• ベストアンサー

特許を取るって大変で難しいですか?

特許を取るって大変で難しいですか? 大学の工学部を卒業してメーカーの開発職に就けば特許を取ると言う事はそれほど難しい事ではありませんか?それでもやはり特許を取るくらいの開発をするという事は大変で難しいですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nobcha23
  • ベストアンサー率32% (29/90)
回答No.5

特許を取るのは大変で難しいと思います。というワタシは始めに勤めた会社は職業柄開発研究職でしたので、在職中に約120件の特許を執筆してそのうち14件が特許(製品としては3つのカテゴリーで)となりました。もちろんワタシ個人の努力の結果でなく、一緒に出願した人、特許担当者様、弁理士様、上司の方々の色々なご協力ご指導があったからと思います。 何が大変かというと、まずはアイデアだし。次は原稿書き。その次に特許の担当さんとか弁理士さんに指導受けて修正追加。やっと提出。その特許を製品に適用したら審査請求し、まずは特許庁から拒絶理由が来る。反論を考えて提出。多いときは4,5回繰り返す。そのために対抗特許を読んだり、調べたりする。 そのあと、拒絶査定が来ると、裁判に持ち込んだ場合も有りました。 特許を取る位の開発が難しいのは運とかチャンスにも依存するからと思います。チャンスの上に努力が必要です。まったく異なる製品分野に転職した後は1件しか特許は取れていません。 アイデアがよくて特許になり実施料を稼いだと言う話を聞くと、お疲れさんでしたと思います。ワタシの場合は5%がアイデアで残り95%の努力が特許というのが現状だったと思います。夢の無い現実をお話してしまいました。ゴメンナさいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • wako65
  • ベストアンサー率56% (59/105)
回答No.4

大手メーカーについての場合、 開発も特許も、開発職としては、同じ仕事の一環です。 開発の仕事が大変なくらいに、特許も大変です。 開発職の場合、特許の出願は査定に影響します。 難しさについては、単に技術レベルというより、創意工夫の熱意の要素が大きいです。 それにひとりだけで発明できるものでもありません。 なお、開発に関連して出願した特許の権利は会社に委譲することになっています。 (会社の『知的』財産となります。別途報酬はもらえるかも知れませんが。) 会社の設備や、人材の協力を使っているためです。 どんな仕事でも、今までやったことがなくて大変なことがあります。 たまたま、この職種では特許出願があるということです。 頑張って下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gn_drive
  • ベストアンサー率22% (175/789)
回答No.3

会社の業務を通じて開発したもので特許を取るのは直ぐに慣れますし、特許をとるのは簡単です。 所詮、特許は書くだけなので、開発が失敗したって書けます。 ただそれ以上に新製品を開発し完成させ市場に売り出す方が難しく大変です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

大学の工学部を卒業してメーカーの開発職に就き、一人前の研究者・技術者となった場合、職務の中で発明をして特許を取得するのは、一般的には、それほど難しいことでは無いと言って良いと思います。むしろ、開発の成果は、何らかの形で特許を取得するという方針を取っているメーカーが多いのではないでしょうか。 もちろん、開発職の中でも、発明をする機会が多い仕事とそうでない仕事があります。例えば、電気機械系のメーカーの場合、上位レベルのシステム開発、ハードウエアの装置開発では、発明をする機会が多いと思いますが、下位レベルのソフトウエア開発では、比較的発明をする機会は少ないと思います。 新しい開発テーマーに取り組んでいる職場では、発明をする機会も多くなると思いますが、いわゆる枯れた技術の応用で製品開発を行っている職場では、発明をする機会は少なくなると思います。 新薬の開発チームに配属された場合、新薬の発明そのものに成功するハードル自体が高いのですが、成功した場合には、きっと発明者の一人に名前を連ねることになるでしょう。 実は、特許を取ることよりも、会社の事業や、社会にも貢献できるような、すばらしい発明をすることの方が、ずっと難しいのです。 研究者、技術者として、その分野の知識を磨き、日々努力している人にとって、特許を取得することは、単なる結果として付いてくるものなのだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Lescault
  • ベストアンサー率40% (947/2331)
回答No.1

こんにちは。 難しいかどうかは一言では言えません。そもそも特許は学歴で取れるものではありませんのでね。 特許は発明の複雑さではなく、独創性に対して与えられるものです。例えば有名な話として、牛乳ビンの紙栓(牛乳キャップ)を開けるときに使用する小型の千枚通しの様な道具がありがありますが、針でフタをさして跳ね上げるように開けてもフタが飛ばないように細工を施しただけで莫大な特許料が取得出来た例があります。また、携帯用灰皿も特許物件です^^。 要するにあなたが行った仕事の中に、まだ誰もやった事が無い物が含まれていたりすれば、それは特許の対象になるということですね。 難しいとか難しくないとかという観点とは違う話だと思います(もちろん独創的な企業・技術力の高い企業であれば特許取得のチャンスは多いとは言えると思いますが)^^。 お役に立てば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 特許技術者になるための学歴と開発経験について

    私は工学部の3年次に在籍していますが、弁理士になりたいと思ってます。大学の学部を卒業してすぐに特許事務所または企業の知財部に就職するか、大学院まで進学してメーカーで何年間開発、設計の仕事を経験してから特許の仕事をするかを悩んでますが、弁理士、特許技術者にとってはどっちのほうがいいですか?

  • 社会人2年目から特許事務所への転職は可能ですか?

    今年の春に大学院(生物系)を卒業して、医薬品開発受託の会社で働いている者(25歳 男)です(開発といっても、全国の病院を回っての治験の依頼や、そのデータ収集、収集したデータの「品質管理」なので、工学系の開発とはかなり異なっていると思います)。 元々大学院時代の研究が特許出願をしていることもあって知財関係の仕事に興味は持っていましたが、就職活動時にあれこれ迷い、結局特許事務所は受けませんでした。しかし、弁理士試験を勉強していて将来のことを考えるうちに最初から特許事務所に就職できるものなら就職した方が良かったかなと思い始めました。 そこで質問なのですが、社会人2年目からいきなり特許事務所への転職というのは可能なのでしょうか。 資格を持っていない人のうちで、新卒あるいは研究・開発経験のある人に比べて、社会人経験も殆どないような人は採りづらいでしょうか。

  • 特許事務所に就職したいですが

    来年博士課程を卒業する予定で、現在就職活動中ですが、大学や研究所の研究職につくのが厳しいので、特許事務所に就職しようかなと思っています。特許事務所で働くためには、どんな能力と適性が求めらますか?

  • 特許翻訳について

    特許翻訳について質問させていただきます 。 特許翻訳になるには大学の、どの学部に進み何を学んだほうが有利でしょうか? 機械工学、建築学、生物学、電気工学、情報科学etc... またこれからの時代(10年後や20年後)、特許翻訳は必要と思いますか? ご回答おまちしております。

  • 特許について

    特許や商標登録をする場合 商品を作る前に申請ってできますか?(特許をとってから開発に取り掛かる事はできるか、という意味です。) また、特許をとるとどこまで保障されるのでしょうか。(特許を取っても類似品が作られる、といった場合の具体例を教えてください。)

  • 弁理士資格を取った後について

    弁理士は研究開発の仕事を5〜10年程経験してた方が良いというのを聞いたのですが 大学から勉強を始める場合、院を卒業した後、特許事務所で働くのか、研究開発系の企業で働くのだったらどちらが良いと思いますか?在学中に合格したかどうかで変わる場合はそれも教えて欲しいです。 工学部ですが、言われてみたら大学院だけでは専門的な知識が不足している気がします。

  • 特許技術者と特許事務?

    特許事務所へ転職を希望している、弁理士試験受験生です。 現在異なる業界におり、全くの実務未経験者なのですが、事務所に転職した場合、初めから特許技術職につけるものなのでしょうか。 また、特許技術職は経験者のみ、特許事務は未経験可とあった場合でも、特許事務職に応募、経験しておくべきなのでしょうか。 大抵特許事務職の募集要項は短大卒以上とあるので、大学院卒である私 が応募するのは、何か違っているのではないかと思ってしまいます。 この2つの職業について、私自身よくわかっていないと思われます。 どなたか回答を是非よろしくお願いいたします。

  • 特許法について質問

    問題集を解いていてどうしてもわからないので、質問させてください。○×問題なのですが・・・ (1)秘密義務を負う開発部員に発明を開示したところ、その開発部員が友人に発明の内容をしゃべったとしても、特許庁は知り得ないので特許はとれる、という考えは正しい。 (2)職務発明について会社に特許を受ける権利を継続させた場合は、従業者等は相当の対価の支払いを受ける権利を有する。 (1)は「公知」になっていないので○、(2)も特許法35条により○なような気がするのですが・・・?? ※少し迷ったのですが、「法律」カテゴリのほうが適当でしたらご指摘ください。

  • 特許・知的財産部門に就職したいです

    就職か大学院か迷っている理工学部3年のものです。 将来は弁理士になってみたいと思っています。研究室は半導体デバイス系なので、製造業に入りたいと思っています。 そこで、これからの進路について色々考えてみました。 1,大卒してそのまま企業の特許部・知財部に入る。 2,大卒して企業に入り、技術部門→特許部門と異動する 3,院卒してそのまま企業の特許部・知財部に入る。 4,院卒して企業に入り、技術・研究部門→特許部門と異動する 企業の説明会などでも、人事部の方に特許部門の話を聞こうと思っているのですが、研究開発部に比べてあまり詳しく話してくれません。 これからの進路として一番良いのはどのルートが良いのか迷っています。私としては1が一番いいかなと思っています。

  • 特許

    特許に関して考えています。 特許取得済み海外製品を輸入して販売する事業を開始しようとしています。 製品のメーカー側は現地(台湾)にて、その製品の特許を取得済み。 これから日本に販売をと考えていた中、同時に日本実用新案登録も済ませているようです。 そこで、この製品を日本に販売する業務を弊社が引き受け、これから国内展開を行って行 こうと言う状況。 メーカーと弊社で販売総代理店の契約をしている訳ではありませんが、販売状況に応じて今後、 販売総代理店の契約も視野に入れています。メーカー側は、日本に展開できるのであれば、 協力してくれる会社に対して協力を惜しまないと言う姿勢で対応。弊社としても日本版パッケージ の制作協力をして共同開発しています。日本語版パッケージには、メーカーの会社名は特に印刷せず、 「販売者」として弊社の会社名のみを印刷しています。 前置きが長くなりましたが、そこで気になってくるのが特許の件です。 パッケージには、アイデア製品をアピールるするべく、「特許」と言う文字も印刷する予定ですが、 実際特許を取得しているのはメーカー側です。日本で販売事業を行いやすいようにと、メーカー側の 配慮で、メーカー社名は印刷しない、「特許」と言う文字を印刷する事に対して、メーカー側は快く 承諾していただいています。 このような背景の中、現時点に対して、「特許」と言う扱いに何か問題があるか? もしくは、先に想定される問題があるかなどを考えております。 何か問題点があれば、ご教示頂けたら幸いです。 よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 相談したいこと、トラブルに至った経緯、試したこと、エラーなどを教えてください。
  • 印刷できない
  • パソコンのOSはWindows10、接続は無線LAN、電話回線はソフトバンクひかりです。
回答を見る

専門家に質問してみよう