• ベストアンサー

日本の農業の未来は?

消費者意識の変化・環境問題への対応などにより有機農法による農作物がもてはやされてきています。自分は農業に関しては全くの素人なのでお聞きしたいのですが、今後日本の農業はすべて有機農法に変わり、従来の化学肥料を使った農業は廃れていくのでしょうか?それとも、有機農法はあくまでほんの一部の存在に過ぎないのでしょうか?もしくは化学肥料メーカーが時代の趨勢にあわせて化学肥料ではなく、農作物の安全性・地球環境に配慮した肥料を開発し自然とすべての農業が有機農法といった風になって行くのでしょうか?日本の農業の未来はどういったものになるのでしょうか?加えて日本政府は日本の農業に対してどういった戦略を持っているのでしょうか?質問ばかりですいません。よろしくお願いします

  • 農学
  • 回答数4
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • konoji
  • ベストアンサー率41% (60/146)
回答No.4

百姓です。 その立場から一言。 「農」とか「食」というのは国が存在していくための根幹です。 そんな重要な内容に対して、この質問の回答者数でもわかるとおり興味や関心が少ない国民が多い、、と言うことが一番の問題なのでは? 多くの人が気にするのは、「安全」とか「無農薬」の成果だけで、その「安全」がどのような手間をかけられて作られているのか、「無農薬」がどれだけ、、どれほど生産者に時間や手間、コスト、労力に負担を与えるのか考えもしない。 家庭菜園やプランター程度でさえ、無農薬でやれば手間がかかるのを知っているくせに。 有機農法に真っ向から真剣に取り組み、そして成果をあげている方を見るたびに心から尊敬いたします。 そういった方々が増えているのも事実です  しかし、それは全体から見ればほんの一握りでしかなく、相当数の農家の働き手の年代の人は不安定な現金収入より安定した収入を求め会社勤めに、、 当然限られた時間の中では有機的な栽培を実現するには困難が多く、結局化学肥料や農薬に頼ってしまう。 老人世代が担えば、というが出きる事は限られてしまう。 消費者は、「安全」とか「安心」というものがけして安いものでは無い、けして簡単に手に入るものでは無い ということに気付くべきです。 一方 農業の明るい発展を阻害しているのは、実は身内にあったりするのも現実 「知る」事を許されなかった農家は農協の技術員の言葉を盲目的に信用しそれに倣う。 「この肥料を使いなさい」、「この時期にはこの薬を使用しなさい。」 「つくれ」、「増やせ」と言われ続けていたのに、、今度は余っているから「作るな」「減らせ」 減らした割には肥料代は値上がりで、結局収入は激減。 それでも、そこにしがみつかなければならない人が殆どだというのが現実。 なめてませんか? 農協、農系の族議員、、そういった本来農家を支えなければいけない人たちが根本的に考えを変えない限り全体的な農家の発展はありえません。 他力本願な事ばかり言いましたが、農業はボランティアではありません。 家族を食わせねばならぬのです。 子供も良い学校へ入れてあげたい 金がいるのです。「夢」や「希望」では飯は食えません。 >すべて有機農法に変わり、従来の化学肥料を使った農業は廃れていくのでしょうか 今のままではありえませんね・・ 農家も馬鹿ではありません。 有機の必要性は誰よりも知っています。しかしその難しさも身にしみて知っています。 一部ではなく、全体の消費者が先の部分に気付き、皆がその重要性を認識し、それにみあう代価を払う意思があるのであれば変えていけるのかもしれません。 安さを求めるのであれば農薬まみれの輸入野菜でも食べていてください、、 そんな事を考えながら、今日も会社に出勤してきました。 すみません、半分愚痴になってしまいました、、

GB1970
質問者

お礼

実際に農業に携わっているからこその意見、ありがとうございました。私の両親の実家も、いまでは兼業農家という形で農業をやっています。今回は現実を知るいい契機となりました。厳しい現実でしたが…。 ありがとうございました。参考になりました。あらためて 自分なりに考えていこうと思います。

その他の回答 (3)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.3

人口が都市集中していると、大量生産大量消費が基準になります。 メーカーは利益を考えると安い原料に走りますから、品質の安定しない勇気原料はニガテです。 環境問題で考えれば、大量の輸入農産物が国土を汚しています。エネルギーとして直接利用するか、肥料としてリサイクルするかは、とうぜん考えなければならないことだと思います。 幸か不幸か、少子化の進行で日本の人口は減少に向かう傾向にあります。現在の農業生産の担い手が高齢者であることを考えれば、高齢化社会にあって農業を拡大することは合理的だともいえるでしょう。 政府は(というより、政権を握っている政治家、与党)、目先の票を出すことしか考えていないと思いますが、有権者1人1人がビジョンをもってのぞめば、政府の姿勢はかえられます。

GB1970
質問者

お礼

返事を戴きましてありがとうございました。 環境問題・高齢化問題と農業もやはり無関係ではないのですね。 参考になりました。ありがとうございました。

  • unos1201
  • ベストアンサー率51% (1110/2159)
回答No.2

米の自給自足を維持しようとしていますが、これさえ維持できなくなってきています。野菜は中国から輸入するものがどんどん増え、安全というより値段を追求しています。 有機農法を表面的に見ている人は、外見で騙されます。虫だらけ、商品価値のほとんど無くなった手間と時間のかかった本物は評価されず、有機と表示されたものを高く買う消費者のいる限り、どんどん野菜は海外から輸入されたものが増えていきます。しかし、逆のビニールハウスのもっと工場化された近郊野菜工場がコストと評価され次第で売上を増やす可能性が残っています。有機農法とは逆の完全管理農業で、太陽さえ、人工的な照明を代用するかも知れません。より安全確実な化学肥料が世界に向けて販売されるかも知れないし、アメリカから全面的に輸入せざるを得ないかも知れません。 鶏と牛が良い例で、ブロイラーの卵をアメリカから買い、その子をブロイラーとして養鶏している姿を見るとまさに工場です。物価の優等生を支えているのは、アメリカの配合飼料技術と、ワクチン、工場化された技術です。牛の配合飼料もそれに近づいています。野菜をどこまで日本の技術を残せるかにかかっています。 近未来でなく、現実でそのように確実に動いていますので、あと20年後の予想では、有機農法詐欺はさらに増え、騙されていると知る人は少数派、農業に実際に従事する人は現在の10%程度になり、農業と工業の境がさらに無くなると思います。畜産も少数飼育は激減し、多数飼育の工場に近い状態にならざるを得ないでしょう。ただし、輸入の自由化が進めば、逆に乳牛以外は激減するでしょう。下手すると肉の値段半額になると思います。これらの状態を現実化させないように国は努力していますが、アメリカの政策に負けているのが現状みたいです。 自分で化学肥料なしで殺虫剤なしで作物を作ったり、農業をしている人と1年生活すると、現実が見えてくると思います。できたら、そのあと、アメリカの農業を見ると、新鮮な驚きを感じ、竹やりでB29戦闘機や原爆に立ち向かうのと似た感覚を味わうことになると思います。アメリカは農業国です。それが経済の中心なのです。その点で日本は後進国です。

GB1970
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 本当に厳しい未来ですね。 日本の農業が衰退していくようなら、 それは本当にさびしいことですね。 あらためて考えさせられました。 お礼をするのが遅くなりました。 ありがとうございました。

noname#21649
noname#21649
回答No.1

有機農法は.労力ばかりかかって収益の極端に少ない「捨て作り」と呼ばれる手法です。ですから.労働収益性・土地収益性を考えると.日本国内では成り立ちません。むしろ.欧米後進各国では.捨て作りが日常的に行われていますので.これら農作物を輸入するための準備と考えられます。 有機農法用の肥料は.有効肥料成分あたりの重さが重く.輸送費の高い日本では.経営的に成り立たないでしょう。いくつかの失敗事例があります。また.成功事例でも「二次醗酵は農家で行う」と.しています。ここ5年ほど「コンポジット」と宣伝していますが.これは.都市部の食品系ゴミ減量のためであって.農家育成のためではありません。もし農家育成のためであるならば.ほとんど醗酵していない製品を「コンポジット肥料」として.供給せず.より醗酵度の高い製品にする必要がありました。単なるゴミ処理を農家に押し付けただけです。これは.必要なNPKの分量がほじょうあたりの分量として決まっています。この組成にあわせた肥料を供給しなければ.土地生産性が確保できません(肥料関係で昭和20年ごろ発表になった限界効用説について読んでください)。 1950年代までは.食糧の増産でした。 1960年代に入り硬度成長の中.農村は.高度成長にな必要な労働力の供給基地と.不況の時のシッョクアブソーバー(四乗労働力の捨て場)でした。 1980年代.政府は.大規模農家を育成するとして.中小零細農家の切り捨てに点じました。現在もこの政策は変わっていません。近所で専業農家は1-2軒.40代以下の兼業農家としての後継者がいる世帯は1割程度.残る9割は後継者がなく.私程度の世代の死亡をまって.廃業ということになります。大体都道府県で1桁の農家世帯がいれば.多いほうでしょう。つまり.大多数の農家を廃業に導くことです。これが.政府の計画した「戦略」です。

GB1970
質問者

お礼

丁寧なお返事ありがとうございました。 大変参考になりました。予想はしていましたが、 日本の農業は難しい立場にあるのですね。 ちょっといろいろ考えさせられました。 お礼をするのが遅くなったことを お詫び申し上げます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 地球温暖化と日本の農業について

    地球温暖化が進み、農作物が高騰するなどの現象が見られ、今後も続くと思われます。しかし従来の作物の生育が現状通りとも思われません。 原油も依然高止まりするでしょう。 以上を踏まえ、今後、日本の農業の将来を展望してください。 理由もあわせてご回答願います。

  • 有機農業、無農薬農業、

    有機無農薬農業と化学肥料、農薬を使う農業では、環境面、人体への影響は大きく違ってくるのでしょうか? 私は今の日本ではあまり違いはないと思うのですがどうでしょうか?

  • 戦前の日本の農業の病虫害対策は

    50年だか100年だか昔の日本には農薬とか化学肥料などがなくても農作物を自給できていただろうと思うのですが、その当時は病虫害でどのような苦労があったり、どのような対策がとられていたのでしょう。 あるいは、この時代は全国的に有機栽培しかなかったためエコシステムの乱れがなく、病虫害も今ほどではなかったのでしょうか。

  • TPPで日本の農業はどうなる?

    TPPが実現すると日本の農業はどうなりますか?外国から安い農作物が入ってくるので日本の農作物は売れなくなり、廃業する人が増えるのではないでしょうか?関税収入もなくなりますし、日本にとって良くないことが多いと思うのですがどうなのでしょう?食物が安くなること以外に農業に関して何か日本に利益があるのでしょうか?

  • 日本の農業を再生させるにはどうすればよいと思いますか。

    日本の農業を再生させるにはどうすればよいと思いますか。 有機農法や農協のあり方も含めて、教えてください。

  • 今後の農業についてご意見が伺いたいです

    現在の日本の農業で思うことですが、 農業従事者が超高齢化しており、 今後10年もしないうちにほとんど農業従事者が居なくなると思います。 そうなると耕作放棄地もかなり増えていると想像できます。 よって私が予想していることなのですが、 今から農業を本格的に始めると、将来的に数少ない農業従事者となると思います。 そうすれば相当に増えた耕作放棄地を安く借りる、もしくは安く買うことができ、 多くの農作物を扱い、多くの農作物を売ることが出来る(他に作る人がいないから)。 農業に十分なチャンスがあると思うのですが、どうでしょうか? もちろん将来的なTPPよって、多くの農作物が海外から輸入されると予想しますが、 日本の農業がなくなるとは考えにくく、すべての農作物が海外品になるとは思えません。 逆に日本の高品質の農作物を海外に売って出る、ということも可能になるかと思います。 現在の日本の農業は完全に衰退産業と思いますが、今が本当の底で、 上記のことを考えると、今後は上昇傾向になっていくのでは?と私なりに考えています。 将来的に農業で生計を立てれたら、と考えており(現在は兼業農家・30代半ば・たまに親の農業を手伝う)、 本格的に始めるのであれば、今から準備していかねばと思っているのですが、 農業関係に詳しい方のご意見をお伺いしたく、お願い致します。

  • 日本の農業について

    関税が撤廃されれば、日本の農作物は売れなくなりますか?  野菜 有機野菜 米 有機米 くだもの ・・・・ 私が推測するには、いずれ海外でも、日本と同じクオリティ又はそれ以上のものができるのではないかと推測します。 やはり、食の安心・安全等を考えるなら日本産といいますが、そのクオリティを超えられたら、日本のモノを買うメリットがないと思えます。

  • 持続的農業と食料問題を両立するには?

    持続的農業をすれば、環境破壊を防げます。 科学肥料、農薬を減らし堆肥を利用し、里山から燃料をとるなどをすれば、耕作ができない土地の発生を防げるでしょう。 しかしながら、当然収量は著しく落ちます。日本も、環境を保全する農業をやれ、と政策で行っていますが、日本の農業すべてが化学肥料などを使わない農業を行えば食料自給率はさらに落ちると思います。 発展途上国でも、緑の革命を起こせば飢餓はなくなると言われます。しかし、近代農業は地球温暖化の原因にもなりますし、先進国が味わった土壌の劣化や環境破壊が発生するでしょう。 そのための対策にはいつも持続的農業が持ち出されるが、持続的農業で、世界を養えるか?については触れているものが多くありません。 実際どうすればよいのでしょうか?どんな技術開発が必要ですか?

  • 【TPP】なぜ安倍首相は日本の農業を守って、自動車

    【TPP】なぜ安倍首相は日本の農業を守って、自動車産業を売ったのでしょう? もともと農作物は輸入が大半で日本の農作物を保護しても日本の輸出産業のトップである自動車の保護を取り払うことの方が日本にとってダメージが大きいと思います。 なぜ日本の農作物を保護して自動車の保護を取り払ったのか安倍首相の真意を教えてください。

  • 日本の農業畜産業の有り方(FTA)

    民主党の農業政策について議論が起きていますね。 日米のFTA(自由貿易協定)締結問題です。 私は正直、今後の日本の農業畜産業がどのような方向へ向かうべきか分かりません。 北朝鮮など危険な国家が近隣にあること 農産物価格の不安定さや高値傾向、投資マネー… 輸入元の中国の農作物の農薬などの安全性の問題… そう考えるとやはり食料自給率を上げる必要性を感じます。 その反面、 日本は製造業で成り立っている技術立国です。 製造業あっての繁栄であり製造業が不振になり国が衰退すれば農業畜産業は 肥料や飼料やトラクターの燃料などが買えなくなり農作物は作れなくなるでしょう。 日本の農作物は味や安全性などで一部で競争力のあるものもありますが 国際価格と比較して法外な価格(関税)を農家の為に国民が受け入れて (受け入れさせられて)、成り立っています。 つまり技術立国にはこのまま有り続けられても 農業立国には資源、国土の問題で成りえることはありません。 ですので日本国の主力である製造業で有利になるFTA締結を最優先にして (もちろん条件が2国間で合えばの話ですが) その上で国際的に弱い産業の農業畜産業を保護すべきであるようにも思います。 その時には農業利権で食べているような小規模農家 (必ずしも小規模農家が悪いと言う意味ではありません)には 退場してもらい国際的な価格には当然追いつけないまでも、それなりに効率の良い 価格の安い農作物や付加価値の高い農作物を真面目に作っている農家だけを 政府主導で応援すべきだとも思います。 (今の日本の農家は土地利権主義的なところが少なからずあり、狭い国土を差し引いても非効率過ぎますよね) 農協などは生産者本意というより自民の集票団体と化して個々の農家の為に 働いていない地域が多く中間搾取利権団体ともなっているので大改革が 真面目な農家の人の為に必要だとも思います。 農業自体により農家があまり喜ばない農業土木に土建屋さんと繋がりの強い 自民と農協は力を入れているのも問題ですよね。 また自民公明党はFTAで民主党を批判しながら世界的に大事な FTAに関しては責任党と言いながらマニフェストに何も記載せず、 後でどうとでも出来る得意のまやかし戦術しているようで、 不快感を感じます。 批判ありきで今の農業畜産業の疲弊をどうしたいのか、どういう方向性で 導いていくのか具体的な記載はほとんどありません。 民主党の外交と同じく選挙で勝ってから考えよう的な無責任さを感じます。 さて、ごちゃごちゃ書きましたが皆さんはFTAはどうあるべきだと思いますか? 日本の農業畜産はどうあるべきだと思いますか? 国際競争力のある製造業を最優先にして考えるならFTAは決して悪い話ではないと思います。 しかも民主の場合は個別保証(製造業でありえない特定産業の個別保証には基本的には不平等で反対です)で農家畜産に配慮し、しかも主要農作物や畜産業品には当てはめないとまで 解釈を訂正・修正しているので良いのかも知れません。 しかしそれだと相手国(米国なども)も自分の弱い産業(製造業系)は守るでしょうしね… 難しいです。 食料自給率を高める意味ではFTAは締結の条件次第では 農家畜産に壊滅的ダメージを与え更に食料自給率を低める可能性も含んでいます。 (そのようなことは米国中心の外圧に負けて今までの自民でも行ってきましたが…) 皆さんは日本の農業畜産業はどうあるべきだと思われますか? どの程度、日本の主力産業の製造業を犠牲にして国際競争力のない農業畜産を守る必要があると思いますか?