• 締切済み

実母のことで困っています。

noname#153814の回答

noname#153814
noname#153814
回答No.6

あまり解決にならないでしょうが、後悔談を書き込んでみます。 私の父親は若くして癌で亡くなり、母一人で私たち子供三人を育ててきました。 少しですが田畑があり、それで生計を維持してきたのです。 「女だからと馬鹿にされないように」また、労力は女手ひとつですから、作業は遅くなります。 私は中学生でしたし、利発でもなかったので、母の手伝いより遊びのほうが面白く、手伝いらしいことはした覚えがありませんでした。 母は粉雪が舞っている時期の早朝から畑に行き、子供らが起きる時間に帰ってきて朝食の準備をするような生活でした。 そんなわけで、人一倍頑張って、いや頑張らなければ潰されてしまうという感覚で過ごしたように思います。 私も結婚するような年頃になって畑の手伝いはしましたが、それでも「主」は母でした。 年を経るごとに畑仕事も積極的になっていきましたが、母は「主」の感覚で指図するので「私にも私の予定がある、これからは私が決める」と畑仕事を取り上げる格好になってしまったのです。 取り上げてから2年ほどで痴呆が来て、12年間施設でお世話になりましたが、昨年他界しました。 何を言いたいのか判りにくいですが、押さえつけて環境を変えても良くないですよ。 弟さん御夫婦に頑張ってもらって、貴女は積極的に(見え見えで)お嫁さんの力になってやることですかね。 お母さんには折に触れ、旅行の話や趣味の話などに水を向け、「家事一切、嫁に任すわ」という感覚に持っていくのが一番ではないでしょうか。 母の「主」離れに失敗したおじさんより。

g-ms
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなりすみませんでした。 こちらに質問をした後に母が突然家出兼気分転換旅行に出てしまい、すっかり家族は振り回されてしまいました。 同居ストレスのガス抜きもあるのでしょうが、何も言わず外泊するなんて、家族に心配を掛けたいという気持ちが見え見えです。 旅先から私にメールが来て判明しましたが、今だ母は弟の連絡を無視しているそうです。 母の馬鹿な行動はさておき、新婚夫婦水入らず二人きりなんだから羽を伸ばしなさいと弟にメールしました。 きっと弟のお嫁さんは呆れかえってると思います。 もしも母がお嫁さんに家事・家計を譲ることになっても、時間を持て余した母が大人しくなるとは思えません。 きっとお嫁さんのおろそかな部分を駄目だしするでしょう。 そんな自分勝手な母の世話や介護なんて、可哀想でお嫁さんにさせられません。 やはり私の近居に住まわせるのが一番良いと思い始めています。 せっかくのアドバイスを生かせず申し訳ありません。 ですが、お言葉ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 実母と同居、気持ちの持ち方について

    愚痴のような内容になってしまいますが、宜しくお願いいたします。 私の母は私たちきょうだい(私と弟)が幼いころに離婚をし、ひとりで店をかまえ、私たちを苦労して育ててくれました。 母子家庭でしたが、とても明るい家庭で笑いが絶えない家族でした。 (今では私も弟も40歳を過ぎ、家庭を持ち自立をしています。) が、弟が若かりし頃、役者を目指していたことがあり、【役者で食えないのならあきらめなさい】の私のアドバイスを無視し、よく実家の母に生活費をせびっていました。 私は若い頃から仕事で得た給料を実家に半分以上入れていましたが、それでも足りないのか、よく弟への仕送りさえ、母に泣きつかれ、半ば強制的にさせられていました。 私の預金通帳の残高もわずか、となったときに、私は稼げない地元よりはマシと考え、他県に就職しました。その際は当時つきあっていた彼(今の主人です)を頼り、地元から出てきました。その後彼とは結婚しました。 幸い私の懐具合もなんとか復活し、弟への仕送りはきっぱりとやめさせてもらいましたが、実家の母へはそれからも仕送りを10年間継続してきました。 しかし、私たち夫婦も将来のことを考え、もっと貯蓄をしたいと考えたときに、どうしても(言葉は悪いのですが)実家の母への仕送りが足かせとなってきたのです。実際問題、私たち夫婦が貯蓄に回せるお金は皆無でした。 自分たち夫婦の暮らしがたちいかなければ本末転倒のため、弟にも母への仕送りを少額でもよいから協力してくれるよう、何度もお願いをしたのですが、そのときばかりで結局続きません。(ちなみにずっと私は自分の15万程度の給料から月8万円を母へ仕送りし、反面弟は1万円も出せないようです。弟夫婦はこれらに関しては一切かかわろうとはしません。) 弟からの母への援助はもうあきらめましたが、このままでは私たち夫婦のこれからの生活も危ぶまれた為、思い切って母に打ち明けたところ、私たち夫婦と同居するということで落ち着きました。 本題はここからですが、 母は長年自分のお店を持って働いてきたのですが、同居をするにあたり店じまいし、慣れない他県に引っ越してきてくれました。 母が慣れない土地で、苦労しないよう、夫も気配りをしていますし、私もフルタイムで仕事をしていますが、それに甘んずることなくできるだけ家事もやっています。 母が越してくるときに必要な出費は全て私がまかない、主人には甘えておりませんでしたが、 【せっかくきてくださるのだから】と主人も折にふれいろいろと出費をしてくれたり、時には母の好物などを買ってきて渡してくれています。 それでも母にしてみれば気に入らないことがあるのでしょう、毎日のように嫌味をいってきます。 当然主人には気を遣って、暴言を言ったりすることは皆無ですが。 私なりに掃除や洗濯をしているのに、【行き届いていない】【この家は汚い、古い(まだ一戸建てが買えない為、借家なのです)いつか倒壊するんじゃないか】などと言い、 炊事洗濯などはこれまでとおり私がやるから、と言っても【居候なのだからこれくらい当然】と言ってやってくれます。やってくれることにはとても感謝していますが、必ず私たちのやり方が甘いといってきます。本人は冗談のつもりらしいですが、私にしてみれば慣れない土地で結婚当初から2人で頑張って築きあげてきたものを、小馬鹿にされたようでとても悲しいし、カチンときます。 主人はタバコもパチンコもお酒もやらない人で、たまにゲームや本を買ってくるのが 楽しみな性格です。その中に私の母へのちょっとしたお菓子などのお土産も含まれているのに、それを見ては【貯金ができなくて私と同居してるのに、少しは自重したらよいのに】などと私に言います。(これにはブチ切れて私もしっかり言いかえしましたが。) 今朝思い切って【冗談のつもりでもそういうことを言われるとカチンとくるのでやめてほしい。】と言ったところ、出ていくだの、私が来たのが気に入らないのだろう、だの泣き喚かれました。 私も仕事に遅刻しそうだったので、そのまま放置して出かけてきましたが…。 娘としてはできる限り、気を遣い、金銭的にも責任を持ってこれまでやってきたのですが、 ろくに連絡もしてこない、一銭のお金も出さない弟のほうがよいのでしょうね…。 しかも結婚して自立している娘、ということをどうして理解してくれないのか。 なるべく言い返さないよう、穏便にしてきたのに、逆に【何か気に入らないのか、私と喋りたくないのか】などと言われ、つらくてまいっています。 本当は近くにアパートを借りて、母にはそこに住んでもらうということも考えましたが、できるだけ金銭の負担を減らしたくて今の同居という道を選んだので、文句を言える立場ではないのは十分理解しています。が、どうしても気持ちの持っていき場がなく辛いです。 長々と面白くもない文章、申し訳ありませんでした。

  • 弟夫婦と母の同居解消について

    こんにちは。 母と弟夫婦の同居解消について教えてください。 母と弟夫婦は10年前から別居しておりますが、不仲となった為に同居解消することとなりました。 母の子供は私と弟のみです。 私はすでに結婚し子供もいて、夫の両親とも同居しています。 弟夫婦は共働きです。母の持家に暮らし、母は日々の家事と弟の子供3人の世話をしてきましたが、結局弟夫婦は出ていき、母一人が家に残ることとなりました。 不仲になったこと自体は、弟夫婦と母の一方だけが悪いということではないと思います。 ただ、ちょっとした考え方の違いから弟が母を一方的に母を責めることが多かったのは、伝聞ではなく自分の目で見ています。 また義妹は母との同居を解消し、自分の両親と同居したがっていて、何かにつけ別居を弟に希望していて、弟はそれに抗いきれなかったようです。 父とは離別しているため、母の収入は月4万円のみの年金であり弟夫婦が出ていくと、母は一人では経済的に暮らしていけません。 私が同居できればいいのですが、私は夫の両親と同居しているため、それはできません。 弟夫婦だけに母の面倒を見させるのは悪いと、私は就職後毎月母に月4万円の仕送りをしていました。結婚後もそれは続けています。 弟夫婦にも、母との同居を解消するのであれば、私と同様に母の生活費をいくらかでも負担してほしいのですが、お金を出すのを嫌がっていて、話合おうとすると恐ろしい剣幕で怒鳴ってくるため とても話し合いすることができません。 扶養請求の調停はしたくありませんので、それ以外の方法で確実に弟夫婦に母の生活費を出させる方法はないものでしょうか? また、今後を見越して、どういったことを弟との間に取決めしておけばいいものでしょうか? 夫は夫で仕事が大変で精神的に参っているため、今はあまりこういった込み入った相談ができない状態です。 混乱した文章ですみませんが、どうぞよきアドバイスをお願いいたします。

  • 実母が許せない

    現在、妊娠8カ月の妊婦です。 初産ですが、里帰り出産はしない予定です。 理由は隣の県に住む実母と兄一家のためです。 家庭の事情が複雑なのですが、家族構成を申し上げます。 実父は遠い他県で祖母・実妹と同居しており、 私の独身の実弟もまた、遠い他県に住んでおります。 兄一家は、実家のある地元で住んでおり、母とは別居しております。 母は一人で自営業を営んでおりますが、最近では経営も思わしくない状態です。 そのため常に、今後の老後の不安を口にしていました。 父と母は30年以上も別居ですので、籍はそのままですが、「家族」「夫婦」という 感じではありません。 また、父も生活に苦しく母に金銭的援助を行うことは無理な状況です。 こうした状況の中、私は3年前の結婚以来ずっと母から金銭的な相談を受け、 月々に数万円の仕送りを行ってきました。 この仕送りのことで、兄や弟にもお金を出すように再三にわたり催促し続けてきたのですが、 いくら連絡しても全く応じる気配がありません。 なので、将来母が亡くなったときには、仕送りしたお金の額に応じて相続をさせてくれないと 困ると話していました。(実家はわりと大きな敷地の家なので) ・・私としては当然の要求をしたつもりでしたが、母はこれに激しく反発しました。 言い分としては「娘の私に相続させるのは気がすすまない。やはり土地は長男に 引き継いでほしい」とのこと。 そういうことで、話し合いが決裂し、3年目にして私は仕送りを一時ストップしました。 私の仕送り方法は、私名義の通帳を私が入金用に所持し、母に銀行カードを持たせ お金を引き落とすという方法を採用しました。・・仕送りの実績と証拠を残すためです。 ・・しかし、この仕送りを中断したことにより、母の私への嫌がらせは徐々にヒートアップ してまいりました。 いろいろありすぎますが、最大限の嫌がらせが今回の妊娠・出産に関することです。 実家近くに住む兄はどんな仕事も長続きがせず、貧乏な母に対して一家でしょっちゅう やってきては、たかるような ところがあります。昔はよく、暴力や嫌がらせもされました。 なので、初めての出産ですが、夫と相談し里帰り出産はしないことに決めました。 出産後の退院後は、夫と他県に住む姑に1週間交代で仕事をお休みしてもらい お世話になることに しました。 ・・・すると、実母は「自分の顔をつぶされた」とばかりに、逆上し、「婚家に怒鳴り込んでやる」 など、ありきたりの暴言を吐き、挙句の果てには「もうお前とは今後付き合わない」 「相続からも排除する」「旦那の仕事場に乗り込む」などなど・・・思いつく限り ひどいことを言われてしまいました。 このため、私はひどく精神的に不安定になってしまいました。 私はこれまで、兄や弟を甘やかす実母の犠牲になってきたような気がします。 女性だから虐げやすい、ケチをつけやすかったのでしょう。 奴隷のように感謝されることなく、労力やお金を無心されることが当たり前でした。 今回、自分だけでなく、生まれてくる息子にまで向けられた憎悪や嫌がらせに対して 本当に殺意を抱いてしまうのです。 この抑えがたい感情をどう処理すればよいのでしょうか? 合法的、現実的にどのように仕返しすればよいでしょうか? 憎しみで頭がおかしくなりそうです。

  • 実家に家を建てましたが、弟夫婦が永住しそうです。

    平成9年に両親のために実家に家を建てました。頭金1000万を出しています。 私は離れて暮らしている為、土地、家、ともに、名義は母親と弟になっています。 毎月ローンに充たる額を仕送りしていて、生活費が足りない場合は送金したりしていましたが、 1年前からこちらが経済難になったのと、弟に嫁が出来て同居し始めたので仕送りをやめました。 弟夫婦が籍を入れたときには、半年もその事を教えてもらっていませんでした。 同居し始めた時もすぐ教えてもらっていませんでした。 今回、先週、おめでたになっていて5月に初孫ができると言う話もやっと聞きました。 いずれの話もこちらから問う形で答えを聞きました。 弟から何も聞いてないよと、母をとがめました。 将来私たち夫婦が同居しても良いよという話でしたが、いつの間にか一転してしまいました。 弟は成人してから今まで家にお金を入れたことは一度もありません。 自分の趣味や車のローンで精一杯です。車も10台目です。 現在、実家ではローンや生活費は母親の年金でやりくりしています。 悲しい事ですが、母はずっと弟が可愛くて仕方ないことは自分は受け入れています。 今日実家へ行きますが、少し話をしたいと思っています。 色々考えましたが、納得できません。 私たち夫婦は、お互いの実家へお金を送り続けていて自分たちは家賃生活なので 貯金は全くありません。 結婚し14年経ちますが、子供もまだ出来ていません。 なにかアドバイスをお願いします。

  • 母親の通帳

    私は 3人姉弟です。 姉と私は 遠方に嫁いでいます。 弟夫婦が母(88歳)と同居してくれてます。 家、屋敷は 弟にあげるつもりですが、母も高齢でまた現在 乳ガンを患っており、万が一のことを 考えていますが、家屋敷は弟にあげるつもりですが 母が持ってる通帳のお金は、3人で分けよう、、と 姉弟間で話し合っていますが、母は 通帳のありかも、金額も 弟や私達に教えてくれません。 母が亡くなり、私と姉が駆けつけたとき、 通帳を弟が見つけだし(私と姉が 到着しないうち)に、降ろしてしまう、、 などということができるのでしょうか? 姉弟間は 仲は良いと思ってますが、それでも 今後仲良い付き合いを 願ってるものですから、きちんとしておきたいのです。 また、相続の話は 葬儀後、何日くらいからするものでしょうか? 遠方にいるため、1週間ほどしか 実家には居れません。 あまり、弁護士とかいれずに穏やかにすませたいものですから。 骨董とか書画とかの金目の類は有りません。 また、通帳が2冊、3冊あるのに後で弟が気づき、私と姉に連絡が入らなかった場合 なんてあるのでしょうか? (弟が勝手に引き落としして使い込んでしまうとか) 母は、亡くなってるため 弟が勝手にはおろせない、、ということでしょうか? 私も、いい歳はしてるのですが、財産分与は初めてなものですから。 父が亡くなったときは、財産分与はしていません。

  • このケースでの扶養認定の可否と手続きについて

    別居の一人暮らしの84歳の母の扶養認定についてお尋ねします。 母は全くの無収入で年金も受給しておりません。 母の生活費は僅かな蓄えと会社員である私と弟からの仕送りです。 仕送りが無ければ間違い無く生活保護対象と思われます。 仕送りは、私と弟でそれぞれ月額3万円で合わせて6万円です。 会社の認定基準では、月額の仕送りが10万円と言われ、これまで、 私も弟も母を扶養に入れた事はありません。それぞれの生活もあり、 どちらかが10万円仕送りするのは無理な状況です。 このような状況ですが、母を私か弟のどちらかの扶養家族に入れる ことは可能でしょうか。また、その場合の手続きは会社経由でしょう か、それとも確定申告でしょうか。 少し調べたところ、後期高齢者は会社の健康保険には入れないよう ですので、会社の言う仕送り10万円はおかしいように思います。 所得税の扶養認定のみの場合も仕送り額の目安はあるのでしょうか。 扶養控除で減税できればその分仕送額りも増やせるのではと考えています。 ちなみに私は妻と子供二人の4人家族ですが、弟は独身です。 アドバイス宜しくお願い致します。

  • 実母について

     今一緒に住んでいる母についてなのですが・・私はバツイチ子持ちで、母と同居しています。生活費は主に私が働いて、母は年金から少し生活費を入れてくれています。母はお金を貯めることが苦手で、いつも生活はギリギリの状態です。でも、パチンコが好きで、使うお金は少しですが、たびたびパチンコに行っています。この前、お金が無いのにどうやってパチンコに行ってるのかなと思い、問い詰めてみたら、家の生活費からいくらか抜いていってると言うのです。先日、2万円も抜いて全部すってきてしまいました。ただでさえ貧乏なのに、子供達もいるのに、大事な生活費をだまってパチンコに使ってしまうなんて許せませんでした。姉も呼んで話し合いましたが、使ってしまったものは仕方がないと開き直り。結局、私は泣いて訴え、本人に自分のこずかいが無い時はパチンコをしないと約束させました。しかし、また抜いていたことが判明。母はそれを隠そうともしないのです。勝ったら返すし、負けても次の年金で返すからいいんだと平気で言います。たしかに、抜いた分は必ず返ってきますが、それなら大目に見てあげるべきなのでしょうか。私は母が以前した借金(遊びでしたものではない)の肩代わりもしています。父の借金のせいでとても苦労したため、私はお金にだらしがない人が許せません。遊びに使ってしまうために、いざと言うときにいつも金が無い金が無いと言う母にうんざりしています。子供達にもそんなおばあちゃんは見せたくありません。普段は一生懸命夕飯を作ったり子供達の面倒を見てくれています。目をつむるべきなのでしょうか。

  • 別居独身女です。実母葬儀の際の香典相場は?

    30代後半未婚会社員で女です。 実家から片道約3時間ほどかかるところで一人暮らしをしております。 先日、2年ほど闘病していました実母が死去しました。 母は弟夫婦と同居しており、闘病中は週末や長い休みはできるだけ、帰省し、 母のそばにいるようにしておりました。 弟の妻である義妹も大変献身的に看護してくれ感謝しております。 6年前に父が亡くなった時は香典等しておりませんでしたし、 今回は葬儀社の方から聞かれてお供えを(1万円)し、 あとはショックと寂しさで弟夫婦がしきるお葬式にできるだけ、 参列した方にご挨拶をしたり、母の思いで等話したりしていましたが、 本葬後すぐに、突然弟から、実姉なのにお供えを一つしただけで、何もせずに どうおもっているのや。などと詰め寄られ、具体策を聞いてもはっきりと言ってもらえなかったので、 香典3万円・お供え1万円を渡して帰ってきました。 あと、手伝い等ももちろん、したいのですが、 弟夫婦の手前でしゃばるのもどうかとおもって控えめにしていたのが 悪かったのかもとおもいます。 別所帯を持った家族や夫婦の場合は10万円と聞きますが、 独身女の場合大体の相場はどのくらいのものなのでしょうか。

  • 妻に実母との同居を拒否されました。

    妻に実母との同居を拒否されました。30代中盤の夫婦で3年前から妻と妻の両親のたっての希望で同居しています。ちなみに私も妻も一人っ子です。6年前に建てた家は生前、私の実父に半分援助してもらい建てました。 妻の言い分としては1.「同居している両親と私の母があまり仲が良くないこと」2.「私の母は財産などもあるし元気なので一人でも十分暮らしていけるということ」をあげられました。確かに今すぐに同居する必然性はあまりないのですが、母も元気とはいえ、一人暮らしで寂しい思いをしていて孫といっしょに暮らしたいと願っています。今は準備していると言い訳しています。なにか助言があればよろしくお願いします。

  • 実母について

    昨年父が亡くなってからいや亡くなる少し前から なんだか母(70歳)が変わった気がして 私(48歳)は娘として不快な毎日です。母は社交ダンスが趣味で 生前父も母の趣味の友人達との付き合いに好感を持っていなかったのは私も感じていました。父が病に伏した時も友人との付き合いを優先する態度に 娘としては不満がありましたが父は長床に付く事もなく1ヶ月ほどの病院生活で逝ってしまいました。現在母(私の近所に一人暮らし)自身も自分の老後を楽しみたいのだと思うしそんな母の気持ちは私も十分理解できるし 楽しんでほしいと願ってもいます。ただ(ダンスやシルバー大学)母のお付き合いしているお友達とのあまりにも違う生き方や生活観に母がどっぷりはまっていこうとする姿に 私自身がついて行けないのです。と言ってもやはり実母ですので 無視するわけにはいかないです。家族主人と社会人の娘2人)いますが やはり実母のこういう話しは出来ません。弟もいますが独身で海外で暮らしているため相談も出来ず八方塞がりを感じてしまっています。母の年代の方又私と同年代や同じ様な立場の方のご意見をお聞かせ下さい。長くて分かりにくい説明ですが宜しくお願い致します。