• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分がこれからどうやって生きていきたいのか、わからなくなってきてしまい)

自分がこれからどうやって生きていきたいのか、わからなくなってきてしまい

このQ&Aのポイント
  • 鬱病を抱えながら大学院とバイトを両立するのが困難で、卒業後の目標にモチベーションが維持できずに苦しんでいる。
  • 色々な方法を試しているが、燃え尽きてしまっている感じがあり、自身が嫌になり弱気になっている。
  • 未来についての方向性が見えずに迷っており、客観的なアドバイスや同じ経験をした人の意見が欲しい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#114159
noname#114159
回答No.1

ねえ! 何歳か、よく分からないけどさ~生きる方法は一つじゃないよね(^_^) 私のモットーは『無理をしない』なんだけどさ 逃げ道も手段もいくらでもあるよ! 急いでも急がなくても人生は一度きり。一度しかない人生なら、楽しく行きたいよね? まず、専門医に受診して それからは、それから考えてみては? 焦らず、自分のペースで 歩いて行くのが良いんじゃない?

shiro0001
質問者

お礼

ありがとうございます、そうします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#111266
noname#111266
回答No.2

「疲れた時は疲れるがよろし」 良寛様の教えなんだそうです。

shiro0001
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公務員試験予備校の通信講座を受講されていた方に質問です。

    公務員試験予備校の通信講座を受講されていた方に質問です。 現在はウェブやDVDで講義を視聴するというのが通常の形式だと思います。 そこで、よく通信はモチベーションが上がらないなどと言われますが、 実際どうなのでしょうか? また、公務員試験予備校の通信講座を受講されてみての感想をお聞かせ頂けませんでしょうか?

  • 税理士試験 予備校 通学 通信

    大原やTAC等の税理士試験予備校の講座を受けている方に質問です。 通学に片道どのくらい時間をかけて学校に行っていますか? また学校から遠いという理由で通信講座で受けている方は、どのよ うにモチベーションを維持していますか? 専門学校

  • 公務員試験・・・通学・通信どちらがいいのでしょうか?

    私はこの春大学を卒業し、就職することになったのですが、就職先が中小企業ということもあり、将来のことを考えて来年の公務員試験を受験したいと考えております。 ですが、公務員試験対策の勉強は全く行ったことがなく、予備校に通おうかと思っているのですが、通学と通信ではどちらがいいのでしょうか?個人的には通信では独学というイメージが強く、合格は難しいのかなと考えているのですが、実際はどうなのでしょうか?働きながら公務員試合格を目指している方のアドバイスをいただければと思います。 また、公務員試験対策の予備校も様々な物がありますが、パンフレットを見てもどれも似たり寄ったりに見えてしまい、どこがいいのかよく分かりません。 お勧めの予備校(講座)などがありましたら是非教えてください。よろしくお願い致します。

  • 就職用の学校にはいつごろから通えばいいのですか?

    公務員を目指しています大学一年のものです。 僕の大学では、公務員に向けての講座は開かれていないので、自分で予備校やゼミなどに通おうと思っているのですが、 こういった予備校などは、何年から通うものなのですか? 実際に就職するのは大学の卒業してからですから、卒業の時期を狙って3年くらいから通うものなのですか?それとも関係なくはやめはやめに一年から通うのでしょうか??

  • 消防士・警察官を目指してます

    消防士・警察官を目指し、公務員予備校をどこにするか迷ってます。 今、大学4年で今年は独学で受からなかったので、来年に向け予備校を探してます。 自分の最寄駅びはアビバの公務員講座とLECの通信講座があり、このどちらかにしようと考えています。 今年は、面接があまりうまくいかなかったのでそういった論文・面接対策の部分でもしっかりしてくれるほうが良いです。 この2つの講座のメリット・デメリットを教えてください。 LECの通信講座だと担任とかが付かないみたいで、何をいつまでに進めればいいのか、どこが弱いか、などのアドバイスをもらいにくいのかと思ってます。 その点アビバだと最低月1で担任とWEBで面談があるみたいで最近の勉強状況のアドバイスなどがもらえるみたいです。 わざわざそういうのは人に頼ることではないですが、自分一人だとやはり気づかない部分があるので担任などからアドバイスは必要だと僕は考えています。 その反面アビバの公務員講座は比較的新しいのでそういった部分での心配もあり、値段も高いのがネックです。 なので皆さんからこの2つの講座についてお聞きしたいと思います。よろしくお願いします。 遅くても今月中にはどちらにするか決めたいと思っています。

  • 2級へのモチベーションで悩んでいます

    昨年春に大学の文学部を卒業したフリーターです。 公務員志望で勉強をしています。 昨年の11月に3級を独学で習得でき、2級の習得のために独学で学習していました。 ネットスクールのテキストを使用しています。 先日、商業・工業のテキストをすべて終えました。 残りはトレーニングと過去問ナビです。 ただ、最近モチベーションの低下に悩んでいます。 自分の中で「2級に合格できたとしても公務員試験の面接では特別なアピールにはならない」 「実務経験無しでは既卒者として就職活動に取り組むとしても武器にはならない」 「もう遅すぎたのだ」という声が囁き、弱気の虫が疼いてしまいます。 そして、勉強の手が鈍ってしまいます。 自分でも悪い方に考え過ぎだし、誤解もあると思うのですが・・・。 モチベーション維持のためのアドバイスなど有りましたらお願いします。

  • 各社の公務員(国家II種・地上)通信講座のいいところ

    公務員の通信講座たくさんあると思うのですが、もし、公務員の通信講座を受けてらっしゃる方がいれば、その通信講座のいいところを教えてください。 よろしくおねがいします。

  • クレアール・大栄でFP通信講座経験者の意見を

    クレアール・大栄でFP通信講座経験者の意見を 参考に、FP2級を取得したいと考えています。 モチベーション維持のためにも独学より 通信講座で取得をしたいと考えています。 そのなかで  ・クレアール  ・大栄総合教育システム にまで絞っています。 そこで2社の受講経験者の方に良かった点、 これはちょっとという点、通信講座の中で お薦めのコースなど、教えて いただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 試験区分がわからなくなってきました。

    こんばんは。 私は、28歳男性です。 学歴は、高卒です。 遅めですが、警察官採用試験を受けようと思い始めました。 独学では限界があると個人的に感じたので、関東では特に有名な公務員予備校の通信講座に、 申しもうと思います。 しかし、その予備校の講座のパンフレットには、大学卒業程度の講座と記載されておりました。 そこで、「私は高卒で大学は出ていませんが、大卒の講座で大丈夫なのですか?」と質問しました。 そうすると、「公務員試験は、年齢で区分するんです。22歳までならば高卒で、それ以上のあなたは(28歳では)大学卒業程度のA区分の試験を受けなければなりません。」と言われました。 これは、正しいのですか? 今までの知識では、大学を出ている人はA区分の試験を年齢内ならば受験する。高卒の人はB区分試験を年齢内ならばを受験する。でした。 つまりは、大卒はA区分、高卒はB区分ということです。

  • 公務員 地方上級の専門科目

     こんにちは。  今回質問したいのは、公務員試験のことです。    まだ調べたてなのですが・・・  公務員試験は本当に厳しい戦いのようですね。  私は、地方上級の、技術系の対策をしたいと思います。  化学や、衛生を考えているのですが、  技術系の専門科目は、どのように勉強したらよいのでしょうか?  予備校や通信は、教養科目の講座が主なので、  専門科目の勉強は非常にしづらい気がしました。    そこで、市販の問題集、または、予備校や通信の講座、勉強法などがあれば教えて頂きたいと思います。  どうぞ、よろしくお願いします。