- 締切済み
- すぐに回答を!
正弦定理で解きたいのですが、式の立て方がわからなくなりました。
正弦定理で解きたいのですが、式の立て方がわからなくなりました。 e/sinx″= S/(sin360°-θ) というような正弦定理で∠x″を求めたいのですが、 左側(水色の三角)についてこの式が成り立つのはわかるのですが、 右側(ピンクの三角)についてはどうしてこの式が成り立つのか わかりませんでした。 正弦定理において分母に来るのは角の向い側の辺であると 習ったように思うのですが、 右側の三角形は正弦定理で計算するならば、 e/sinx″= AC/∠P となるはずなのではないかと思うのですが、 分母に来るのが∠Pの対辺である辺ACではなく、 どうして辺S′が来てe/sinx″= S′/(sin360°-θ) となるのかわかりませんでした。 よろしくお願いします。 参考URL(元々の問題も掲載してます) http://okwave.jp/qa/q5842995.html

- 数学・算数
- 回答数1
- ありがとう数9
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.1
- muturajcp
- ベストアンサー率78% (503/642)
左図では PB*sin(e)=S*sin(x") sin(e)/sin(x")=S/PB 右図では PC*sin(e)=S'*sin(x") sin(e)/sin(x")=S/PC
関連するQ&A
- 正弦定理を使って解く問題なのですが、わからない部分が出てきました。
正弦定理を使って解く問題なのですが、わからない部分が出てきました。 問題は測量の問題ですが、正弦定理を使う部分でつまづいてます。 問題:点Aにおいて点Cを零方向として点Bへの水平角Tを観測しよう したところ、点Bが見通せなかったため、点Pに目標を偏心して観測し、 水平角T′を得た。 水平角Tを求めるための補正量はいくらか。 ただし、偏心角θ=330°0′、偏心距離e=6.000m、 点A、B間の水平距離S=3,000.000m、 p″=2″×10^5とする。 偏心補正量(x″)は図の△APBにおいて、正弦定理の公式から e/sinx″=S/(sin360-θ) sinx″=e・(sin360-θ)/S となって、 sinx″をp″に変えて ←質問1 x″=p″・e・(sin360-θ)/S ← x″=200000″×6m/3000m×sin360°-330° =200000″×6/3000×sin30° =200000″×6/3000×1/2 =200″ =3′20″ 図からT= T′+ x″なので、x″は正 ←質問2 以上より補正量は+3′20″である。 質問1 sinx″をp″に変えて x″=p″・e・(sin360-θ)/S どうしたらこのような形になるのでしょうか? 【sinx″をp″に変えて】とあるのですが、 sinだけが消えてしまったのでわけがわからなくなりました。 質問2 正と判断できるのは単に3′20″という答えが正だったからでしょうか? この問題は選択問題でもあるのですが、-3′20″という選択肢も あったので、どういう基準で正と判断するのかがわかりませんでした。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 正弦定理 角度の求め方を教えて下さい
こんばんは。 今、数学1の三角比を勉強しています。 その中の正弦定理の問題が分からないので、教えて下さい。 △ABCにおいて、b=3√6、c=6、B=120°のとき、 Cを求めなさい。 という問題で、自分なりに途中まで解いたのが、 正弦定理より、 3√6/sin120°=6/sinC 3√6sinC=6sin120° sinC=6×√3/2÷3√6 sinC=√2/2 B=120°より 0°<C<60° ここまで出来ました。 ですがここから先がどうしても分かりません。 何か公式を使うんでしょうか? どなたか解き方を教えて下さい。 今解いたのも間違っていたら教えて下さい、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 正弦定理のこの問題をおしえてください
この問題を教えてください。 問題 △ABCにおいて、a=5√2、c=10 A=30°のときCを求めよ。 ただし、0<C≦90とする。 解答(一部) a=5√2、c=10、A=30°であるから、正弦定理によって 10/sinC=5√2/sin30° よって sinC/10=sin30°/5√2 ↑ よってsinC/10=sin30°/5√2 というのがよくわかりません なぜ分子と分母をひっくり返したのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 正弦定理・余弦定理が分からなくて、困っています
正弦定理・余弦定理の応用の問題で △ABCにおいて、A=135度,b=√3-1,c=√2のとき、 残りの辺と角の大きさを求める問題が、 a=2までは分かったんですが、sinCを求めようと 2/sin135=√2/sinC としたのですが、角度が出せない答えにしかなりません。 何が間違っているのでしょうか??教えてほしいです…
- ベストアンサー
- 数学・算数