• 締切済み

こんにちは。緊急です!意見聞かせてください!

こんにちは。緊急です!意見聞かせてください! 私は来年の春に就職をする短大生です。就職活動をして現在2つ内定をもらいどちらに入社するか悩んでます。一つの企業は自分の好きなことに関することだけれど必ず実家から出て1人暮らしをせざるをえない仕事、もう一つの企業は実家から通えるけれど一つ目の企業ほどは仕事内容に惹かれない仕事です。(2つとも全くの異業種です) 始めは一人暮らしをする仕事の方にしようかと考えていました。しかし、考えれば考えるほどそれが良くない選択に思えてきたのです。 実は家は弟が精神的に不安定でうつ病気味だったり、たまに暴れたりもします。その弟を母にまかせっきりにするのが非常に心配なのです。(父は仕事が非常に忙しいためあまり家にいません。現在は海外に単身赴任です。)その母も昔うつ病になったこともあり、これまで話し相手の少ない母の話を一番聞いてきた私が家から去ったらまたストレスをためて母もうつ病になってしまうのではないかと心配です。また母が毎日1人で夜ご飯を食べる姿を想像すると胸が痛みます。なのでせめて父が日本に戻ってくるまで、父の仕事が減るまでは私が家にいて家族を支えたいと思いました。 ただやはり自分のしたいことをあきらめるということに将来この選択を後悔する日が来るかもしれないという不安もあります。またこれまでずっと実家暮らしで親に甘えてきた自分を成長させるために1人暮らしをしたいという思いもあります。 皆様だったらどちらの仕事を選びますか?せひ意見を聞かせていただきたいです。 長文失礼しました(><)

みんなの回答

回答No.12

あなたはまだ若いのだから、一人暮らしをして好きな仕事を選んで精一杯頑張ってみてください。なかなか好きな仕事を選びたいと思いながらも、縁がない人も多い中、あなたはチャンスを貰っているわけです。ここは思いっきりチャレンジあるのみ!です。もし妥協をしてしまう就職をしてしまうと、きっと満足は出来ずに転職を繰り返してしまうのでしょう。それに転職するにも、経験なども考慮する企業があるので、好きな仕事のスキルを磨く必要は絶対にあなたの将来にも良いと思いますよ。頑張って!

noname#146288
noname#146288
回答No.11

あなたの人生はあなたが満足する道を選んでほしいと私は思います。 自宅から希望の会社に通勤するのは全く無理なんですか? もしそうだとしても週末自宅に帰ってくるという方法もあります。 鬱病は再発しますし、家族に鬱病の方がいると伝染る?ことがあります。 お母さんの言動、行動には気をつけてください。 あなたの人生をあなたが満足いくように生きることを親なら望んでいると思います。

回答No.10

もし、仕事に『夢』があるとか、一生仕事を続けたい!ということなら、1人暮らしをしてでも、やりたい仕事をやったほうがいいと思います。 不思議なもので第一志望じゃない企業へ入ると情熱が入らないものです。 今は通信が発達していて、無料でテレビ電話のようなものもできるので1日1回コミュニケーションをとるというのはいかがですか? 本当にやりたいことをやることで『知恵』が出てくるものですよ。 是非、頑張ってください。

noname#114814
noname#114814
回答No.9

う~ん、難しいですね。 会社は入ってみない事には分かりません。ギャンブルです。 会社の将来性、仕事内容の適正、人間関係、職場環境など実際に働いてみないと分からないからです。 質問者様は女性で、いずれは家を出る可能性が高いですよね。 なら、家の問題と会社の選択を一緒に考えるのはやめてはいかがでしょう。 純粋に、持ってる限りの情報で会社を比較するんです。 その会社で職場恋愛して結婚、なんて事になるかもしれません。 (あれ?その場合、家から近い方がいいのかな?でもこれは相手次第ですね^^) 福利厚生のしっかりした、社員みんなで協力して業績をあげていけるような優良経営の会社がいいですね。 もしくは自分のスキルをあげていけるような会社ですかね。 見せかけだけのブラック企業には気をつけて下さいね。

  • troml
  • ベストアンサー率17% (561/3166)
回答No.8

私なら、自分のやりたい仕事をする方を選択しますが 弟さんの抱えている問題にも真剣に向き合って解決するように努力するし いつでも実家の様子がわかるようにカメラを設置するとか テレビ電話などでいつでもお母様とコミュニケーションできるようにするとか いろいろ問題があるなら、ひとつずつどうすればいいかを考えて、最善の方法を探します。 若い内から、問題があるから諦めるといった考え方を選択していたら 将来の可能性はどんどん小さくなってしまいます。 諦めないで方法を見つける努力をしてほしいと思います。

  • troml
  • ベストアンサー率17% (561/3166)
回答No.7

私なら、自分のやりたい仕事をする方を選択しますが 弟さんの抱えている問題にも真剣に向き合って解決するように努力するし いつでも実家の様子がわかるようにカメラを設置するとか テレビ電話などでいつでもお母様とコミュニケーションできるようにするとか いろいろ問題があるなら、ひとつずつどうすればいいかを考えて、最善の方法を探します。 若い内から、問題があるから諦めるといった考え方を選択していたら 将来の可能性はどんどん小さくなってしまいます。 諦めないで方法を見つける努力をしてほしいと思います。

noname#121811
noname#121811
回答No.6

一人暮らしへのハードルは二つあります。 一つ目はお父様の帰国予定です。一人暮らしの可否は帰国予定に左右されると思います。質問文の内容を話せば、お父様も家族の今後を考えて帰国希望を出すかも知れません。サラリーマンの辛いところで、思い通りにいかないと思いますが。さすがに来年帰国の可能性は本当に低いですが、将来的に数年内に帰国可能性が高いなら、一人暮らしは可能であると思います。 二つ目は長期的な話です。一人暮らしになったとしても、将来は結婚希望はありますよね?相手は現地で見つかる可能性が高いでしょうし、自ら望んだ業種なので結婚後も仕事を続けるかも知れません。そうなると実家には一生戻らない可能性が高くなります。家庭状況を考えて可能ですか?また質問者様は一生戻らない事を希望しますか? 本当にせっぱ詰まったら、私なら自宅を選びます。女性は家族を大切にする傾向がありますから。私は男性で兄弟も多いため、やりたい事を優先しました。今思うと恵まれてました。一人暮らしになっても万が一質問者様が危惧する事態になったら、Uターンする必要がありますが、残念ながら転職は難しいです。

noname#153814
noname#153814
回答No.5

俺はあんた達の犠牲になったんだ、と家族に負担を強いる人生を送らないことです。 でも、それほど「これがしたい」という熱意が伝わらないことから、家から通ってもいいんじゃないかと言う気がします。

  • goemon55
  • ベストアンサー率44% (70/159)
回答No.4

あなたの人生です。 あなたが今しかできない事で将来絶対に後悔しない事を選択すべきです。 一人暮らしをして、やりたい事に挑戦する方が、ご両親も、あなた自身も納得できるのではと思います。 時々実家に帰るように心がければ、大変かもしれませんがお母様はそれで十分嬉しいと感じてくれるのではと思います。 精神疾患についてですが、最近はまた新しい有効な新薬が承認されてきていますので、適切な病院に診療してもらって適切な投薬治療を受ける事でかなりの改善が弟さんにももたらされると思います。 心療内科の医師に先週聞いたばかりの話ですが。 中高年になってから実の親兄弟と絶縁した私が言うのもなんですが、家に振り回される人生は、いつか家族を心のどこかで恨む結果を招きがちです。やりたい事に全身全霊で打ち込んで、やれるところまでやりつくしてうまくいかなかったらまたやり直せば良いですし、その時にまた改めて家族と同居を考えるかどうかを検討すれば良いのです。 大切なのはあなたの人生を有意義なものにする事ができるのはあなた自身だけで、他の誰でもないという事です。

  • ueb47773
  • ベストアンサー率100% (4/4)
回答No.3

あなたの選択肢が、「家族」をとるか「自分」を取るかだと思います。  詳しい事情は本文だけではよくわかりませんが、あなたが「自分のやりたい仕事」か「家族をとる」のかそれだけです。将来のことは誰もわかりません。その時々の判断でしかないと思います。あなたがたとえ「自分のやりたい仕事」を選択し家を出て行っても、お母さんはあなたを怨むようなことはないと思います。逆に、あなたが本当に「自分のやりたい仕事」を選ばずに家に残ったことをご家族のせいにするのだけは避けたほうがよいと思います。  私も20年前同じような境遇で(父親が鬱病)Uターンした口です。私の場合、東京で過ごしたかっただけだったようで、取り立てて自分のやりたい明確な仕事もなかったし、実家へ戻ってもやはり東京がよければまた戻ればいいと考え「家族」を取りました。(あの頃は俗に言うバブル期でしたので…)  社会人になって3年間位気持ちはフラフラしていましたが、もう勤続20年の加齢臭が気になるオヤジです。  自分のしたいことをあきらめるということに将来この選択を後悔する日が来るかもしれない   →「自分のしたいこと」がお母さんと離れて暮らしてまでやりたいことであればやるべき。  

関連するQ&A

専門家に質問してみよう