• ベストアンサー

三角関数タンジェントについての

台形ABCDがありAD平行BC、AD=3、BC=5、∠B=α、∠C=βとする。 (1)台形の面積Sをα、βを用いて表せ。 (2)α+β=135°のときSの最大値を求めよ。 という問題です (1)S=8tanαtanβ/(tanα+tanβ) とでました。 (2)β=135°-αだから(1)で出た式に代入すると・・・ S(α)=8tanαtan(135°-α)/{tanα+tan(135°-α)}     tanα(tan135°-tanα)      /     (tan135°-tanα) =8---------------------------- / tanα+------------------   (加法定理で)       1+tanαtan135°      /       1+tanαtan135°    tanα(-1-tanα)      /     (-1-tanα) =8-------------------- / tanα+---------------        1-tanα     /         1-tanα =8tanα(-1-tanα)/(-tan^{2}α-1) =8tanα(1+tanα)/(tan^{2}α+1) (=8(sinαcosα+sin^{2}α) ) α=135°-βより0°<α<135° ここから最大値がでません。 途中あってるのか心配です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24477
noname#24477
回答No.2

8(sinαcosα+sin^{2}α)  ここまできたら2倍角 =8((1/2)sin2α+(1-cos2α)/2) =4(1+sin2α-cos2α) 合成 =4(1+√2sin(2α-45°)) 2α-45°=90° のとき最大 βを消去して進んだけれど、消去せずに S=8tanαtanβ/(tanα+tanβ) =8sinαsinβ/(sinαcosβ+cosαsinβ) =8sinαsinβ/sin(α+β) 分母はOKだから 分子を積和の公式で直すという手もあり

ONEONE
質問者

補足

8sinαsinβ/sin(α+β) 2sinαsinβ=sin(α+β)+sin(α-β) だから 4{sin(α+β)+sin(α-β)}/sin(α+β) =4{sin135°+sin(α-β)}/sin135° =4{1+√2sin(α-β)} sin(α-β)=1(α-β=90°)のときSmax Smax=4{1+√2} 答えはあってるけど α-β=90° α+β=135° この連立方程式ではα=112.5°、β=22.5°となってしまいます。 どこか間違いました?

その他の回答 (6)

  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.7

失礼しました。^^; >=4{1+√2/2*cos(α-β)} =4{1+√2cos(α-β)} ですね。 0°<α<135° 、0°<β<135° より -135°<α-β<135° で、α-β=0のとき、cos(α-β)は最大ですね。

  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.6

>この連立方程式ではα=112.5°、β=22.5°となってしまいます。 >どこか間違いました? 最初の >2sinαsinβ=sin(α+β)+sin(α-β) だから が間違ってますね。 2sinαsinβ=-cos(α+β)+cos(α-β) です。 なので、 8sinαsinβ/sin(α+β) =4{-cos(α+β)+cos(α-β)}/sin(α+β) =4{cos(α-β)-cos135°}/ sin135° =4{cos(α-β)+ sin45°}/ sin135° で sin45°=sin135°=√2/2 なので =4{1+√2/2*cos(α-β)} じゃないですか?

ONEONE
質問者

お礼

ありがとうございます。 なんで積和を間違えたのか・・・。 >4{1+√2/2*cos(α-β)} ちょっと違いますね? 4{1+√2*cos(α-β)} ですよね?

  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.5

>2sinαsinβ=sin(α+β)+sin(α-β) だから 2sinαsinβ=cos(α-β)-cos(α+β)じゃないですっけ? -135度<α-β<135度より、cos(α-β)はα-β=0のとき最大

ONEONE
質問者

お礼

だあ!!! 本当だ!。すいません。 何でこんなミスするのよぅ! ありがとうございました。

noname#24477
noname#24477
回答No.4

#3の疑問についてひとこと ベータが鈍角の場合はtanβの値がマイナスになるので そのままでいいと思いますよ。 αが鈍角の場合はxが負の値もとるとしておけば やっぱりそのままでいいと思います。 最初に式を作られたときにそこまで考えて作られたかどうかは わかりませんが。 私も鈍角の場合は考えていませんでした。

  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.3

(1)の方で気になったことがあるので。 その前に >A、DからBC下ろした垂線の足をM、Nとして、AM=xとおくと これは 「BM=xとおくと」ですよね? で、後の計算はいいと思うんだけど、この場合α、βともに鋭角(90度未満)として考えてますよね。そういう条件がついているのならいいんですけど、そうでなければどちらがが鈍角(90度より大きい)の場合について、場合分けが必要では? 例えば、αが鋭角、βが鈍角なら DN=(2-x)tanβ ではなく DN=(x-2)tanβ になりませんか?

ONEONE
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに> 「BM=xとおくと」ですよね? でした。今日の昼ふと思ったのですが、やはり間違ってました。 鈍角の場合は考えていませんでした。ご指摘ありがとうございます。

  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.1

(2)の回答は幾何的にすぐ解けて、 BAとCDの交点をPとすると、S=(16/25)△PBC ∠BPC=45度なので、PはBCを斜辺とする直角二等辺三角形のもうひとつの頂点Oを中心とし、OBを半径とする円のうち、Oを含む側の弓形の弧を描きます。 ここまでわかればα=β=67.5度が面積最大のときです。 BCを底辺としたときの高さも幾何的に考えると、OP=5/√2, BCの中点をMとするとOM=5/2なので、高さは(5/2)*(√2+1) 従って台形の面積の最大値は(16/25)*5*(5/2)*(√2+1)=8(√2+1) ところで、(1)はあってますか?(自信なし)

ONEONE
質問者

お礼

ありがとうございました。 幾何的に考えるのも大事ですね。 PS >台形の面積の最大値は(16/25)*5*(5/2)*(√2+1)=8(√2+1) 1/2をかけ忘れてますよね?

ONEONE
質問者

補足

多分あってると思うけど・・・(答え、ないもんで) A、DからBC下ろした垂線の足をM、Nとして、AM=xとおくと AM=xtanα、DN=(2-x)tanβ AM=DNだから、xtanα=(2-x)tanβ  ∴x=2tanβ/(tanα+tanβ) 台形の面積S=(5+3)×AM×1/2=4×xtanα=8tanαtanβ/(tanα+tanβ) どうですか?(これは自信ありだけどドコかポカミスしてるかもです) 確かに幾何学的に解けますね。67.5°ですね。 でもサイン・コサイン・タンジェントで出るのでしょうか?半角の公式あたり? 別に計算に固執する必要もないと思いますが・・・気になります。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう