログからデジタル化(通信でデータ送信の工事含)に伴い、今までも見にくい位置にあったところがさらに和をかけた状態で見えず、電柱によじ登って確認する所もあります。 上司には提案したのですが、1年経っても対応してもらえず何とか自分たちで出来ないものかと考えております。 東電関連の仕事をされている方に、良いアドバイスがあったら教えていただいたと思います。 よろしくお願いします。

  • 庭で下水(汚水)のにおいがします。

    今年6月に新築しましたが、一ヶ月もしないうちに家の横を通るたびにくさいと感じるようになりました。(そこには露出配管があり、下水マスが数個あります)当初は隣も新築中だったので簡易トイレ(現場の人が使用するため)が置いてあり、そこからにおっているのだと思っていました。においは汚水のにおいです。 が、そのトイレはその後すぐ撤去されたのにもかかわらず、悪臭はひどくなるばかり。 さらに夏は窓を開けられないほどくさいのです。 最近涼しくなったためか、以前よりはにおわないもののやはりにおいます。におう時間はさまざまでどのような時ににおうのか確認できません。 家の中は全くにおいません。トラップもしっかりあります。 建築にかかわった現場監督、水道屋もこんな経験はなく原因が分からないといいます。 水道屋と確認したら、下水マスの蓋を開けても詰まっていないし、勾配もきちんととれていました。においの原因わかる方いらっしゃいますか?

  • 電線管の土被り

    下水道部発注の電気工事の現場代理人をしています。 以前は、構内(公道ではない)において、エフレックス (FEP)保護でケーブルを埋設する場合には、直接埋設の 土被り(通常:0.6m、重量がかかる場所1.2m)と同じ 土被りで設計されていました。 ところが今年度から発注者側の担当者が変わり、「電線管 保護だから直接埋設より浅い土被りでよい」と言い、 通常30cm、重量がかかる場所では0.6mとの設計をして きました。 確かに一般的には問題ないように思いますが、以前の 担当者との会話で「下水道の設計資料?には電線管でも 直接埋設と同等の土被りとするよう定められている」と 話をしていたことを記憶しています。(どこに書いてる かまでは忘れました) まぁ設計図面通り施工すれば問題ないとは思いますが、 ちょっと以前の担当者が言っていたことが気になります。 そこで質問ですが、下水道工事独自の基準で電線管保護 の場合の土被りについて、何か基準があれば教えてくだ さい。 (資料名等がわかれば、教えていただける範囲で結構 ですのでおしえてください)

  • TOTOウォシュレットトイレの排水ルートについて

    ポンプで水をくみ上げているのですが、どの水道蛇口も開いていないのにポンプが頻繁に回ってしまいます。同タイミングで下水が流れ込む宅地外にあるマンホールへの排水も確認できたため、管からの漏水ははずして、原因を探っていったところ、2階に設置してある、TOTOウォッシュレットトイレのタンク口にある蛇口を閉じるととポンプ及び排水が止まることがわかりました。 しかしながら、普通排水はタンク→便器→下水の流れだと思うのですが、今回は便器に水の流れが無いにも関わらず排水があります。 そこで今回の質問ですが、排水は便器を通さずとも下水に流れること(バイパス)はあるのでしょうか? また個人的な創造ですがウォシュレット用のタンク見たいな物があってそこに溜まる水が止まらず下水へ流れでているような気もします。 配管等詳しい方、宜しくお願いします。 尚トイレ自体は20年以上は使用しておりますので各部の劣化等はあるもと思われます。

  • 雑排水が地中に!

    少し長いので恐縮ですが・・ 我が家の敷地はいわゆるひな壇で、北側が約3m下がって一段下の隣家敷地へと続いています(南は道路、東西は約20軒が並び共にフラットです)。昨年末に我が家の北側の高さ約3mの石垣下部から時々水が出ていると下の家から苦情がありました(水には石鹸らしきものも混ざり水道水や雨水ではないようです)。我が家は、5年前に建て替えした際に敷地内の下水配管も更新したので配管の老朽化は可能性がないし、我が家で排水していない時間でも水が出ているので他の家からの漏水とは思いましたが、念のため習字用の墨汁を流し異常ないことを確認し、市役所の下水道部に他家の調査をしてもらうよう依頼しました。 しかしながら、市の担当者から墨汁は地面に吸い取られろ過された水だけ出ているのではないかと指摘され、現状確認はしてくれたものの役所も他の方法を思いつかない状態で困っています。敷地内を掘って配管の異常の有無を調査すれば確実なのでしょうが、もっと簡単に調査できる方法があれば、墨汁が本当にろ過されて出てこないものかも併せて、どなたか教えて頂けませんか。 なお、周辺の家々は全て築25年以上で、昨年に各戸が都市ガスの引き込み工事をしており、その際にどこかの家の下水配管を損傷させている可能性があるのではとも考え、簡単な調査方法があれば役所に他家の調査をしてもらうように提案したいと考えており、よろしくお願いします。

  • 地盤調査書による地盤改良判断

    長文ですいませんがよろしくお願いします。 様々なHMが建築条件付き分譲している区画整理地域にて、大手HMでの購入を検討している者です。 (大手で検討している理由は土地の形状が希望と一致しただけです。) 検討区画地域は200M程離れて2つ(A、Bとします)あり、地盤調査はHMが既に区画毎に行っていたので地盤調査書をもらいました。 担当営業からはAは改良必要無く、Bだと10強区画中2区画は元々小さな川があった為、やわらかい川底まで掘削して改良したが、道路挟んで隣接する以前に民間による分譲した土地とのバランスの問題で杭による改良必要になるとの事でした。ちなみに区画整理及び川底掘削などの地盤改良はURが事業主です。 結果Aにて検討しているのですが、地盤調査書を基に素人ながらネット等で調べるとAでも換算N値からすると必要なのでは?と思う次第です。家の形状もまだ決まってない中でHMが必要有無判断する基準もいまいち分かりませんので、専門知識ある方の改良施工有無判断におけるご意見よろしくお願いします。 また、自沈層もなく換算N値が全体的に10以上あるような所は多いものなのでしょうか? ○調査書内容  地形概要   川沿いに台地を侵食して沖積層を堆積し形成された積低地の後背湿地に位置  現地踏査   周辺状況に変状等参考になる構造物なし  サウディング結果   0.1~3m付近 埋盛土層 全体的にしまっている   以下、最終貫入深度部まで シルト層主体   水位はGL-2.0m  調査結果   推定地租断面図及び周辺地形形状から、概ね水平等圧地盤と判断され、沖積軟弱層の圧密沈下   を促進する為の盛土積荷工法(プレロード工法)が施されていると推定。試験結果、埋盛土層は比   較的締まっていると判断。  サウディング結果   地点  m(換算N値) ※荷重100kg   (1)南東地点 /  0.25~3.5(3.4~4.8)               3.75~4.25(3.0【自沈層】)、               4.5~10(3.8~5.4)   (2)南西地点 /  0.25~2.5(3.6~5.0)                 2.75(10.0)               3.0m(7.5)                3.25~10(3.6~6.0)   (3)真ん中  /  0.25~2.5(3.4~4.8)               2.75(6.6)                3.0(8.0)               2.25(5.4)               3.5~3.75(3.6~3.8)               4.0(3.0【自沈層】)               4.25~10.0(6.3~8.2)   (4)北東    / 0.25~1.25(3.8~5.6)              1.5~1.75(3.0~3.2)              2.0~3.0(4.6~11.4)              3.25~3.5(3.0【自沈層】)              3.75(2.3【自沈層、荷重75kg】)              4.0~10.0(3.8~5.6)   (5)北西   / 0.25~3.75(3.4~7.0)              4.0(2.3【自沈層、荷重75kg】)              4.25(3.25)              4.5(3.0)              4.75~10.0(3.4~5.0) 以上よろしくお願いします。

  • 下水道の工事をしたはずなのですが、料金の請求がきません。

    戸建ての家です。個別浄化槽だったため下水の工事をしました。 その際、役所に事業者一覧を送ってもらい、その中の業者に工事を頼みました。 工事は終わったとの手紙が届き、約60万円振り込みました。 その後、水道の請求書に下水料金が入っていないような気がして問い合わせた所、市役所の方から連絡がなく、あなたの所は下水道が入っていない事になっています、との事でした。 これは、ただ単に業者が届け出を忘れたと判断するべきなのでしょうか? きちんと工事はなされているのでしょうか? それを確認するためには、どうすればよいのでしょうか? 私にとってはけして安くない金額なので、だんだん心配になってきました。 トイレは違和感なく使っていますが・ 詳しい方、教えて下さい。

  • 下水の種類について

    はじめまして。現在大学3年で都内の女子大生です。 カテゴリ違いでしたら本当に申し訳ないのですが、教えて欲しいことがあります。 今、住宅の設計課題をやろうとしているのですが、役所が休みで様々な与条件の確認ができません。 都市施設の下水や水道、用途地域や建築限界、法的調査まで行いたいのですが、ネットなどで調べられるのでしょうか??よろしくお願い致します。

  • 共有で境界線上に下水管がある場合の所有権

    路地状敷地を含む土地購入後、新築一戸建用の下水管調査をしたところ 丁度 境界線の下に存在することが分かりました。 役所の公文書には記録のなかった配管で、本下水管にはつながっています。 (昔アパート新築用に埋設したが、結果として使われなかったものと推測されます。) 境界線とは 元々4mの幅の路地状エリアを分筆した際の丁度中央の仕切り線で、現在片方は分譲中です。 配管はGL-2500の深さで、ごくわずかの長さのみ確認できただけで、どこまで達しているかは不明です。 公道から敷地内に引き込まれているこの管を利用できれば引き込み工事の費用削減になるわけです。 この場合下水管をどちらの所有になるかは協議して決めなければならないのでしょうか? 

専門家に質問してみよう