- ベストアンサー
- すぐに回答を!
三角関数
先程も質問させていただいたのですが、まだ三角関数で引っかかるところがあったので質問させてください。 全ての式においてθを求めます。 1)次の式を0°≦θ≦360°の範囲内で答えなさい。 sin^2θ-5sinθcosθ=0 sinやcosに統一すべきなのでしょうが、どのようにして統一したらいいかが判りません。 2)次の式を-π≦θ≦πの範囲内で答えなさい。 tan^3θ-4tan^2θ+tanθ+6=0 こちらは既にtanに統一されているのですが、3乗の処理の仕方や、正直何をすべきだかが判りません。 3)次の式を-180°≦θ≦180°の範囲内で答えなさい。 2cos^3θ=3sinθcosθ この計算は以下までやりました。 2cos^3θ/cosθ=3sinθcosθ/cosθ 2cos^2θ=3sinθ 2(1-sin^2θ)=3sinθ 2-2sin^2θ=3sinθ -2sin^2θ-3sinθ+2=0 2sin^2θ+3sinθ-2=0 (2sinθ?????)(sinθ?????) ここでは因数分解ですよね? 最後の質問です(多くて申しわけありません) 3)次の式を0≦θ≦2πの範囲内で答えなさい。 4tan^3θ-4tan^2θ+tanθ=0 この式も一応挑戦してみました 4tan^3θ-4tan^2θ+tanθ/tanθ=0/tanθ 4tan^2θ-4tan^2θ+tanθ=0 tanθ=0 θ=tan^-1(0) θ=0? このような解答になってしまいました。 初歩的なものもありますがお願いいたします。 一問でも良いので、説明していただけたら幸いです。
- shiraki
- お礼率100% (7/7)
- 回答数4
- 閲覧数271
- ありがとう数4
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- cecfca
- ベストアンサー率21% (6/28)
とりあえず全問解いてみました。 が、気になる点がいくつか。。 これは問題集かプリントか何かの問題ですよね? 1)は、答えは一応定まるのですが、ちょっと問題集に出てくるような、ハッキリした答えが出るような問題ではないんですよね。。問題の写し間違いがないか確認してみて下さい。 2)と4)は、多分「tanθの値を求めよ」という問題だと思います。tanθの値はきれいに出ますが、θの値はきれいには出ませんね。。 では、解法の簡単な方針を示してみます。 1)左辺の項にはすべてsinθが入っていて、右辺は0です。つまり、この式はとても簡単にできますよね?ただし、「0で割ることはできない」という大前提を忘れないように。 2)tanθに統一されているという着眼点はバッチリです。sin,cos,tanのいずれか一つに統一できた時は、xなり、別の記号に置き換えてみて下さい。スッキリわかりやすくなります。tanθの範囲にも注意して下さい。 3)そのやり方で完璧です!・・・と言いたい所ですが、細かいことを忘れていますよ。1)に書いたことを見て下さい。あとは因数分解すれば、めでたく解が出ます。 4)最初の一行の発想は正解です。(しつこいようですが、1)に書いたことを参照)ただ、2行目から計算が崩壊してますね。。 上記のことを参考にして、自力で解いて下さいね。 がんばって下さい!!
関連するQ&A
- 教えてください(三角関数)
数学の三角関数で二進も三進も行かないくらいわからない問題があったのでどなたか教えていただけないでしょうか。 (英語から訳したものなので日本語があっていなかったら申しわけありません) 次の式を-180°≦θ≦180°の範囲内で答えなさい。 また、回答は小数点1で答えなさい。 1)4(2+cos^2θ)=sinθ(11+sinθ) 2)2cos^3θ=3sinθcosθ 3)4sinθcosθ(1+sinθ)=11cos^3θ-7cosθ 次の式を0≦θ≦2πの範囲内で答えなさい。 1)4tan^3θ-4tan^2θ+tanθ=0 2)2sinθtanθ=sinθ+cosθ どれか一つでもいいので、わかる方がいらっしゃいましたら(ヒントだけでもいいので)教えていただけませんでしょうか?
- ベストアンサー
- 高校
- 三角関数です 教えてください
次の三角関数を0°以上45°以下の角の三角関数で表せ (1)sin73° (2)cos162° (3)sin845° (4)tan(-200°) 次の式の値を求めよ (1)sin(θ-90°)+sin(θ-270°)
- ベストアンサー
- 数学・算数
その他の回答 (3)
- 回答No.4
- proto
- ベストアンサー率47% (366/775)
基本的に因数分解してから、合成や和積の公式で解けるようですね (1)の問題だけ少しアドバイスすると (sin(x))^2=(1-cos(2x))/2 (cos(x))^2=(1+cos(2x))/2 sin(x)*cos(x)=sin(2x)/2 より (1)のような形の問題はsin(2x)とcos(2x)と定数項だけの形にしてまとめることができます f(sin(x)^2,cos(x)^2,sin(x)cos(x)) ⇔g(sin(2x),cos(2x)) ってことで この解き方も覚えておけば役に立つかも知れません
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます! 因数分解をしてから、が基本ですね。解き方の方を覚えておこうとおもいます! ご回答を参考に早速問題に取り組んでみようと思っています。
- 回答No.3
- atsu2002
- ベストアンサー率23% (4/17)
まず加法定理を覚えていますか? Sin(A+B)=SinA・CsaA+CosA・SinB・・・(あ) Csa(A+B)=CsaA・CosB-SinA・SinB・・・(い) ですが、(あ)のA・Bをともにθにすれば(1)の解は見えてきませんか? (2)は tanθ=x と置いてxの3次方程式。しかもθの範囲を考えるとxはすべての実数になります。 (3)は(い)の式のA=2θ B=θ とか置いて変形しましょう。後は因数分解などで解けると思います。 (4)も(2)と一緒ですが、範囲がなんか・・・。 0≦tan≦2π ですか?なんかしっくりしませんが、同じくすべての実数です。 それと Sin2θ÷Sinθ=Cosθ です! Cos3θ÷Cosθ=(Cos2θ・Cosθ-Sin2θ・Sinθ)÷Cosθ ですので間違えないように! 面倒くさい計算になりますから・・・。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます! 加法定理を利用すればいいんですね!良くわかりました。まだまだ数学も習う事がいっぱいありそうです。 ご回答を参考に早速問題に取り組んでみようと思っています。
- 回答No.2
- pyon1956
- ベストアンサー率35% (484/1350)
No.1の方がおっしゃっていることですが、「等式を変形するのに両辺を割っていいのは0以外の数で割るときに限られます。文字や式(sinなども含む)で割ってはいけません。ただしこれらの文字や式が絶対に0にならないことが明らかであれば別です。こういうときは因数分解がセオリーです。 1) sinΘ(sinΘ-5cosΘ)=0よりsinΘ=0またはsinΘ-5cosΘ=0 sinΘ=0はいいのですが、sinΘ-5cosΘ=0は三角関数の合成をしてもΘが明確な数にはなりません。 √26{sin(Θ+α)=0となるのですがこのαが高校数学の範囲ではきっちり表せないからです。 2)移項して2cos^3Θ-3sinΘcosΘ=0, cosΘでくくってcosΘ(2cos^2Θ-3sinΘ)=0 以下おっしゃるように因数分解して、あとはsinΘの範囲に注意してください。 3)これはtanΘ=tとおくとt^3-4t^2+t+6=0 t=-1はこの式を満たすので因数定理で(t+1)でくくります。以下は簡単に因数分解できますね。ただしこの場合も1)と同様にΘはひとつを除いてtanΘ=2となるΘとかいう書き方しかできませんが。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます! 0についてのご説明、やっと納得がいきました。 ご回答を参考に早速問題に取り組もうと思います!
関連するQ&A
- 三角関数について教えてください。
すみません、三角関数についてほぼ初心者なので、できるだけわかりやすく、途中を端折らないで教えて下さい。よろしくお願いいたします。 (1)次の式が成り立つとき、αとβの間の関係を求めよ。 (1)sinα=sinβ (2)cosα=cosβ (3)tanα=tanβ (2)cosx+cos2x+cos3x=0
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 数II 三角関数
1)関数f(x)=3sin^2x+2sinxcosx-cos^2xの周期と、この関数の最大値を求めよ。 2)0≦θ<2πのとき、不等式cosθ-(3√3*cosθ/2)+4>0を満たすθの値を求めよ。 1)まず周期の求め方がわかりません… cosをsinになおせばいいのかsinをcosになおせばいいのか因数分解すればいいのか… cos^2xを1-sin^2xになおしたところでそこで手詰まりになってまったく求め方に検討もつきません… 2)こちらもcosθ/2を公式にならって変換したところ√がでてきてよくわからない式になりました; (ちなみにcosθ/2=√{(1+cosθ)/2}になりました…) 1と2は全く違う問題ですが同じ単元なため一緒に質問しました。。 どなたか教えてください<(_ _)>
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 三角関数について
kは定数とする。θの方程式 2(√3sinθ-cosθ)+(√3sin2θ+cos2θ)=k(0≦θ≦π) について次の問いに答えよ。 (1)t=√3sinθ-cosθとおくとき、tをrsin(θ+α)の形(r>0、-π<α≦π)に変形せよ。また、tの取りうる値の範囲を求めよ。 (2)(1)のtについてt^2を計算して、 √3sin2θ+cos2θをtの式で表せ。 (3)θの方程式 2(√3sinθ-cosθ)+(√3sin2θ+cos2θ)=k(0≦θ≦π)の解の個数を分類しなさい。 この問題で (1) t=2sin(θ+2/3π) -1≦t≦2 (2)√3sin2θ+cos2θ=-t^2+2 と答えがでて、 (3)y=kとy=-t^2+2t+2が共有点について調べればよい。までわかったんですが、そこからθの個数について分類するまでが分かりません。 解答は k<-1,3<kのとき解θは0個 -1≦k<2のとき解θは1個 k=2,3のとき解θは2個 2<k<3のとき解θは3個 となっていますが、0個の分類はわかるんですが、1~3個までの分類の仕方が分からないので教えてください。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 三角関数の問題で、答えへの過程がわかりません
左の三角関数が、なぜ右の答えに変換されるのかがよくわかりません。どなたか解説していただけませんでしょうか…。明日が期末テストで、この部分だけがどうしてもわからないのです… 次の三角関数を0°~180°の三角関数を用いて表しなさい。 1、sin432°=sin72° 2、cos500°=-cos40° 3、tan530°=-tan10° 4、cos(-79°)=cos79° 5、tan(-100°)=tan80° 6、sin(-47°)=-sin47° 7、sin234°=-sin54° 8、cos320°=cos40° 9、tan183°=tan3° 10、sin700°=-sin20° 11、tan(-1100°)=-tan20°
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 三角関数について
次の問題のやり方を教えてください! θが第2象限の角で、sinθ+cosθ=3分の1のとき、次の式の値を求めよ。 1 sinθ+cosθ 2 tanθ+tanθ分の1 3 sin三乗θ+cos三乗θ ----------------------------------------- 1 cosθ+cos(π+θ) 以上の問題です。 よろしくお願いします!
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 三角関数の問題です。
0≦x≦180に対し、 x=sinθ+√3cosθ, y=√3sin2θ+cos2θ-2sinθ-2√3cosθ+2とする。 (1)xのとりうる値の範囲を求めよ。 (2)yをxの2次式で表せ。 (3)yのとりうる値の範囲を求めよ。 教えて下さい(..)
- ベストアンサー
- 数学・算数
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます! 恐らく、ぴったりとした答えが出ないものなのだと思います。 ご回答を参考に早速問題に取り組んでみようと思っています!