• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:事業仕分け極めつけの郵便局はなぜしないのですか)

なぜ事業仕分け極めつけの郵便局はしないのか

nakiusagigasukiの回答

回答No.2

郵政民営化というのはアメリカの要望で小泉が国民を騙して成し遂げた政策です。 アメリカの要望ということはアメリカの金融を牛耳っているウォール街のユダヤ人 の要望だということです。彼らの狙いは勿論日本の金融資産でした。 もうこの政策は百害あって一利すらなかったと多くの国民が気がついています。 そのために自民党ですら現在は小泉に連なる新自由主義に近い小池氏のような 考えの議員は閑職に追いやられているか、枡添氏のように党を次々に離党して いるのが現状です。 民主党の中にも新自由主義に近い考えの人間もいますが、国民新党の亀井さん が強固な郵政民営化反対の旗手ですから着々と小泉の政策は覆されつつありますし 私もそういった政策に拍手喝采を叫んでいる国民の一人です。 こういった日本の現状を鑑みると、もう彼らがアメリカの意を受けて力を持つ事は ないだろうと思っていますし、私も彼らの没落と退場を願ってやみません。 勿論郵便局を事業仕分けするなどということは全く考えられませんし それをする必要も理由もないというのが今や多くの国民の意思なのです。

noname#110987
質問者

お礼

郵政は民営化すべきでなく国営がいいとの回答ですね、それはよくわかりました。 国営なら事業仕分けの対象にしてもおかしくないのでは? だって 国の事業の無駄を省くのが事業仕分けですね 保険や貯金は 民間で出来るので 国がやるのは無駄ではないですか? 仮にそれほど明白な民間にかぶさる二重事業が理屈を付けて無駄でないとするなら、 事業仕分けって そもそも 何なのって なりませんかねえ なんか郵政とは難しいのかうさんくさいのか よく判らんですね 回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 郵便事業について。

    最近何かと話題の郵便について、みなさんの意見を教えて下さい。 ずばり民営化する方が良いと思いますか? できれば郵便事業に限りお願いします。 私は早くしろ!!と考えます。 民間でできますから、無駄を省く必要を感じてます。 確かにユニバーサルサービスですから、過疎地等にも同じサービスを受ける権利は有ると思ってます。 現在、郵便事業をしても当分は郵便局のノウハウが上だと しても、更なら強力なサービスが生まれると信じてます。

  • 郵政民営化後の過疎地で郵便局がなくなった場合…

    一応政府は過疎地の郵便局は廃止させない、と言っていますが質問させてください。 郵政民営化の野党の反論としてよく「過疎地はどうなるのか?」というのをよく聞きますが、みなさんはもし郵政民営化して過疎地に郵便局がなくなった場合、過疎地はどうなると思いますか?また、どうしたらいいと思いますか? 私は郵政民営化には基本的には賛成で、「過疎地の人」という国民全体からみたらごく一部の人のために巨大な公社を維持するという考えはおかしいと思っています(別に過疎地の人を見捨てる、と言っているのではありません)。もし、民営化で過疎地の郵便局がなくなったとしても、「民」で出来なくなったところは「官(特に地方自治体)」が補えばいいだけだと思っていますし、たぶんそうするでしょう。

  • どうして郵便局は・・

    夜中にすみません。 現在30代の男です。20過ぎのころ、郵便局(町の特定郵便局です)に行って郵便業務の窓口が1つしかないのに、貯金や保険の窓口が3つもあり、しかも郵便は待ち人がいないのに、お金を扱うほうは3,4人待ちなのに驚いてしまいました。当時は、郵便局が金融業務もしているのを知らなかったです。 銀行業、特に信金、信組に対して民業圧迫ではないか、思ってしまうのですが、どうなのでしょうか?   また、郵便局が貯金、保険等はじめた経緯についても教えていただけたらと思います(過疎地域対策だったのかな?と思いますが、それだと密集地域には必要ないかと思いますし・・)。

  • 郵便局から民間銀行への振り込み

    郵便局から民間銀行への振り込みは出来ないと思いますが、民営化になって将来的には、ゆうちょ銀行から民間金融機関へ振込は可能になるのでしょうか?利便性の面からも早くなって欲しいのですが・・・

  • 水道事業(水道局)は民営化出来ますか?

    国鉄、郵便局、高速道路公団、営団地下鉄、かんぽの宿に代表される公共の宿、公立病院など行政改革で国や地方公共団体の経営する法人等が相次いで民営化されて来ましたが、水道事業(水道局)だけは民営化の話は出て来ませんし、聞いた事が有りません。 公共性の高いライフラインとはいえ、電気、ガス、電話、一部のごみ収集、大部分の交通事業(電車、バス)などは民間会社が事業を経営しているのになぜなのでしょうか? 高給な公務員報酬を支払ってまで水道事業は民間に任せられない理由は何なんでしょうか? 水道事業は、あくまで役人がやらないといけない仕事(公務)なのでしょうか? 行政関連、公営企業等にお詳しい方、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 郵便局の民営化 と 民主党

    郵便局の民営化について、全体像をよく知りません。 テレビ対談でも、民営化の問題点として、過疎地の郵便局が合理的経営の結果、閉店することで、国民広くに均質な金融郵便サービスができないという趣旨くらいしか聞こえないです。 民営化をした結果というよりは、高齢で跡継ぎがおらず簡易郵便局を閉店したこと(なぜそんなことで閉店に至るのかわかりませんが)で、統計上、郵便局の数が減っているという説明は聞いたことがあります。 民営化の真の狙いは何でしょうか、民主党は何に反対、なぜ反対してきたのでしょうか。 郵便局で集めた資金は、吸い上げられて、公共投資の箱物に代わり、キャッシュフローを生まない施設に代わるので、いわゆる不良資産となることがあると聞いたことがあります。その件と、民営化とは何か関係があるのでしょうか

  • 郵便局のATMについて

    郵便局に設置されているATMでジャパンネットバンクなどの金融機関への送金は可能なのでしょうか? どなたかお願いします。

  • 特定郵便局の大半は郵便の集配業務をしていない?

    ある政治解説のホームページで”郵政民営化で過疎地の郵便はどうなる?”という項目の部分で、以下のような説明がありました。 「特定郵便局の大半は集配業務をやっていないのです。ですから、郵便事業にユニバーサルサービスの義務がある以上、村から郵便局が消えても、ポストを今と同じように置いていれば、郵便は出せます。もちろん配達もそのまましてくれます。」 ・・・ということは、日本にあるポストの郵便の集配を行っている人達というのは、みんな大きな郵便局に所属している人達なのでしょうか? また、そうなると、郵便物自体に関して言えば、料金の問題は別として、今まで配達されていた地域が配達されなくなるということはないということでしょうか?

  • 離島の郵便局

    郵政が公社化されましたが, 過疎地の郵便サービスの行方はちょっと気掛かりですね. それに関連してというわけではないのですが, 日本国内の,離島の郵便局についての質問です. 定期便(海空どちらでも)のない離島で,郵便局があるところは存在するのでしょうか. あるとしたら具体的にどこだかお教えください. なお,定期航路のある他の島あるいは本土(本州,北海道,四国,九州)と, 橋や埋め立てで繋がっている島は,含めないことにします.

  • 郵便局の口座への振込みについて

    宜しくお願いします。 UFJ銀行から、 郵便局のある口座へお金を振り込みたいのですが、 セブンイレブンの機械でも携帯電話でも 他の金融機関はあるのですが郵便局だけ見つかりませんでした。 できないということでしょうか。 また、郵便局の口座から郵便局の口座への振込みは 機械によってはできるのでしょうか。 セブンイレブンの機械からは出来ないようだったのですが。